前回でマルゼン CA870 チャージャーの外観と性能のチェックができたので今回は、分解してカスタムしていきます。
マルゼン CA870 チャージャー レビュー(オーバーホール、カスタム依頼品)
-
-
マルゼン CA870 チャージャー 旧ホップ レビュー(オーバーホール、カスタム依頼品)
後に分解して本製品は旧ホップバージョンということがわかりました。おそらく旧ホップ版の販売は2014年に終わっているのでほとんどの方がNEW HOP版をお持ちのはずです。
また購入の検討をされている方もよほど古い中古でなければ旧ホップ版ではなく、必ずNEW HOP版しか販売されていません。
なのでNEW HOP版もレビュー、分解、カスタムしていますのでNEW HOP版を知りたい方はリンクで飛んで下さい。
-
-
マルゼン CA870 チャージャー NEW HOP 箱出し レビュー (カスタム依頼品)
続きを見る
では早速、分解していきましょう。
分解
まずはアウターバレル周りを分解するためにショットシェルのチューブの先端を取り外します。
次にアウターバレルを取り外します。
何も留まっていないのでそのまま抜けます。
次にグリップを取り外します。
グリップ内のネジで留まっているだけなのでネジを外せば簡単に取れます。なお本体の分解にグリップの取り外しは必要ありません。
グリップの取り付け部ですがガスブロのM4と似ています。もしかしたらガスブロ用のグリップが付けられるかも知れません。
次にストックを外します。
まずストックを取り外してバッファーチューブ根元にあるネジを外します。
結構、緩んでたので組み立ての時にはネジロック剤を塗ることにします。
そうするとストック、グリップ取り付け部が外れます。
次に本体の両サイドに付いている六角ボルトを外します。
写真の右側の六角ボルト穴にはピンが入っているので注意しましょう。
このピンをポンチとメンテナンス台を使って取り外します。
ピンポンチは100均のモノでも良いのですが私はシグネット製をお勧めします。
・シグネット ピンポンチセット
高級ブランドではありませんが、自動車業界ではコスパが良い中級ブランドでおススメです。しかも安いです。
・イーグルフォース メンテナンスベンチブロック ハンドガン用
あるとかなり便利です。しかもハンドガン用で長モノにも十分、対応できるので重宝します。むしろ同社のM4用は個人的に必要性を感じませんでした。
・ベッセル プラスチックハンマー
安くて頑丈で長持ちします。サイズはコントロール、パワーのバランスで1ポンドがオススメです。
次にトリガーガードを取り外します。
これは、嵌まっているだけなので簡単に取れます。
次に本体、レシーバーのカバーが取り外せます。トリガーに引っ掛かるので動かしながら取り外してください。
本体、レシーバーの左右にレバーとスプリングとピンの抜け留めクリップとボルトカバーが付いているので失くさないように外しておきます。
次に前方に移ってショットセルのチューブを取り外します。
根元のところでネジで留まっているので反時計回りにチューブを回せば外れます。
ここで取り外しを忘れやすいアウターバレルベースを取り外します。
これで外装は、全部が分解できました。
次にレシーバーを分解していきます。
レシーバーは4箇所のトルクス T0.8とスプリングピンで締結されています。
後は、ポンプアクションのバーを取り外しながら開ければ分解できます。
この時にホップの調整部品が外れやすいので失くさないように注意しましょう。
ここで衝撃の事実でなんと旧ホップバージョンでした。既に宮川ゴムさんのCA870用のホップパッキン花丸くんを購入していたのでショックでした。
次にレシーバー内の主用部品を見ていきましょう。
レシーバー内の主要部品
まずはレシーバー内の後端部分です。
シアー以外に全くグリスが塗られていません。大丈夫なんでしょうか。
次にトリガーです。これは、一応グリスが塗られていますが汚い謎グリスになっていました。
次にシアーです。これは全くグリスが塗られていません。
次にピストンですがこれも全くグリスが塗られていません。
また断面が菱形の面白い形をしていますがこれはおそらく線型や外径が大きい強いスプリングが入らないようにする改造防止の一貫だと思います。
次にシリンダーです。これも全くグリスが付いていません。
次はスプリングガイドです。これもグリスが全く塗られていないです。
最後にレシーバー全体です。
これでほとんどの部品が紹介できました。
次にカスタムの内容を考えていきます。
カスタム方針決め
前回の復習になるのですが依頼された内容は次の内容です。
カスタムの目的
・バネ鳴りの解消
・サイレンサーを取り付けられるようにする
・可動部品の徹底研磨
・高級グリスの塗布
・ホップパッキン変更
・初速調整 0.2gで95m/s以内くらい
・外観のクリーニング
依頼内容から考えて集めた部品が次の部品です。
調達したカスタム部品
・アングスさんのノンバイーンスプリング 0.9J
・宮川ゴムさんのCA870用ホップパッキン 花丸大吉←旧ホップ版には使えない
・KM企画さんのマルゼン ショットガン M1100、CA870用サイレンサーアダプター 逆ネジ M14
になります。
グリスは、今回はベルハンマーのゴールドNo.2と低粘土のNo.0を使います。
ではカスタムしていきましょう。
カスタム
まずはレシーバの可動部品が当たるところを研磨します。
今回は、リューターでバフ掛けしていきます。
めちゃくちゃ楽です。紙やすりで研磨していたらいくら時間があっても足りません。
・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。
研磨したレシーバーがこちら。給弾ルートの場所も磨いておいきましょう。
研磨前
写真でも違いがわかると思います。
後はノンバイーンスプリングを組みながら各部品にグリスを塗るだけです。
基本的に金属と金属の摺動部には、ベルハンマーのゴールド No.2で樹脂と樹脂や樹脂と金属にはベルハンマー No.0を塗布していきます。
・ベルハンマー No.0 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.0は粘度が低いグリスです。私は基本的に樹脂パーツ同士、樹脂ー金属パーツにはNo.0を塗っています。
・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。
スプリングには、念のため東京マルイ 高粘土グリスを塗ります。
・東京マルイ 純正粘度特殊グリス
定番グリスです。
一旦、これで組んだのですが0.2gの弾で初速がMAX 88m/sで物足りないのでスプリングの嵩上げワッシャーをプラ板で作ります。
まずスプリングガイドの径を測ります。
この内径で1mmのプラ板で嵩上げワッシャーを3枚(3mm)ほど作って嵩上げしました。
ちなみに不等ピッチスプリングの組み付け方向は密巻きがスプリングガイド側です。
次にホップ周りをカスタムしていきます。
まず純正部品がこちら。
バレルを見ていくと
ここでホップがより効くようにホップ穴の拡大とバレル先端にテーパーを付けていきます。
リューターで削ります。
完成したバレルがこちら
ホップ穴にバリが残っているのでダイヤモンドの棒ヤスリで形を整えます。
これでホップを仮組みしてホップの突起の降り具合を確認します。
いい感じで降りてきています。
後は残りの部品を組んでいきます。
これで完成です。
写真を撮り忘れましたがインナーバレルの根元がグラつくので先端にマスキングテープを巻いてブレ留めをしています。
実射性能確認
ではいつも通り実射性能の確認をしていきます。
気温がおよそ22℃で弾は、S&Tのバイオ弾の0.2gです。
まずノンホップです。
ここからホップを掛けて行って初速が最大になるところで
92m/sでまあまあです。
希望の95m/sには満たないのですがこれ以上の傘増しをするとコッキングが重くなりCA870のメリットがなくなるのでこれで終わりにします。
初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。
-
-
Xcortech X3200 MK3 クロノグラフ レビュー(説明書より詳しい使い方&特徴)
次に音です。
まずサイレンサーなしの状態の発射音 動画です。
サイレンサー有りの発射音です 動画です。
かなり静かになったと思います。動画だとわかりづらいのですがサイレンサーを付けると発射音がほぼなくなりかなり静かです。
たぶん5mくらい離れたらわからないと思います。むしろコッキング音のが音がでかいです。
元がバネのビョーンという音がしていたのですがしっかりと消えました。
初速の測定、弾道確認は見やすさの観点からホワイトがオススメです(黒は見えない)。銘柄ははG&Gがお気に入りなのでお勧めします(東京マルイさんほど精度は良くないがコスパが良いです)。
・G&G バイオ弾 0.2g
安くて精度が良いので性能確認からサバゲーまで広く使っています。日本に入ってきた頃から使ってるお気に入りです(2008年くらい)。バイオの割に日持ちします
・G&G バイオ弾 0.25g
0.25gです。基本は0.25gでサバゲーしています。
完成状態とまとめ
最後に家にあるアクセサリーを適当に付けてみます。
サイトピクチャーです。
サイレンサーはアウターバレルと面一で取り付けられていい感じです。
まとめ
まとめると最終仕様は次のようになりました。
・アングス ノンバイーン スプリング 0.9J
バネ鳴りが消えます。個人的に2回ほど使いましたがこれだけで0.9Jは出ないと思います。室内も行く人は0.8Jを選んで0.2gの初速90m/s以内に抑えると良いと思います。
・KM企画 マルゼン ショットガンシリーズ対応 サイレンサーアダプター逆ネジ14mm
作動動画でわかると思いますがサプをつけるとより静かになるのでお勧めです。しかも逆ネジ14mmなのでほとんどのサプに使えます。
これに私の工数と自作スプリング嵩上げワッシャーだけになります。
かなり静かになって隠れて戦うスナイパーに良いエアガンになりました。
友人へは、サバゲーで引き渡し予定なのでそこで弾道の確認をしてみます。
以上で終わりです。
最後に恒例の商品紹介ですが旧ホップバージョンは基本的に市場在庫に存在しないのでマルゼン CA870シリーズの購入を検討されている方は新HOPバージョンのレビュー記事を参考にして下さい。
-
-
マルゼン CA870 チャージャー NEW HOP 箱出し レビュー (カスタム依頼品)
続きを見る
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。
まずは無料体験からお勧めします。
アマゾン プライム無料体験はこちら!!