https://kazubara.net

東京マルイ コルト M1911 ガバメント エアコキ(18歳以上)

東京マルイ コルト M1911 ガバメント エアコキ(18歳以上)組み立て、カスタム(初速アップ)

前回は東京マルイ コルト M1911 ガバメント 【HG/ホップアップ】 エアコキの分解、メカニズム解説のシャーシ編を書きました。

東京マルイ コルト M1911 ガバメント エアコキ(18歳以上) 分解と仕組み2(フレーム、シャーシ編)

今回は組み立てながら調整、カスタムを進めていきます。

調整、カスタムと言っても箱出しでの完成度が非常に高いので丁寧に組む、可動部にしっかりとグリスを塗るのを基本に社外のパワーアップスプリングを組み込んで初速を少しだけ上げてみたいと思います。

まずはシャーシ、フレームから組み立てて行きます。

フレーム、シャーシの組み立て

組み立てる前に部品可動部に塗っていくグリスを用意します。

私がよく使うグリスはベルハンマー ゴールドグリス No.0です。このグリスは比較的、柔らかめで樹脂への攻撃性が小さいので樹脂部品同士の潤滑によく使います。

・ベルハンマー No.0 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.0は粘度が低いグリスです。私は基本的に樹脂パーツ同士、樹脂ー金属パーツにはNo.0を塗っています。

ちなみに塗装をする方はこの段階で各部品を洗浄し塗装すると良いと思います。

まずフレーム側のグリス塗布箇所です。

基本的には可動、摺動部に塗って行きます(両側に塗る)。

次に各部品を組み込んでいきますが忘れやすいハンマースプリングを取り付けます。

残りの部品は前回の分解を参考に組んで行きます。この組み込み段階でも各部品の可動部、摺動部にグリスを塗って行きます。

ここでフレームを丁寧に左右(上下?)を貼り合わせます。

左右合わせたフレームに一本だけビス留めします(ビスは全部で2本ある中の短い方を使う)。

次に重要な板バネを取り付けます。板バネの組み付け方は重要なので下の写真を参考にして下さい。

次にグリップセーフティを仮組みします。ここでも可動部にグリス塗布です。

グリップセーフティを固定するためにサムセーフティを取り付けます。

ここまで来れば注意ポイントはないと思うので残った部品(グリップ関連)を組んで終了です。

この段階で各可動部が正常に作動するか確認しておきます(ハンマー、トリガー、サムセーフティ、グリップセーフティ、マグキャッチ)。

ここまでの作業はすごく簡単で初めての方でもおよそ20分くらい、慣れれば10分くらいでできるのでおススメです。作業の効果としては各部品のの動きがスムーズになる地味な効果ですが使い心地がかなり良くなります(トリガーフィールとグリップセーフティの動きが別物)。

次にスライドを組んでいきます。

スライドの組み立て

組み立てる前にインナーバレルを掃除します(本当は定期的に実施した方が良い)。

バレル内は埃等の汚れだけでなく弾の表面のワックスもこびり付いているので念入りに掃除すると初速、精度がかなり変わります。

個人的なやり方ですがシリコンスプレーをティッシュに付けて掃除しています(しつこいワックスを落とすため)。シリコンオイルを付ける、付けないは人によって異なるようです。

・KSC 純正 新ガンオイル 430ml
シリコンスプレーは何でも良いのですがKSCさんのは容量が多いので便利です。

次にホップパッキンを仮組みします。

ここで社外品を組む方は交換になります。またホップ量を大きくしたい方はこの段階でパッキンにテープを巻くなどの嵩上げをすると大きくなります。

使用する弾の重さを変更(0.25g→0.2g)や初速を大きく変更する場合はホップへの何かしらの処置を行わないと適正な弾道が得られないと思います。

今回は使用する弾の重さ、初速の大幅変更を行わないのでそのまま組みます。

ホップパッキンを固定するスリーブを取り付けます。

ここでパッキンの位置がずれていないかを確認します。

いい感じだと思います。

チャンバーを組んでいきます(分からない方はスライド分解編を参考にして見て下さい)。

チャンバーを組んだら私独特のホップの確認を行います。

チャンバーに弾を手で入れます。

入れた弾を丁寧に棒(付属のメンテナンス棒、ポンチなど)かドライバーなどで軽く押して感触を確かめます。

軽く抵抗を感じればホップが掛かる筈です。

次にチャンバーにアウターバレルを組む前にアウターバレルが可動するので可動部にグリスを塗ります(両側)。

アウターバレルを取り付けます。

アウターバレルは嵌め込みで組みづらいので私は上の写真のようにマイナスドライバーで軽く浮かせながら組んでいます。

チャンバーをスライドに組み付けます(リターンスプリングを忘れずに)。

この工程がこの製品の組み立ての唯一の厄介な工程でそこそこ力が必要なので頑張ってください。誰かいれば手伝ってもらうとかなり楽です(家族とか)。

ここでスライドに対してチャンバーが動くので下の写真の部分にグリスを塗ります。

次にシリンダの可動部にグリスを塗ります。

シリンダ、ピストンをスライドに組みます。

ここまでで基本の組み立ては完了です。

次にカスタム、初速アップを図って強化スプリングを組んでいきます。

強化スプリング組み込み

今回、私が選んだ強化スプリングはフォートレス(要塞)さんのパワースプリングです。

  

このパーツを選んだ理由はリターンスプリングは変更せずにメインのスプリングのみを変更するので仕組み上、コッキングに必要な力はさほど変化せずに初速が上がると考えたからです。

・フォートレス パワースプリング
私の個体(M1911)には合わないと思いました(理由はこの記事に書きました)。初速は確実に上がります。コッキングしやすい機種に合うかも

発射メカニズムの記事です。

東京マルイ コルト M1911 ガバメント エアコキ(18歳以上) 分解と仕組み(スライド編)

まずは形状を純正スプリングと比較してみます。

純正に対して自由長59mm(短い)、線形は1.3mm(0.1mm太い)で巻きピッチは荒めでした。

パワースプリングの狙いとしては線形を上げたことでバネ定数Kを上げて荷重を稼いでいると思います。

長さの違いはM1911専用でなく汎用性を持たせるためだと思います(この長さがコッキングに大きな影響を与える、後述)。

組み込みは簡単で次の写真のようにガイドに嵌めて組みます。

これでスライドが完成です。

このスライドを事前に組んだフレームに組みます。

次に実射性能を確認して行きます。

実射性能確認

この製品は固定ホップで弾の重さ0.25gが指定されているので0.25gを使います。

実射性能確認の条件としては弾をVFCのバイオの0.25gを使用しました(エアコキなので外気温などの条件は調査していません)。

初速です。

元が0.25gで57.4m/sなのでおおよそ4m/sアップの61.9m/sです。

そこそこ上がりました。

再度、測定します。

0.25gで初速60.9m/sの0.46Jとです。

これだけの初速だとガスブロのM1911やグロック17などのフルサイズとほぼ同じです。

弾速計の紹介記事

ACETECK AC6000BT (Bluetooth対応) クロノグラフ レビュー

初速の測定、弾道確認は見やすさの観点からホワイトがオススメです(黒は見えない)。銘柄ははG&Gがお気に入りなのでお勧めします(東京マルイさんほど精度は良くないがコスパが良いです)。

・G&G バイオ弾 0.25g
東京マルイのエアコッキングガンの固定ホップの設定は0.25gです。

いつもならここで更に数発ほど測定し作動動画を載せるのですが問題が起きました。

その問題と原因を考えて行きます。

問題と原因

まず発生した問題はスライドをコッキングした時に純正スプリングに比較しコッキングが終わる位置が後退しました。

メカ的にはピストンがハンマーに掛かる位置が後退しました。

純正のコッキング終了位置の例(全くもって正確ではなくイメージ)

スプリング組み込み後の位置(大げさにしています、イメージです)

この変化は実際の使い勝手で説明すると通常のコッキングが終わる位置よりも大きく引く必要があり使いにくいです(個人の感想)。

特にM1911はコッキングしやすい形状のスライドではないので余計に辛く感じます。

メカ的な原因としてはスプリングの長さが変わったことにより相対的にハンマーに掛かるピストンの位置が後退したことによります。

バネの自由長の違いはたったの5mmですが、その5mmが実際の作動の感覚に大きな影響を感じさせます。特にリターンスプリングのバネ荷重が乗った状態でさらに5mm大きくコッキングする必要があるので辛いです(自由長のまま組まれるわけではないが差は大きい)。

詳細なメカニズムを読んでいただければより理解が深まると思います。

東京マルイ コルト M1911 ガバメント エアコキ(18歳以上) 分解と仕組み(スライド編)

またコッキングを数回ほどコッキングするとバネの初期なじみで更にバネの自然長が短くなりコッキング位置が後退しました。

この初期なじみによる変化はどんなバネにも発生するのでこの製品の特有の問題ではありませんが、高級な熱処理(浸炭、浸炭窒化)、表面処理(WPC等のショットピーニング)を施すと変化量は無視できるくらいに小さくなります。

残念ながら個人的に使い勝手が悪くなったので純正に戻すことにしました(純正に不満がないので良しとします)。

私の感覚と私の個体のM1911にはたまたま合わなかったので、今後にコッキングが重くなるのを覚悟してファイアフライさんの漢バネに挑戦するかもしれません。

この解析はパワースプリングを咎めているわけではなく、個人的な感覚と私の個体、モデルがM1911に寄るところが大きいと思うので一般論にはなりにくいと思いますが参考までになれば幸いです。

もしかしたらコッキングしやすい形状、例えばグロック、ソーコムだと状況が大きく変わると思います。

まとめ

今回は組み立てと簡単なスプリング交換を紹介しました。

狙いの初速アップには結果的に失敗しましたが量産ではなかなかできないグリスアップ、丁寧な組み立てができ作動がスムーズになりました。

またカスタムスプリングについて考える良い機会にもなったと思います。

個人的なオススメとしてはやはり構造を理解してカスタム部品を選ぶ、カスタムを実施することを強くお勧めします。

そもそもカスタム、調整の多くは製品のポテンシャルを上げるよりももともと持っているバランスを自分好みに変化させることが多いと思うのでメカニズムを知っておくと楽しくなると思います(ポテンシャルそのものを上げる方法もたくさんある)。

そのメカを知る最初の一歩として本製品はガスブロ以外のエアガンの基本になると思うので弄るのに強くお勧めします(慣れると全分解、全組み立てが30分以内で終わる)。

またそもそもの性能が高い、価格が安いことから遊ぶのも楽しめる製品なのでおススメです。

これで一端はM1911の記事の終了です。以上お付き合いありがとうございました。

実は他に実験用にエアコキ ソーコムが既にあるので後に弄って遊ぶ記事を上げるのでご期待ください(3Dプリンタでパーツを作ってボルトアクションもどきにする予定)。

・東京マルイ コルト M1911 ガバメント 【HG/ホップアップ】 エアコッキングガン
エアガン、本物のオートマチックハンドガンの両方の原点にして至高の製品だと思います。超オススメです。

・スペマガジン
エアコッキングで装填数25発なのであまり必要はないかと思いますが一応、載せておきます(1個くらいはあると便利かも)。
執筆時点ではアマゾン含め、楽天、ヤフーショップも在庫が無いようですが、再生産をすれば復活すると思います。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。

まずは無料体験からお勧めします。

アマゾン プライム無料体験はこちら!!

  • この記事を書いた人

kazubara

輸送機器メーカーでの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計知識を伝道します。また職歴を活かしてエアソフトガンをエンジニアリング視点で考察して行きます。

-東京マルイ コルト M1911 ガバメント エアコキ(18歳以上)

© 2024 Kazubara Blog カズバラ ブログ Powered by AFFINGER5