さて前回で東京マルイ CQBR BLOCK1のMK18 mod.1化の外観の紹介をしました。
-
-
東京マルイ CQBR BLOCK1 GBBのMK18 mod.1化カスタム品 外観レビュー(M4 MWS、M4A1)
今回は、分解の紹介をしながらカスタム内容も一緒に紹介していきます。
では、早速ですがボルト回りの分解を紹介します。
ボルトの取り出し
まずは通常のテイクダウンを行なっていきます。
まずレシーバーの後端のピンを抜きます。
このピンを抜いてアッパーレシーバーを持ち上げます。
この時にあんまり勢いよくアッパーレシーバーを開けますと次の写真の部分が傷がつくので気をつけましょう。
ここからはボルトとチャージングハンドルが簡単に取り出せます。
ついでにリコイルスプリングとバッファーも取り出します。
これでボルト、チャージングハンドル、バッファー、リコイルスプリングが取り出せます。
折角なのでボルトとバッファーの重量を測ります。
合わせて重量が246gで重くもなく軽くもないリコイル周りの重量になります。
ここでもっと重いブローバックを楽しみたい方は、真鍮や鉄でできた重いバッファーを入れると重くなります。
逆にシャープで発射サイクルを上げたい人は、ボルトをアルミ製などの軽いボルトに変えれば動作製も上がります。
私は、純正がちょうど良いと感じているのでここは、まだノーマルのままにしています。
次にボルトを分解して行きます。
ボルトの分解
ボルトを見ていくと実銃のストーナー式リュングマンの発射ガスを受け止める部分とボルトの嵌合部であるロータリーボルトが上手く模されています。
反対側には、ブルーバックエンジンが見えます。
ボルト後端部には、ウェイトが付いています。私は、G&Pさんのローラーボルトに交換しています。効果があるのかがよくわからないのですが理屈上は、作動性がよくなるはずです。
ちなみに純正状態でネジロックでガッチリ留まっているので外す場合は、ドライヤーなどで十分に暖めないと外れませんので注意です。
では、ボルトを分解していきます。
まず発射ガスを受け止めるトサカみたいな部品を外していきます。2本のボルトを取り外します。
次にこの樹脂部品をボルト前方に動かしながら持ち上げると取り外せます。
次にボルトの中間部にあるブローバックエンジンを固定している樹脂部品を取り外します。
このストッパーを外すとブローバックエンジン一式が取り外せます。
折角なので、ここでブローバックエンジンのシリンダ径を測ります。
およそ18mm径でかなり大きいなシリンダーでブローバックを生み出していることが分かります。
次にブローバックエンジンの中間部にある小さなビスを取り外します。
これでブルーバックエンジンの中身が取り出せます。次の写真で中に入っている部品の一式を紹介します。
少し各部品を詳しく見ていきます。
まずノズルです。どうやら私のロットでは、ノズルへの穴開きで初速調整をして要るわけでは無いようですが形状は、確実に初期ロット品と異なります。
次にリターンスプリングを見ていきます。
この部品の先端部分を削れば初速が上がるのですが元に戻せなくなるのであまりお勧めしません。
次にフローバルブ周りを見ていきます。
初速調整のお勧めとしては、このフローバルブスプリングの交換をお勧めします。
私は、オルガさんから販売されているハイプレッシャーSPRを組み込んでいます。この製品には、2種類のバネとスペーサーが付属していてますが私の場合は、短いスプリングに交換しただけです。他にインナーバレル、ホップ関係も変更しているのでこれだけでちょうどよくなりました。
他の部分のカスタム内容によっても変わってくるので調整しながら仕様を決めることをお勧めします。
また、この製品でなくてもRA-TECHのN-PASSやストライクアームズさんのフローバルブスプリングを利用しするのも良いと思います。
ただし必ず初速計で法律の気温35℃で1J以内であることを必ず守ってください。
この他に新しい初速調整用の部品が手持ちであるので紹介します。
Angrygunさんのガス流量調整機能付きポリマーローディングノズルセットです。ノズルの先端から六角レンチでネジを回すことによって初速が調整できます。
この製品だとボルトを分解しなくてもノズルの先から初速調整ができるので便利です。ただし私の場合ですと他の部位もカスタムしていたので流量最大時に1Jを超えそうだったので使っていません。
この製品の良いところは、ブローバックエンジン一式で販売されているので交換がすごく楽なことに加え残った部品を予備パーツとして残しておけます。
結果的に私の場合は、カスタム部品が予備パーツになってしまいましたが。
おそらくホップ、インナーバレルが純正のままであればちょうど良い感じになるかもしれません。
後は分解同様に組んでいくだけです。
組み込むコツが一点だけあってリターンスプリングをノズルに入れるときにスプリングの位置決めに注意しましょう。
また組み込み時にブローバックエンジン一式にベルハンマー ゴールドグリスNo.0を塗り、ボルトとバッファーには、ベルハンマー ゴールドグリスNo.2を塗っていきます。
ここでボルト周りに使用している部品を紹介します。
・G&Pさんのローラーボルト
・オルガさんのハイプレッシャーSPR
・Angrygun 流量調整機能付きローデイングノズル
・ベルハンマー ゴールドNo.0
・ベルハンマー ゴールド No.2
これでボルト周りは、完了です。
少し短いのですがキリが良いので残りの分解とカスタムは次回にさせていただきます。
よかったら見てください。
-
-
東京マルイ CQBR BLOCK1 GBBのMK18 mod.1化カスタム品 ハンドガード、ロアレシーバー&実射性能編(M4 MWS、M4A1)
もし良かったらガスブロの作動メカニズムの紹介をしているので良かったらみてください。ボルトをスライドと見れば原理は同じです。
ちなみにN-PAS、MーPAS共にフローバルブの位置を調整できるようにしてガスの流路の作動タイミングを調整しています。
-
-
ガスブローバック式エアソフトガンの作動の仕組み スライド、ボルト編
宣伝で申し訳ありませんが、私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンで購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していてそこそこの値段で購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさい)。
そこでおすすめなのがアマゾン プライム会員です。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になります。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得です。
しかも会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。
まずは無料体験からお勧めします。
アマゾン プライム無料体験はこちら!!