https://kazubara.net

東京マルイ CQBR BLOCK1 GBB

東京マルイ CQBR BLOCK1 GBBのMK18 mod.1化カスタム品 ハンドガード、ロアレシーバー&実射性能編(M4 MWS、M4A1)

前回で分解&カスタムでボルト周りの紹介をしました(本ページは工事中)。

今回は、残りのハンドガードとロアレシーバー周りを紹介して最後に実射性能を確認していきます。

まずは、ハンドガード周りの紹介をします。

既にハンドガードを交換していますが、これからハンドガードの交換を検討している人はこれから紹介する内容の逆の手順を行えば取付けられるので良かったら参考にしてください。

ハンドガード周り

まずは、テイクダウンしたレシーバーを分割していきます。

分割するために次の写真の位置のピンを抜いていきます。

ここで気を付けておきたいのがテイクダウンピンとこのピンは、抜け止めされているので無理に引き抜こうとしないでください。

ここで分割したアッパーレシーバーを見ていきましょう。

中を覗いていくとホップ調整ダイヤルとボルトの戻り側のダンパーが付いています。

このダンパーのおかげでかなりの耐久性を誇る代わりに金属音が鳴らなくなっています。以前にKSCさんのM4 CQB-Rのガスブロを持っていましたがあれは、かなりの金属音が鳴ります。

次にホップパッキンを見ていきましょう。

メンテや掃除がしやすくて良い構造です。ちなみに私は、メイプルルーフさんのオメガクッションラバーに厚み0.2mmのアルミテープを重ねて計0.4mmの嵩上げとパッキンは、同社のマカロンのダイヤモンドの硬度50に交換しています。

次にハンドガードを外していきます。ちなみにハンドガードは、定番のMADBULL社製のDaniell Diffence社公認のRISⅡの9.5インチのFDE(フラットダークアース)カラーを組んでいます。

そのままの色ですと明るすぎたので艶消しスプレーを吹いて暗めにして少し表面を磨いて使用感を出してみました。

まずは、両サイドにあるマイナスネジを6本ほど外します。

そうするとレールの下側が外れます。

この状態でアドオンで40mmのグレネートランチャーが取付けられます。

次にアッパー側のハンドガードを外していきます。

まずレールの根元にある6本のボルトを取り外します。

これでハンドガードが外れます。

次にガスブロック、パイプを見ていきます。私は、DD社のロープロファイルのガスブロックを取り付けています。

まずガスブロックに付いている六角ボルトを2本外します。

反対側にガスパイプを固定しているピンがあるので外します。ちなみに何故か付属してきたピンは、太すぎて入らないので私は、爪楊枝を入れました。見えないので別に良いと思いますが気になる人は、マジックで塗ると雰囲気が出ますが外から見えることは、一切ありません。

これでハイダーを取り外せばガスブロックが取り外せます。ちなみにハイダーは、電動ガンに多く見られる芋ネジで固定されていなくてそのまま逆ネジで取り付けられています。

次にアッパーレシーバーのバレル根元を見ていきます。

写真のハンドガードのバレルナットの部分が純正品ですと取付けられないのでハンドガードの交換をする人は、バレルナットを購入する必要があります。

私は、GAWさんのM4A1 MWS用のバレルナットを付けています。本来ならばシムで厚みの調整を行う必要があるのですがたまたま私のは、シムが必要ありませんでした。

いずれにせよどんな社外製ハンドガードを取り付ける場合に必須になるアイテムです。

次にMADBULLのRISⅡ特有の問題ですがガスパイプの穴が空いていないので開ける必要があります。ピンバイスかリューターが有れば簡単に穴が開きます。

後は、M4によくあるフックレンチを使えばバレルナットが取り外せます。ちなみにアウターバレルとインナーバレルは、レシーバーに刺さっているだけなのでそのままホップチャンバーごと取り外せます。

逆に言うとホップパッキン、インナーバレルの交換だけでもここまで分解する必要があるのでかなりめんどくさいです。

ちなみに純正のハンドガード周りは、次の写真の順番で付いています。

バレルナットを拡大します。

この辺を付属の部品表を見れば外し方は、わかると思います。

ここで気を付けて欲しいのが純正ではバレルナットにかなり強力にネジロックで固定されているので大きめのフックレンチを使用することをお勧めします。

少しゴツくて重いのですが私のお勧めを紹介します。これ一本でガス、電動に関わらずM4のハンドガード、ストックパイプが分解できます。

名前は伏せますが見た目がかっこいいフックレンチだとあまり力が入らなくて使いづらかったです。

ちなみに写真はありませんがインナーバレルは、メイプルリーフさんのクレイジージェットバレルの250mmを入れています。

これで前回のボルトのカスタムと合わせてマガジン表面温度28℃(人肌レベル)の0.2gで90m/sくらいになります。

今回は、インナーバレル、ホップ周りの変更がないので省略させていただきます。

本記事の後半で実射性能は、紹介します。

ここまでで使った部品を紹介します。

・MADBULLさんのDD社ライセンス ライトハンドガード RISⅡ 9.5インチ FDEカラー
これは、ちょっと高いのでレプリカ品でも取付け可能だと思います。もしかしたら今後は、BLOCK2のM-LOCKタイプのハンドガードのが流行るかもしれませんね。

・レプリカ DD社ロープロファイル ガスブロック
これは付属品のピンが太いので爪楊枝が必要になります。それが嫌でしたら正規品、もしくは他のロープロフィールタイプが良いと思います。

・GAWさんのバレルナット
東京マルイさんのハンドガード交換に必須です。シムが同梱されているので楽です。私は、結果的にシムは使いませんでしたが。

・メイプルリーフさんのオメガクッションラバー

・メイプルリーフさんのホップパッキン マカロン ダイヤモンド 硬度50

・メイプルリーフさんのクレイジージェットバレル 250mm

になります。

次にロアレシーバーを分解していきます。

ロアレシーバー

まずロアレシーバーの中身を見ていきます。

ハンマーにローラーが付いて作動性が良さそうです。

次にZシステムのメカを見ていきます。

マガジンに押されてシルバーのプレートが上がってボルトストップを掛ける仕組みです。これも耐久性が上がるのでしょう。ただしこのシステムで金属音は、あまりなりません。前回の例に出した以前に持っていたKSCさんのM4 CQB-Rは、かなりの金属音がなりましたがボルトがどんどん削れていきました。

次にグリップを外します。これは簡単でグリップの底からプラスドライバーを入れて回せば外れます。

次にトリガーメカを外していきます。

まずは、マガジンキャッチを外します。右側のマガジンリリースボタンを強く押し込みます。

マガジンリリースボタンを押しながら左側のマガジンキャッチレバーを反時計回りに回して取り外します。辛いですが頑張ってください。

次にレシーバーのピンを取り外します。写真のピン以外は、ダミーですので叩かないようにしましょう。

次にトリガーメカを留めているプラスネジを外します。

次に面倒なのですがセレクターを取り外します。これが少し難しくてセーフとセミの中間にセレクターを合わせて少しだけ抜きます。

少しセレクターが浮いたらセレクターをセーフにして抜き取ります。

これで取れます。ここで取り付けはこの逆の手順で行うのですが少しコツがあります。

まずハンマーをダウンさせておきます。セレクターをセーフ視して少しセレクターを入れたら写真の飛び出てるピンを押し込んで刺してからセーフ、セミの位置に合わせて入れます。

もしアンビセレクターなどに交換したい人は、頑張りましょう。

ここまでくればトリガーメカが取り外せるのですがレシーバーとかなりタイトに嵌っているのトリガーの隙間からピンで少しずつ叩いて抜き取ることをお勧めします。

今回は、特に弄らないので取り外しまではやりませんでした。

ここまででロアレシーバーの分解ができます。

組み込み時には、前回でも紹介したベルハンマー ゴールドグリス No.2を塗って組んでいきます。

ここまでで交換した部品は、グリップだけになります。

・PTS EPG エンハンスド ポリマーグリップ

ビーバーテールが嫌な人は、同製品でビーバーテール無しもあります。

追加情報です。どうやら2021年6月の販売ロットからレシーバーのサイズが変わったようです。変更点は、アッパー、ロアのレシーバーが共に数mmほど長くなったようです。

噂ですが実銃パーツが付かないための対応らしいのですがいずれにせよこれまでのレシーバーとは異なるようです。旧ロットでの補修パーツなどのアフターがどうなるのか気になります。

ちなみにガスブロの作動原理 トリガー、ハンマー、マガジン編を書いてみました。興味がある方はどうぞ

ガスブローバック方式エアソフトガンの作動の仕組み マガジン、トリガー、ハンマー編

次に実射性能を見ていきます。

実射性能確認

やっと実射性能を確認していきます。

初速

条件はいつも通りでマガジンにHFC-134aを満タンに入れて表面温度28℃(人肌レベル)にし気温は25℃くらいです。

弾は、S&Tのバイオ弾の0.2gでホップは、目盛りの最小にしています。

発射サイクルです。

初速とサイクルは次世代のM4系列とほぼ同じです。安定性は、全く敵いませんが。

またホップを掛けて行っても初速は、ほとんど変わりません。

おおよそマガジンが人肌レベルで初速90m/s以下に収まるのでイイ感じだと思います。

もちろんドライヤーで暖めてマガジン表面温度が35℃の時に0.989J以内なのも確認しています。まあ、この辺りが限界に近いと思います。

初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。

弾速計 Xcortech X3200 MK3 クロノグラフ レビュー(説明書より詳しい使い方&特徴)

実は、この初速にするのに何度もバラしてセッティングしまくりました。特にフローティングスプリングは、組み合わせや種類がたくさんあったので何度も組み直して見つけたポイントです。

燃費

次に燃費です。

まずマガジンにガスが入っていない時の重量です。

次にガスを満タンに入れた時の重量です。

おおよそ27gほどガスが入ります。

最後に1マガジン35発ほど発射したマガジンの重量です。

消費量が8.5gで35発発射したので1発当たり0.24gの消費で長モノとしては、かなり燃費が良いです。

ガス満タンでおおよそ3マガジンほど撃てる計算になりますが条件によってかなり変化するので2マガジン+半分が確実なところだと思います。

また少し調べるとカスタムのよる燃費の悪化は、あまり見られませんでした。

次に作動の動画です。

東京マルイ CQBR BLOCK1カスタム 動作 

気温25℃くらいでの動きですがなかなか機敏に作動していると思います。

弾道も去年に使った感じでは、とても素直でした。ただ記憶しかないので改めて近日中に確認したいと思います。

2021年7月末にヤネックスさんで弾道確認をしてきました。

条件は外気温32〜33℃くらいでガス満タンのG&G 0.2gのバイオ弾です。初速は暑いせいか95m/sも出ていました。

弾道です。

カスタムした長モノ電動と遜色がない感じになってました。流石にガスなので安定性は敵いませんが良い感じです。

40m先の直径30cmくらいのお皿に確実に当てられました(VECTOR OPTICS FORESTAを使用)。

かなりいい感じなのでしばらくはこの仕様で使っていきます。

まとめ

家にあるアクセサリーを適当に盛ってみました。

ガスブロなのでサイレンサーは、全く意味がありません。

ふざけてロシア系のスコープを載せてみました。

スコープが大きいです。

まとめとしては、流石の東京マルイさんで作動性、性能はバッチリでまだそんなに使っていないのでわかりませんが耐久性もあるのでしょう。さらに外観もセラコートでかなり綺麗です。

抑えられている初速は、簡単に調整できるので問題無しです。

ガスブロ好きの人は、一家に一丁あっても良いような商品です。

さらに社外品も数多く出ていて自分好みの一丁に仕上げることができるのが非常に良いです(多少面倒ですが)。しかも出来上がったのが欲しい人用には、MK18 mod.1がありカスタムベースなら素のM4A1もあるのが非常に良いです。

むしろ社外品だけで完成させられるくらいのパーツの豊富さです。

さらに流行りのピストルキャリバーカービンにできるキットまで出ているようです。

私的な1番の推しは、マガジンの安さと入手性です。かなり苦労した経験があるのでかなりのポイントになります。

今後、もしかしたらサイクルアップと作動性向上を狙って軽量なボルトを購入するかもしれませんのでその時は、改めて紹介します(今のがちょうど良い気もする)。

以上で東京マルイ CQBR BLOCK1の紹介を終わります。

まず本製品です。

基本のM4 MWSです。これをベースに14.5インチのバレルを利用してM4 sopmod RISⅡ BLOCK2を作っても面白いと思います。

超基本のM4A1です。そのまま使ってよし、どんなレールを始めとしたカスタムに対応できる柔軟性ならこれです。

私の調べでは、通販で一番安いマガジンです。私は、マガジンを5本持ってます。4本でもよかったかな。

宣伝で申し訳ありませんが、私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンで購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していてそこそこの値段で購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさい)。

そこでおすすめなのがアマゾン プライム会員です。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になります。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得です。

しかも会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。

まずは無料体験からお勧めします。

アマゾン プライム無料体験はこちら!!

  • この記事を書いた人

kazubara

輸送機器メーカーでの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計知識を伝道します。また職歴を活かしてエアソフトガンをエンジニアリング視点で考察して行きます。

-東京マルイ CQBR BLOCK1 GBB
-, , , , , ,

© 2023 Kazubara Blog カズバラ ブログ Powered by AFFINGER5