前回の紹介でUMAREX/VFC VP9(SFP9)の外観とフィールドストリップのスライドを見ていきました。
-
-
UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 箱出しレビュー その1(SFP9)
今回は残りのフレームから見ていきましょう。
フィールドストリップ フレーム編
まずはハンマー周りです。
このハンマーのスプリングがかなり硬いので後で対策します。この硬さが作動性に大きな影響を及ぼしています。
他に面白い点としてはノッカーを戻すスプリングが通常のコイルスプリング(ねじりバネが多い)を使用しています。
どんな良いことがあるのかわかりませんが、おそらくスペースがあったので設計しやすい、生産しやすい、組みやすいコイルスプリングを使ったと思われます。
バネ特性としてもコイルスプリングのが素直です。
ハンマーがダウンすると次のような感じです。
詳細は分解してみるまでわかりませんが、ここまでの感じではガスブロによくある一般的な内部ハンマー構造に見えます。
次にフロントシャーシ部です。
特に変わったところは見られません。
東京マルイさんのグロックのようなシリアルのセーフティが存在しないので至ってシンプルな構造です。
ここで唯一、面白いのがトリガースプリングがグロックに多い一般的なコイルスプリングではなく、大きめのねじりスプリングを使っています。
大きめのねじりスプリングなので荷重が高く、少し硬めのトリガーフィーリングになります。
トリガーフィーリングをまとめると少しゴリッとしますが、シアの落ちるのが分かり易い硬めのフィーリングです。
これで終わりになりますが、全体的にはよく考えられた構造で部品の精度も良さそうですが、残念ながら謎の白グリスがベッタリ塗られているのとグリスが必要そうな場所に塗られていなかったりと組み立てが惜しい感じでした。
マガジン
まずマガジンのサイドを見てみます。
スチールプレスを模したマガジンになります。
勿論、スチールプレスだけでガスのマガジンにしたら漏れまくりなので、中はアルミか亜鉛の鋳物パーツが入っているはずです。
背面です。
本物のマガジンは鉄の板をプレスで打ち抜いてから折り曲げて、背面の合わせの凹凸のところにスポット溶接します。
この商品では箱型のスチールプレスのガワなので凹凸に隙間が全くありませんし溶接もモールドで入っています。
とはいえかなりよくできていると思います。
ちなみに本物で何故、合わせ面の全部を溶接しないのかというと、あまり長い時間を掛けて溶接すると母材の鉄が熱で鈍ったり歪んだりして寸法が狂ったり強度が低下するのでスポットにしています。
最近では樹脂マガジンが多いのに珍しいと思います。やはり生産性と信頼性を重視してクラシックな手法にしたのでしょうか?
最後にリップとガス排出口です。
リップは樹脂で少し柔らかめで弾を傷つけなさそうで良さげな感じです。ガス排出口は流行りの湾曲タイプでした。
写真がないのですが、ガス注入バルブは購入店で日本仕様を選べるオプションが有ったのでお願いしちゃました。
最後に弾、ガスが空でのマガジン重量です。
次に実射性能確認です。
実射性能確認
いつもの如く実射性能を確認していきます。
条件はマガジンにガス満タンでマガジン表面温度29.6℃(人肌レベル)にして気温はおよそ25℃の環境です。
弾はS&Tさんのバイオの0.2gでホップはメモリ0にして初速を計測します。
そこそこ高い初速です。
連続で発射した5発目です。
なかなかの安定感ですが装弾数の22発の最後は66m/sくらいでした。
予想ですがハンマースプリングが硬いせいでハンマーを倒すのに大きな荷重が必要なため多くのガス量が必要になり、そのためガスが多く出て気化熱でマガジン温度が下がって圧力が下がったのが原因だと考えられます。
またガワがスチールプレスで熱伝導が良いので、すぐに冷えた可能性も考えられます。
その証拠に撃ち終わりのマガジンはかなり冷たくなっていました。
アルミスライドで重量270gクラスですが、そこまで辛くなる重さではないと思うのでハンマースプリングの強さが大きく効いていると思います。
初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。
-
-
Xcortech X3200 MK3 クロノグラフ レビュー(説明書より詳しい使い方&特徴)
燃費
次に燃費です。
ガス満タン時のマガジン重量です。
1マガジン22発ほど発射したマガジンの重量です。
消費したガスは6.5gで22発なので一発当たりおよそ0.3gの消費です。
なかなか優秀な燃費です。
空のマガジン重量です。
ガスは全部で20g入るので理屈では3マガジン以上ほど撃てますが、まともに作動するガス圧を確保するとなるとギリギリで3マガジンが良いとこでしょうか。
次にトリガーフィーリングですが、悪くもないけどよくもありません。
ハンマーが落ちる直前から少しゴリゴリした感じになるのですり合わせをカスタムでやります。でもシアーの感じはよく伝わってきます。
惜しい感じです。
参考までにトリガーストロークです。見方としてはマガジンリリースレバーからトリガーの距離を比較するとわかりやすいと思います。
フリー状態
シアーが解放される直前
引き切り
最後に実際の作動の動画です。
そこそこ機敏でシャープな動きをしていると思います。弱冠ですがスライドの戻りを速くしても良いかもしれません。
以上が実射性能確認です。
まとめとカスタムの方向性
まず家にあったS&Tさんのハンドガン用のライトを付けようとしたらVP9のレールが太くてつきませんでした。
このライトは長モノのレールには普通につくのですがハンドガンは今のところ全滅です(マルイも含めて)。
ハンドガンはレールの規格が違うのかな?
まとめとしてはかなりよくできた製品ですが、発売が2016年だけあって後から発売された同社のGLOCK19Xよりは古めの設計や組み立てがイマイチなところがあります。
当然ながらそのままでも十分に使えますが、少し手を入れるだけで更によくなるポテンシャルを感じました。
外観は流石の正規ライセンス品かつ定評があるVFCなのでかなり完成度が高いです。
更にDXで質の良いサイト類も付いてくるしグリップパネルも充実していて満足度の高い製品です。
他のメーカーでモデルアップされていないので自衛隊好きの方はマストアイムになるかもしれません。
ライセンスの関係上で海外の他メーカーはモデルアップできないし国内メーカーで新規で出せる体力があるのは東京マルイさんだけですが執筆時点ではSIG P320、次世代MP5、ガスブロAKMでかなり忙しいそうなのでしばらくの間は難しそうな気がします。
カスタムの方向性としては、次のようになります。
カスタムの方向性
・燃費アップと作動性向上のためのハンマースプリング調整
・トリガーフィーリング向上のための各部品のすり合わせ
・ホップの突起の傾き修正、調整
・全体のすり合わせとグリスアップ
になります。
もしカスタムで燃費が上がればフローバルブスプリングをいじって少し初速を上げるかもしれません。
もし興味があれば次回もお付き合いください。
-
-
UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 分解&カスタム スライド編(SFP9)
購入時の注意ですが、私の調査ではJPバージョン以外はバルブノッカーのセッティングが異なるらしくHFCー134aではスムーズに作動しないようです。
自分で調整を楽しむのなら問題ないのですが、その場合以外は必ずJPバージョンを購入しましょう。
多少、安くても確実にJP バージョンだとはっきりわからない場合はよく考えてから購入した方が良いと思います。
・UMAREX/VFC. VP9 DX/JP version
鉄製のエキストラクター、蓄光サイトセット、スライドテイクダウンレバーが付属です。
・UMAREX/VFC VP9 STD JP version
エキストラクター、サイト、レバーは、アルミ製。見た目の違いです。
もし購入を検討されている方が居れば楽天ボタンを押して下さい。
私が調べた限りではここは確実に日本仕様です。
・スペアマガジン
入荷したみたいで適正な価格になりました。在庫がある時に手に入れることをお勧めします。
・国内ガス用注入バルブ
お勧めです(必ずO-リングは純正品を使ってください)。
個人的なお勧めですが、私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプレアイム会員で購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて、最安値では無いものの、そこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさい)。
そこでおすすめなのがアマゾン プライム会員です。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり、速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得です。
しかも会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。
まずは無料体験からお勧めします。
アマゾン プライム無料体験はこちら!!