https://kazubara.net

UMAREX/VFC HK VP9 SFP9

UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 分解&カスタム フレーム編(SFP9)

前回のUMAREX/VFC VP9のスライドの分解&カスタムが紹介しました。

UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 分解&カスタム スライド編(SFP9)

今回はフレーム側で主にトリガーメカの分解とカスタムを紹介していきます。

おさらいですがカスタム目標を確認していきましょう。

カスタムの目標と調達部品

まずカスタム目標です。

カスタムの方向性

燃費アップと作動性向上のためのハンマースプリング調整

トリガーフィーリング向上のための各部品のすり合わせ

ホップの突起の傾き修正、調整→終了

全体のすり合わせとグリスアップ→スライドは、終了

で残ったカスタム目標に向けて分解とカスタムを進めていきます。

今回のフレーム部分での調達部品はなしで主に加工と研磨になります。

では分解とカスタムを進めていきます。

グリップパネルの交換

まずは付属しているグリップパネルを交換していきます。

フレームのグリップのパネルを留めているピンを外していきます。位置はバックストラップの底になります。

ピンポンチとメンテナンススタンドを使ってピンを抜いていきます。

ピンが抜ければ交換できるパーツが外せます。

ちなみにこの製品だけでなくエアソフトはピンによる締結が非常に多いので、ピンポンチとメンテナンス台はあった方が良いです。

六角レンチで出来ないこともないのですが、確実に曲がるし、そもそもやりづらいです。

私のお勧めのピンポンチとメンテナンス台を紹介しておきます。

・シグネット ピンポンチセット
高級ブランドではありませんが、自動車業界ではコスパが良い中級ブランドでおススメです。しかも安いです。

・イーグルフォース メンテナンスベンチブロック ハンドガン用
あるとかなり便利です。しかもハンドガン用で長モノにも十分、対応できるので重宝します。むしろ同社のM4用は個人的に必要性を感じませんでした。

・ベッセル プラスチックハンマー
安くて頑丈で長持ちします。サイズはコントロール、パワーのバランスで1ポンドがオススメです。

外した様子が次の写真のようになります。

サイド。

裏側。

今回は、Sサイズを取り付けていきます。部品を確認して見ましょう。

識別のために裏側にパーツの付く場所とサイズが書いてありますので、他のサイズと混ざっても解るようになっています。

これを取り付けていくと握りは次のような感じになります。

写真ではわかりにくいのですが、標準で付いているMサイズよりかなり細くなります。びっくりするくらいです。

恐らく多くの日本人がSサイズが合うと思います。今後、採用が進む自衛隊ではどうするのでしょうか?

これでグリップパネルの交換は終了です。

次にspcialcomboで付属しているテイクダウンレバーを交換していきます。

テイクダウンレバーの交換

まずテイクダウンレバー取り外すためにレバーを次の写真のように回します。

次に反対側からテイクダウンレバーの軸を少し叩くと抜けてきます。

ここで純正品と付属品を見比べてみます。

Special comboで付いてくる部品は恐らく鉄製で質感が良くなっています。

これを取り付けていきますが、非常に簡単で分解の逆の手順で次の写真の位置でレバーを挿入していきます。

これでレバーを元の位置に回せば終了です。

ちなみにどこにも書いていない隠し機能が本製品にあって、それはトリガーの引き代が調整できる六角ネジがあります。

これで調整できますが、トリガーの引き代を少なくするとシアーが落ちる位置までトリガーが届かなくなることがあるので注意して調整しましょう。

私は純正の位置のままにします。

次に今回のメインであるハンマー部分の分解とカスタムを紹介していきます。

ハンマーメカの取り外し

まずハンマーユニットを取り出すためにピンを抜きます。

ピンの位置はグリップを握った時の親指に当たる位置にあります。

メチャクチャ硬くピンが入っているので注意してください。

ピンが外れたらハンマーユニットがフレームに嵌っているので次の写真のようにズラして取り出します。

コツとしてはトリガーを引きっぱなしにしてトリガバーに余裕を持たせると外しやすいです。

これで上に持ち上げればハンマーユニットが取り出せます。

取り出したハンマーユニットを見ていきましょう。

まずはサイドビューです。

このシアーがハンマーが倒れた時にハンマーを抑える役割をしています。

さらにトリガーバーと繋がっていてトリガーを引くとシアーが動いて抑えていたハンマーを解除されます。

また、指で抑えていないとシアーとスプリングがどっかに飛んで行ってしまうので気をつけましょう。

次に上から見ていきます。

ノッカーリターンもバネで飛んでいきやすいので注意しましょう。

次に裏側です。

メカニズムが良く解る写真になっています。

ノッカーを戻すのにコイルスプリングを採用しているのが珍しいです。多くの製品では捻りスプリングが多いです。

次にノッカーリターン側です。

このノッカーリターンがスライドに押されるとノッカーが引っ込んでガスの吐出が止まります。

次にノッカー側を見ていきます。

このノッカーがハンマーに押されてマガジンのバルブを叩いてガスがスライドに流れていきます。

ガスガン特有のメカでハンマーが再度、スライドによって倒されても、ノッカーは引っ込まずガスが流れ続けます。

ガスは先程、紹介したノッカーリターンがスライドに押されるまでマガジンのバルブを押し続けガスが出続けます。

これによって弾が発射した後もブローバックが終わるまでガスが出続ける仕組みになっています。

ガスブロの仕組みトリガー、ハンマー、マガジンの仕組み記事です。興味がある方はどうぞ

ガスブローバック方式エアソフトガンの作動の仕組み マガジン、トリガー、ハンマー編

次にハンマーユニットの分解とカスタムをしていきます。

ハンマーユニットの分解とカスタム

分解自体はかなり簡単です。

各部品をバネで飛ばさないように注意しながら取り外していきます。

まずノッカーリターンを取り外します。

次に反対側のシアーを外していきます。シアーが外れたらピンが見えるのでピンも抜きます。

ピンは少しの力で抜けますので飛ばさないように注意しましょう。

次にノッカーのリターンスプリングを外していきます。

これで分解できます。

ハンマーユニット部品の一式を乗せておきます。

ここでカスタム目標の強すぎるハンマースプリングを少し弱めます。

まず純正状態です。

これを交換したいのですが持っていないので加工でなんとかします。

一応、サードパーティからwinter ハンマースプリングと言う商品名で荷重を20−30%ほど落としたものが販売されているようなのですがどこにも在庫がありませんでした(巻き数が同じでコイル計が細くなっているように見える)。

加工方法としてはバネ定数は変えられないので、バネが引っかかる位置を曲げて動かしてイニシャル荷重を落とします。

この曲げ加工をやりすぎて荷重が小さくなるとノッカーがマガジンのバルブを押せなくなるので注意してください。

調整の目安としては組み込んでトリガーの重さが国内製品と同じ感じになれば大丈夫です。

一応、写真の曲げ量を参考にしただいても良いのですが、曲げて組んでの繰り返しを行い少しづつ調整することをお勧めします。

この方法はハンドガン、長モノに関わらず高圧力で設計されているガスブロを代替フロン(HFC-134a)での作動性向上に有効なカスタムになります(海外製の多くは高圧ガス対応でハンマースプリングの荷重が大きい)。

次にカスタム目標であるトリガーフィーリング向上のためのすり合わせを実施していきます。

純正ではトリガーフィーリングが少しゴリゴリした感じがあります。

その原因はトリガーバーが接触しているリヤシャーシの部分が塗装されており、面が荒れていることによってザラザラした感じになっています。

よってトリガーバーとの接触面を磨いていきます。ついでなのでシアーとの接触面も磨いてしまいます。

反対側のノッカーリターンが接触する部分も磨いてしまいます。

紙やすりで磨いても良いのですが、私は面倒なのでリューターでバフ掛けします。

ただしあんまり磨いて寸法が大きく変化すると作動不良の原因になるのでやりすぎないように注意してください。

・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。

研磨後

触ってツルツルして地肌が見えるか見えないくらいが良いと思います。

後は各部品にベルハンマー ゴールドグリス No.2を塗って丁寧に組んでいきます。

・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。

ここからは調整した各部品を組んでいきます。

組み込みのコツとしては、まずハンマーとノッカーを組んでピンの代わりにピンポンチを入れておきます。

理由としてはハンマースプリングが硬いので、いきなりピンを入れるのが難しいからです。

ピンポンチで各部品の穴の位置を調整しながらピンを入れます。

後は残った部品を組み込めば終了です。

わからなくなった場合の参考までにハンマーユニットの完成状態を載せておきます。

シアーのスプリングは、飛びやすいので組んでいません。

ここまでできたらフレームにハンマーユニットを組み込んでお終いです。

組み込みの際にトリガーバーをシアーに掛ける時にトリガーを引きっぱなしにするとバーの動きの自由度が増えて組みやすいです。

後は各部品が正常に動くのを確認すれば終わりです。

ついでにフレームの前方、スライドとの摺動部にベルハンマー ゴールドグリス No.2を塗布して終わりです。

これでフレームの分解とカスタムは終了になります。

少し長くなってしまったのでマガジンのガス注入バルブ交換と実射性能確認編は、次回にさせていただきます。

良かったらお付き合いください。

UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 分解&カスタム 完成(SFP9)

今回の使用カスタム部品ですがなんとなしになります。DIY加工でプライスレスです。

次に本体です。

UMAREX/VFC  VP9 special comb DX/JP version
鉄製のエキストラクター、蓄光サイトセット、スライドテイクダウンレバーが付属です。

UMAREX/VFC VP9 STD JP version
エキストラクター、サイト、レバーは、アルミ製。見た目の違いです。

スペアマガジン
入荷したみたいで適正な価格になりました。在庫がある時に手に入れることをお勧めします。

国内ガス用注入バルブ
お勧めです(必ずO-リングは純正品を使ってください)。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。

まずは無料体験からお勧めします。

アマゾン プライム無料体験はこちら!!

  • この記事を書いた人

kazubara

輸送機器メーカーでの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計知識を伝道します。また職歴を活かしてエアソフトガンをエンジニアリング視点で考察して行きます。

-UMAREX/VFC HK VP9 SFP9
-, , , , , , ,

© 2024 Kazubara Blog カズバラ ブログ Powered by AFFINGER5