前回のWE ドラグノフ SVDの調整&カスタム その1でほとんどの部品が分解できました。
-
-
WE ドラグノフ SVD GBB アルミレシーバー 樹脂ストック 分解&カスタム その1(分解がメイン、カスタム依頼品)
今回は、残りの部品であるリコイルスプリングの分解とカスタムを進めていきます。
まずリコイルスプリングの分解です。
リコイルスプリングの分解
リコイルスプリングは、トップカバーに付いています。特に注意点が銃口側とストック側のそれぞれに2本のスプリングで構成されています。
これを分解していきます。トップカバーの後端にピンが2本ほどあるので分解していきます。
細い方のピンがメチャクチャ固いので頑張って外しましょう。
リコイルスプリングユニットがトップカバーから外れます。
次にリコイルスプリングユニットの後端部にあるピンを抜きます。
そうすると次の写真のようになりスプリングが取り出せます。
これでほとんどの部品が分解できました。
次にカスタムをしていきます。
カスタム
ボルト周り
まず最初にボルト周りに部品を組み込んでいきます。
ブルーバックエンジン内のフローバルブのスプリングを交換して発射側へのガス量を増加させます。写真は純正とストライクアームズさんのフローバルブスプリングの荷重違いの黄色と塗装なしの比較になります。
純正に比較しスプリング長が長くなっており荷重も高いので発射側のガス量が増加します。まず黄色を組んでいきます。
後は、摺動部にグリスのベルハンマー ゴールド No.0を塗りながら組んでいきます。
ボルトも摺動部(黄色マーカー部)にグリスを塗ります。
この部位にグリスを塗るのは個人差があります。もし埃が付くのが嫌な場合はシリコンスプレーでも良いかと思います。
しかしながらグリスのが断然、動きが良くなります。
・ベルハンマー No.0 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.0は粘度が低いグリスです。私は基本的に樹脂パーツ同士、樹脂ー金属パーツにはNo.0を塗っています。
これでボルトは、完成です。
ちなみに燃費向上のためにガス吐出量を減らす工夫でバルブノッカを引っ込めるガスカットタイミングを変更しようと予定していましたがボルトを見ると金型にスライド型を入れてメーカーの方で対策されていました。私の方で確認したところ無駄なガス吐出が無さそうなので今回は、ノータッチにしました。
ガスブローバックの作動原理、スライド、ボルト編を書いてみました。興味があれば是非
-
-
ガスブローバック式エアソフトガンの作動の仕組み スライド、ボルト編
リコイルスプリング交換
次にリコイルスプリングを交換していきます。
純正のスプリングは硬くて短いものが入っておりおそらく、海外の高圧ガス対応のものと思われるので柔らかめの長いスプリングに交換します。
組み込むスプリングは、ストライクアームズさんのオリジナルの青と緑を組みます。
これをトップカバーに組み直します。相当、スプリングが長くなっているのがわかると思います。
これでリコイルスプリング交換が終わりです。
インナーバレル、ホップパッキン交換
次に目玉のインナーバレルを交換していきます。
今回、採用するインナーバレルは、内径6.06mmの長さ250mm部分と残りの内径7.5mmの350mm部分が別ピースになっているので組んでいきます。
嵌め合いになっており私の感覚だと穴-軸がH8-h8かH9-h9で標準嵌めでそこそこの精度です。また抜けないように接着します。
肝心のホップ窓を見るとなだらかに加工されておりとても良い形状に見えたので今回は、加工なしです。ただしエッジになっている部分だけは、棒ヤスリで少しだけ丸めます。
折角なので純正と長さを比較します。
後は、バレルの長さの中間あたりにアウターバレルとのブレ留めにマスキングテープを巻いて組んでいきます。
組む時の逆で銃口側からバレルを入れていきます。
次にホップパッキンとチャンバーを組んでいきます。今回は、メープルリーフのマカロンのデルタ硬度50です。
いつも通りバレルのホップ窓以外の部分に東京マルイ 高粘土グリスを塗ってパッキンを取り付けてシールテープで気密を確保します。
後は、メイプルリーフさんのオメガクッションラバーとチャンバー一式を組んでいきます。このパッキンは、機密確保のためにノズルが入るところにリングが付いていて相性が悪いとノズルが食い付くので確認しておきます。
ノズルがパッキンに食い付かないようなのでこれでバレル関係は完成です。
部品の研磨とグリスアップ
次に摺動する部品の研磨とグリスアップをしていきます。基本的にベルハンマー ゴールドNo.2を塗ります。
・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。
まずノッカー周りのグリスアップです。ちなみにノッカーを戻すバネを止めているネジが緩みやすいのでネジロックを使ってしっかり締めます。
次にレシーバーとボルトの摺動部を軽くバフ掛けして研磨します。
次にトリガーメカを組んでグリスアップです。
後は、分解の手順の逆のやり方で組んで終わりです。
ガスブロの作動原理 トリガー、ハンマー、マガジン編を書いてみました。興味があれば是非。
-
-
ガスブローバック方式エアソフトガンの作動の仕組み マガジン、トリガー、ハンマー編
実射性能確認
実射性能を確認します。
条件は、気温25℃くらいでガスは、HFC-134aをマガジンの半分くらい入れて弾は、S&Tさんの0.2gのバイオ弾です。
ホップは目盛りの$ \frac{1}{3} $くらいを掛けて確認しました。
写真がないのですが大体90m/sくらいで安定していました。フローバルブ周りの微調整を覚悟していましたが案外とすんなりいきました。
しかしながら1マガジンほど撃つと事件が起きました。
なんとホップチャンバーのホップアームが折れました。
元々の寸法がイマイチなことに加えメイプルリーフさんのホップパッキンの反発力に耐えられなくて折れたようです。
このために驚いて初速計の写真を撮り忘れました。
対応として接着剤でくっ付けて1mmのプラ板で補強しましたがダメでした。
仕方がないので部品を発注して待つしかありません。
参考までにブローバック動作の動画を添付します。
動き事態は、かなりシャープになったと思います。しかもちゃんとリコイルの重さの感じはそのままです。
ホップトラブルで燃費が測れていませんがおそらくよくなているでしょう。
部品が来たらここの内容を更新します。
まとめ
部品待ちですが一旦、まとめます。
今回、使用した部品は次の部品です。
・メイプルリーフ マカロンスープーホップパッキン 50° ガスブロ、VSR10用
これは私がカスタム時に選択したモノです(2021年)。今では同社製品で進化したパッキンもあるのでお好みです。
・メイプルリーフ オメガクションラバー
面ホップとの組み合わせでかなり良い効果を発揮します。電動ガン用とありますが東京マルイ M4系のホップチャンバーに組めます。
・ストライクアームズさんのオリジナル SVD用リコイルスプリング 青
・ストライクアームズさんのオリジナル SVD用リコイルスプリング 緑
・ストライクアームズさんのフローバルブスプリング 黄色
・ストライクアームズさん KM企画コラボのTNバレル ラージボア+エクステンションパイプ仕様 600mm(ベース長さ250mm)
になります。
後は私の勘で実施した研磨とグリスアップ、私なりの丁寧な組み込みです。
感想としては、各部品の寸法がかなりタイトで整備にかなり力が必要でした。さらに不可思議な部位にネジロックで留められていて分解にかなり苦労しました。
また、このロットでは、バレルが短くなっていますがそれでも350mmの長さがありガス放出とバレルの容量のバランスが取れていない性で初速が安定していなかったと思います(フローバルブスプリングが柔らかすぎる)。
さらに純正のリコイルスプリングが短くて硬めなのでボルトの動きが遅いかつ戻り切る前にスプリングが伸びきってしまうため動きが少しイマイチだったと思います。
やはりスプリングは柔らかめで長めのものを使ってボルトがしっかり閉じるまでスプリングで押してあげたほうが動きが良くなります。
現在、部品待ちの状態ですが以上ここまでをまとめました。部品が届き次第、更新します。
・WE-tech SVD ドラグノフ アルミフレーム 樹脂ストック、ハンドガード
この記事で紹介したドラグノフです。
・WE-tech SVD ドラグノフ アルミフレーム フィクウッドストック、ハンドガード
この記事で紹介したドラグノフのフェイクウッド版です。
・WE-tech SVD ドラグノフ マガジン
予備マガジンです。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。
まずは無料体験からお勧めします。
アマゾン プライム無料体験はこちら!!