さて前回は東京マルイ CQBR BLOCK1のMK18 mod.1化の外観の紹介をしました。
今回はハンドガード、バレル、ホップチャンバーの分解を紹介をしながらカスタム内容も一緒に紹介していきます。
紹介する個体はCQBR ブロック1を社外パーツでMk18 mod.1化したモノになりますが東京マルイ ガスブローバックマシンガンシリーズのM4A1、MWS、CQBR ブロック1のハンドガードの交換を検討する方が多いと思うのでハンドガード部はCQBR ブロック1の純正状態に戻して解説します。
テイクダウンからボルト周辺の部品を取り出していきます。
テイクダウン、ボルトの取り出し
通常のテイクダウンを行なっていきます。
レシーバーの後端のピンを押します。
このピンは紛失防止のため完全には抜けないので注意して下さい。無理に抜こうとすると壊れます。
アッパーレシーバーを持ち上げます。
この状態でボルト、チャージングハンドルを抜き取ります。
抜き取ったボルト、チャージングハンドルです。
次にガスブロのM4系だとストイックパイプ内にバッファー、バッファースプリングが入っているので取り外していきます。
バッファーを固定しているブロックを押し下げます。
ブロックを押すとストックパイプ内に収っていたバッファー、リコイルスプリングが出てきます。
バッファーとリコイルスプリングを取り出せば完了です。リコイルスプリングはそのまま引っ張るより反時計方向に回しながら引っ張ると外しやすいです。
これでボルト周辺の部品が取り出せます。ボルト周りの部品の分解、カスタムは次回の記事で紹介します。
ホップ調整
東京マルイのガスブロ M4系列のホップ調整機構はアッパーレシーバーにあるのでホップ調整はここまで分解しないとできません(バッファー、リコイルスプリングの取り外しは不要)。
ホップ調整ダイヤル
自分なりにボルトを引いて廃莢ポートから指を突っ込むなどテイクダウンしない状態でのホップ調整にトライしてみましたが私の手や指ではできませんでした。
この状態だとサバゲーではレンジのスペースの問題や限られた時間、さらには屋外であれば埃等の問題でテイクダウンからのボルトを外してホップ調整ではかなり厄介です。
この厄介なホップ調整をテイクダウンをしないでホップ調整できるレバーがLAYLAXさんから発売されています(ホップダイヤルアジャスタ)。
これがあるとテイクダウン、ボルトの分解をせずにホップ調整ができるようになります。
使い方を簡単に説明するとまずはボルトストップを掛けます。
ボルトストップさせてマガジン挿入口を覗くとホップ調整ダイヤルが見えます。
このダイヤルの位置に合わせて廃莢ポートからレバーを入れます。
レバーを動かせばホップの調整が可能になります。
こんな感じでホップ調整がかなり楽になるのでかなり便利ですし個人的にこのレバーが無いとCQBRを外に持ち出す気が起きないくらい重宝しています。
私はこのレバーとCQBRは必ずセットで使用するのでレバーを忘れないように必ずグリップ内に入れています。
このグリップのおかげでレバー持って持ってくるのを忘れたり紛失するなどのトラブルが防げています。ただし純正グリップではガスブロらしくグリップ内は空洞ですが底の蓋が無いので小物入れとして運用できませんので注意です(純正のグリップの場合は純正ストックに収納するのがオススメ)。
またこのホップダイヤルアジャスタはマルイさんのいくつかのガスブロハンドガンにもCQBR 同様にフィールドストリップ無しでホップ調整ができやすくなるので便利です。
ただ個人的にはマルイさんのガスブロハンドガンですとこのレバーでホップ調整を行うよりも普通にテイクダウン(フィールドストリップ)してホップ調整した方が作業が正確で速くて楽なのでハンドガンでは使ってません。これは単にハンドガンのフィールドストリップに慣れているだけで苦にしていないだけで慣れていない方には便利なレバーかもしれません。
・LAYLAX ホップアジャスター
マルイ M4系列ガスブロの必需品だと思います。かなり便利です。
ハンドガード、バレルの分解
ハンドガードを分解していく前にアッパーレシーバーをロアレシーバーから分離させます。
まずはロアレシーバーの前側のピンを押します。
このピンもテイクダウンピンと同様に紛失防止で完全には抜けない仕様になっています。なので無理に抜こうとすると壊れます。
これでアッパーレシーバーが分離できます。
ここまではハンドガードの種類を問わずに作業内容は同じです。
ここからはハンドガード(フロントレール)を純正に戻した状態から解説していきます。
純正状態のアッパーレシーバー
ハンドガードを分解していきます。
まずレール上面のボルトを外します。
次にフロントレール基部のハンドガードリングを引きながらレールは外していきます。
ハンドガードを外した状態です。
次にガスブロックを外します(以下の写真は向きが反転)。まずガスブロックを外すために次の写真で示すピン2本を外します。ついでにフラッシュハイダーも外します。
上記のピンを丁寧に外すためには次の写真のようなピンポンチ、ブロック、プラハンを使うことをお勧めします。
・シグネット ピンポンチセット
高級ブランドではありませんが、自動車業界ではコスパが良い中級ブランドでおススメです。しかも安いです。
・イーグルフォース メンテナンスベンチブロック ハンドガン用
あるとかなり便利です。しかもハンドガン用で長モノにも十分、対応できるので重宝します。むしろ同社のM4用は個人的に必要性を感じませんでした。
・ベッセル プラスチックハンマー
安くて頑丈で長持ちします。サイズはコントロール、パワーのバランスで1ポンドがオススメです。
これらを使ってピンを外します。
ガスブロックをバレルから外した状態です。
次に目線をバレル基部に移して次の写真のネジを外します(バレルダミーナットの分解)。
ネジを外すとバレルダミーナット、ハンドガードリング、板バネが外れます。
次にバレル基部ナットを外していきます(厄介な部分)。
このバレルナットが厄介で汎用工具での分解は不可能でM4系の専用レンチが必要になります。またメーカーや電動、ガスに関わらずM4系のバレル基部ナットはかなり強固に締結されていることが多いので私はかなりゴツいレンチを使っています。見た目通りかなり重いのですが持ち歩く工具ではないので頑丈さ、使いやすさを優先させています。
・M4 M16 AR15用マルチレンチ(コンボレンチ)
M4含むAR-15系を弄る時に持っているとカスタムの幅がかなり広がります。
バレル基部ナットをレンチで頑張って外すと次の写真のようになります。
これでフロント周りの分解が完了です。
最後にハンドガード、レールの部品全体像です。
バレル、ホップ機構の分解、組み立て
ここからはバレル〜ホップチャンバーまで分解していきます。
まずアウターバレル(インナーバレル、ホップチャンバーを含む)を外します。アウターバレルバレルはアッパーレシーバーに刺さっているだけなので丁寧に引っ張れば外れます。
外したアウターバレルからインナーバレル、ホップチャンバーを引き抜きます。
インナーバレル、ホップチャンバーの全体像です。
私はインナーバレルをメイプルリーフ クレイジージェットバレル ガスブロ用 250mmに換装し先端部にバレルのブレ止めのためにアルミテープを巻いています。
インナーバレルに関しては純正の長さが250mm、純正ホップも東京マルイさんの一般的なガスブロと同じモノです。
よってバレル長250mm(純正バレル長さ)を基に選べば他社のガスブロ用カスタムバレルが組めるはずです。なのでインナーバレル交換はアウターバレルに対する長さを考慮しながら好みで選ぶと楽しいと思います(VSR10用も互換性有り)。
様々なメーカーの中で私はメイプルリーフのクレイジージェットバレルを使うことが多いです。理由としては製品の説明にあるようなエアスリーブによる空気の流れで弾道が良くなることはほとんど信用していませんがホップ窓の形状、加工精度が良く気に入っているので使っています。
・メイプルリーフ クレイジージェットバレル ガスブロ用250mm
純正でも十分だと思いますが私はクレイジージェットバレルで長さは純正250mmに合わせました。
・アルミテープ 厚み0.1mm
おまじないに近いです。
次にホップチャンバーを分解していきます。ホップチャンバーの結合はボルト等は使用せずO-リングで固定されているのでO-リングを切らないように丁寧にズラします。
分解したホップチャンバーです(写真の向きが反転します)。
自分のホップカスタムの方向性は面ホップ化を重視しているのでホップチャンバーで使用しているパーツは以下のようになります。
・メイプルリーフ マカロンスープーホップパッキン 50° ガスブロ、VSR10用
これは私がカスタム時に選択したモノです(2021年)。今では同社製品で進化したパッキンもあるのでお好みです。
・メイプルリーフ オメガクションラバー
面ホップとの組み合わせでかなり良い効果を発揮します。電動ガン用とありますが東京マルイ M4系のホップチャンバーに組めます。
・アルミテープ 厚み0.1mmの2枚重ね
私は0.25g弾を中心にセットアップするのでこれでカサを増します。
この仕様でかなり良い弾道が得られています。ただし完全な面ホップ仕様になるのでホップ調整はシビアになるのと弾が0.25g以上でないと本領発揮しにくい気がしますのでパーツ選択は慎重に楽しみながら選ぶことをお勧めします。
他には長掛けホップの代表例だと宮川ゴムさんや純正形状に近い形状の各社のホップパッキンを選択しても面白いかもしれません。
これらのパーツ選択の結果、あまり良い弾道が得られなくても元に戻せるのでまた楽しみながら再トライされるとさらに楽しくなると思います。
次にホップ調整機構兼ボルトダンパーを分解していきます。
まずはアッパーレシーバー正面の上部にあるボルトを外します。
取り外したホップ調整機構兼ボルトダンパーです。
反対側
上記の写真で示す通りホップダイヤルにクリック感を出すために付いているプランジャーが飛んで紛失しやすいので注意です。
この部品を上記の写真で示す+ネジを外すと分解できます。
分解図
これでアッパーレシーバーのフロントセクション(インナーバレル、ホップチャンバー含む)の分解が完了です。
バレル、ホップチャンバーの組み立て
ここからは分解してきた部品を組み立てていきます。
折角、分解してからの再組み立てを行うので2種類のグリスを使い分けながら塗っていきます。
・ベルハンマー No.0 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.0は粘度が低いグリスです。私は基本的に樹脂パーツ同士、樹脂ー金属パーツにはNo.0を塗っています。
・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。
まずはホップ調整機構兼ボルトダンパーにベルハンマー ゴールドグリス No.2を縫って組み立てます。
さらにホップ調整を楽にするためにホップダイヤルの脇の下面にホップの効きが強くなる方向を示す矢印をヤスリで刻みました。
これを分解の逆の手順でアッパーレシーバーに組み込んでいきます。
次にインナーバレル、ホップチャンバーを組んで行きます。
まずはインナーバレルのホップ窓に付近にシリコングリスを塗ります(気密性向上)。
この工程はホップパッキンの材質がシリコンゴムの場合はゴムが膨潤するのでやりません。シリコンゴムの見分け方としてはゴムが半透明っぽい色の場合はシリコンの可能性が高いので見分け方の参考にしてください。
・AZ シリコングリス
定番のAZ社製です。東京マルイさんの純正グリスでも十分ですが、量が少ないのでおススメです。安いです。
ここにホップパッキンを組み込んで次の写真のようにシールテープを巻きます(気密性向上)。
・カクダイ シールテープ
全ての気密の定番商品です。
次にホップアーム、メイプルリーフ オメガクッションラバー、アルミテープをNo.2 グリスを塗って組み立てます。
後は分解と同じ要領でホップチャンバーを組んでホップの下がり具合を確認します。
ホップの具合がオッケーならインナーバレル、ホップチャンバー、アウターバレルを組んでバレルをアッパーレシーバに挿せば完了です。
Mk18 RIS2ハンドガードの取り付け(ハンドガード交換)
ここからは社外パーツのマッドブルエアソフト ダニエルディフェンス公認 Mk18 RIS2 9.5インチを題材にハンドガードを交換していきます。
・マッドブルエアソフト ダニエルディフェンス公認 Mk18 RIS2 9.5インチ
定番ハンドガードの一つだと思います。
紹介したMk18タイプのハンドガード以外にも流行りのURG-IのようなM-LOCKハンドガードなどもほぼ同じ方法で取り付けができると思います。ただしバレル基部のネジなどの規格が東京マルイ独自規格になっているので電動ガン用のハンドガードを選択するとスムーズに取り付けられる可能性が高いと思います。
まずマッドブルエアソフト ダニエルディフェンス公認 Mk18 RIS2 9.5インチの内容物を見ていきます。
・上面レール
・下面レール
・バレルベース
・バレル基部ナット
・レール締結ボルトX6
・上下レール連結ボルトX6
これらの部品だけではレールが組めないのでさらにバレルナットスペーサーが必要になります。
まずはバレルベースを見ていきます。
バレルベースはモノによってはガスパイプの穴が貫通していないことがあるので必要であれば穴を開けます。
穴を開ける方法としてはリューターがあれば楽なのですがコスト面からドリルビットセットでハンドで小さな穴から段々と大きく開けて行けば穴が開きます。
・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。
このバレルベースをアッパーレシーバーにバレルを通して組みます。
次にバレルナットスペーサーを使います。
・ORGA M4 MWS用バレルナットスペーサー
私はオルガさんのを使いましたが他にG.A.Wさん等から似たようなパーツが販売されています。
この部品は重要な役割を果たします。
マッドブルエアソフトに限らず社外ハンドガードセットに付属するバレル基部ナットの内径よりアウターバレルの外径が小さいため付属のバレル基部ナットでアウターバレルを固定することができないことが多いのでこのスペーサーを入れてアウターバレルを固定します。
たまたまだと思いますがジャストのサイズでしたので別途、シム(ワッシャのようなもの)は使用せずに済みました。
この上にレールセットに付属するバレル基部ナットを組みます。
この部品をアウターバレルを通してアッパーレシーバーに組み付けます。
このバレル基部ナットを記事内で紹介したM4用マルチレンチで締め上げます。
次にガスブロックを組んで行きます。
今回は純正のような三角ポストタイプのガスブロックを使用するとレールが組めないので社外品のロープロフィール ガスブロックを使います(ガスパイプは量産流用タイプ)。
・ノーブランド ダニエルディフェンス ロープロフィール ガスブロック
ロープロフィールであれば何でも良いと思います。またリアリティを気にしないのであればガスブロックを付けない選択肢もありだと思います。
ガスパイプをガスブロックに組みます。ガスパイプの固定は付属のピンでは穴径が合わず使えなかったので爪楊枝を突っ込んでます。
これをアウターバレルに取り付けて固定ボルト2箇所を締めます。
ガスブロックを取り付ける際にガスブロックがアッパーレシーバーに対して垂直になっているかを確認しながら組みます。
これでレールを取り付ける下準備はほぼ完了になるので上面レールを取り付けていきます。
ここで上面レールをボルトで固定する前にレールを真っ直ぐに取り付けるためにこの状態でスコープマウントやドットサイトのマウントを使います。
敢えてレシーバーとフロントレールを跨ぐ状態でマウント類を取り付けて位置決めをします。
この状態でレールを固定するボルトを締めていきます(全部で6箇所)。
反対側
下面
これで上面レールの取り付けが完了です。
マウントを外してレールがレシーバーと平に真っ直ぐ組めているか確認します。
側面
上面
真っ直ぐに組めているのを確認できたら最後に下面レールを組みます。
Mk18 RIS2の場合は片側3箇所、両側で6箇所のマイナスボルトで固定します。
最後にフラッシュハイダーを取り付けて完了です。
完成
反対側
これでハンドガード交換の完了です。
まとめ
今回は内容濃いめ長めでアッパーレシーバーの分解からハンドガード交換まで一気に解説してみました。
記事では私が好みであるMk18 mod.1のレールに変更しましたが他にもURG-Iに代表されるM-LOCK系やキーモッド、民間系の様々なハンドガードの交換の作業行程でも似たような感じになると思います。
バレル長に関しても私はCQBR ブロック1純正の10.3インチのままにしましたが互換性があるアウターバレルがサードパーティで販売されているので長さを変えてみるのも面白いと思います。
さらに純正状態での弾道でも非常に優秀なのですがインナーバレル、ホップパッキンを変更して自分好みの弾道に変更するのも大きな楽しみの一つだと思います。
このようにガスブロ、電動に関わらずM4系(AR15系)のエアガンの大きな楽しみの一つが多種多様なハンドガードへの交換やインナーバレル、ホップパッキン変更による弾道調整があると思うので詳しく説明して見ました。
特に東京マルイ ガスブローバックマシンガンシリーズのM4系は販売されて7年以上経って本物のM4同様にガスブロでの標準規格になりつつあって数多くの社外パーツがあるのでかなり楽しめると思います。
記事としては長いのですが作業にかかる時間自体は順調に行けば2時間半くらいだと思うので興味があれば是非、トライして見て下さい(メーカーとしては非推奨ですが)。
以上、長くなりましたがお付き合いありがとうございました。
次回はボルト、ロアレシーバー、ハンマーユニットの分解、カスタムを紹介します。
・東京マルイ ガスブローバックマシンガンシリーズ CQBR ブロック1
本記事で紹介させて頂いたベースモデルです。そのまま使っても良し、10.3インチ系のショートモデルのカスタムベース(ショートなURG-Iなど)に良いと思います。
・東京マルイ ガスブローバックマシンガンシリーズ M4A1 MWS
基本になるM4 MWSです。これはレールをカスタムするのは持ったないくらい良い感じなのでそのまま使うユーザー向けな気がします。グリップ、ストックなどを好みにすると楽しいと思います。
・東京マルイ ガスブローバックマシンガンシリーズ M4A1 カービン
このモデルが同シリーズ最安値なのでカスタム前提ならベストな選択だと思います(そのままでも十分楽しめる)。レールは勿論のことバレル長さまで変えてSR25に似た仕様に変えるなどなんでもできる気がします。
・東京マルイ ガスブローバックマシンガンシリーズ Mk18 mod.1
完全に出来上がったモデルです。私も購入前に発表されていたらこれを購入しました。
・東京マルイ M4A1 MWS用スペアマガジン(シリーズ共通)
通常の35連マガジンです。私は本体付属の1本に4本加えて合計5本で運用しています。5本あると余裕が出てくるので4本追加がオススメですが予算の都合によっては2本追加の合計3本でも楽しくゲームができると思います。
・東京マルイ ガスM4A1シリーズ用20連ショートマガジン(シリーズ共通)
35連マガジンだと伏せた時に地面と接触する事がたまにあるので伏せることが多いマークスマン、スナイパーみたいに使う方には良いと思います。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント