MENU
Kazubara
サイト管理人
自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。仕事などのご依頼は下のお問い合わせボタンからご連絡下さい。

KRYTAC KRISSVECTOR 分解、組立手順とカスタム

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム完成 後方

前回でKRYTAC KRISS VECTOR(クライタック クリスベクター)のメカボックスの分解まで紹介しました。

今回の調整ではアッパーレシーバーの分解は必要ないのですが折角なので紹介します。

目次

アッパーレシーバーの分解

アッパーレシーバーは次の写真のモノです。

KRYTAC KRISS VECTOR アッパーレシーバー

ちなみにこのアッパーレシーバーにヒューズが付いてます。なのでヒューズを交換する場合はアッパーレシーバーの取り外しが必要になります。

KRYTAC KRISS VECTOR ヒューズ

白いところはトリガーストロークを詰めるために貼ったプラ板です。

まずはストックを外したくなるのですがストック交換以外でストックを外す必要はありません。最初に取り外すのはトップレールをお勧めします。

このトップレールは、嵌っているだけです。

KRYTAC KRISS VECTOR トップレール

これを外すのに使う道具が私の場合だとM4のキャリングハンドルを使います。

ただ最近の多くの人が持っているM4系のエアガンにキャリングハンドルが付いてないことが多いので、持っていない場合はドットサイトやスコープなどのレールマウントを使うと良いと思います。

KRYTAC KRISS VECTOR マウントリング

他にも何かしら少しの衝撃を与えても壊れないモノならなんでも良いです。

それをトップレールに取り付けます。

KRYTAC KRISS VECTOR トップレールを外す準備

何かしらの物体を取り付けたら銃口の方向に向かってプラハンで軽く叩くとトップレールが取り外せます。

KRYTAC KRISS VECTOR トップレールの取り外し

トップレールが外れるとレールに隠れたネジが3つ出てきますので外しちゃいましょう。

KRYTAC KRISS VECTOR アッパーレシーバー スクリュー

ここで注意なのですが謎の部品がただ置いてあるだけなので失くさないように気をつけましょう(アフターの別売りストックに使うのかな?)。

KRYTAC KRISS VECTOR 謎のパーツ

次に排莢ポートカバーの2本の六角ボルトとセレクターの六角ボルトを取り外しましょう。ちなみにセレクターはアンビなので両面にあります。

KRYTAC KRISS VECTOR セレクターの取り外し

ここまで外すとアッパーレシーの前方にあるVのマークの部品と排莢ポートカバーが取り外せます。

KRYTAC KRISS VECTOR アッパーレシーバーのフロントカバー

下の写真のトリガーガードの一部とトリガーを前方にズラせばトリガーユニット、セレクターユニット、電源ユニットが取り出せます。

KRYTAC KRISS VECTOR トリガーユニットの取り外し

ここでトリガー廻りが分解できて終わりになります。

KRYTAC KRISS VECTOR トリガーユニット

最近、発売されたクリスベクター用のアルミ削り出しのトリガーに交換したい人は、次の写真が示すピンをポンチで抜けばトリガーが取り外せて交換できるようになります。

KRYTAC KRISS VECTOR トリガーピン
KRYTAC KRISS VECTOR トリガー

個人的にはトリガーストロークを変えたいだけならトリガーの先端にプラ板を貼ることをお勧めします。

圧倒的に安く済みます。

詳細は、こちら

ここまでで基本的にほとんどの部品が分解できました。

カスタム変更

当初はノズル長を21.8mmから21.4mmに変更するだけで済まそうと考えていました。しかしノズル長を変更するとパッキンとノズルに隙間ができてエア漏れが発生しました。

ホップを掛けても掛けなくても0.2g弾で初速が78m/sになってしまいました。

どうやらホップパッキンの突起(弾を保持するところ)からパッキン口元までの長さがメイプルリーフは比較的に短いようでノズルが届かなかったようです。

KRYTAC KRISS VECTOR ホップパッキンとノズルの関係
KRYTAC KRISS VECTOR メイプルリーフと宮川パッキンの比較

なので私の鉄板の宮川ゴムさんの長掛けダブルホールド(ミドル) ニトリル硬度60を組み込みました。

宮川ゴムさんの長掛けミドル 硬度60 ホップパッキン
困った時の宮川さんです。長掛けホップパッキンの東京マルイ純正パッキンだと勝手に思っています。何気に突起に注目が集まりますが大切な口元形状が凝っていてすごいです。

押しゴムは面倒なので以前に付けたメイプルリーフさんのΩクッションラバーをそのまま使います。

ガスガンはメイプルリーフさんのパッキンは非常に素晴らしい結果が得られることが多いのですが私の場合ですと何故か電動ガンは毎回のようにこのようなエア漏れが起きることが多いです。

大体の原因がノズルがパッキンの口元まで届かない場合が多いです。ノズルを伸ばせば問題は解消するのですが給弾不良が起きることが多くてなかなか上手くいきません。

宮川ゴムさんのパッキンは電動ガンでしか試していませんが、ほとんど場合でポン付けで問題ありません(ガス用も試したい)。

ただしパッキンの突起が二股タイプなので慎重にセンター出しをして組まないと曲がった弾道になります。

後にメイプルリーフさんの電動ガン用のホップパッキンが進化してからは電動ガンもバッチリ、セッティングが出るようになりました。

最後の調整としてGAWさんのピストン内部スプリングスペーサーを使って初速を調整します(ピストン内径φ15mm用)。

KRYTAC KRISS VECTOR 初速調整スペーサー

いくつか試した結果、1mmを2枚入れて2mmの嵩上げをしました。クリスベクターの場合ですと分解しなくても簡単に調整できるので便利です。

スペーサーにグリスを塗ってからスペーサーがピストン内部にひっくり返らないようにピンポンチを使って入れればすぐに終わります。

KRYTAC KRISS VECTOR スペーサーとピンポンチ
KRYTAC KRISS VECTOR ピストン

 

ピンポンチからスペーサーが抜けないようにピストン内部に入れれば終わりです。

KRYTAC KRISS VECTOR スペーサーの組み込み

このスペーサーはとても便利ですが絶対にやってはいけないことは法律で定められたエネルギーを超えること、サバゲーのフィールドで初速チェックを終えてから初速変更することです。

もしどうしてもゲーム中に初速を変更したい場合は必ずフィールドのスタッフに可否を聞いて、実施したら必ず初速チェックを受けましょう(基本的にゲーム中の初速変更はお勧めしません)。

さらに機械上の注意点ですが、スプリングが最も縮んだ時にスペーサーが底付きしない範囲(スプリングが密着する)で入れてください。スプリングが底付きすると100%の確率で壊れます。

確認方法は一通り組み込んだら手でギヤを廻してメカボックスを作動させれば確認できます。

今回はセクターギヤの歯を一歯カットしてあるのでスプリングの縮み長さが短いので余裕があります。

通常の考え方ではセクターカットをしたメカボックスにスペーサーを入れるのは比較的に安心です。ただしノーマルのメカボックスの場合はスプリングが底付きしないか確認したほうが良いと思います(3mmくらいまではいけるかな?)。

GAW スプリングスペーサー ピストン内部用
初速調整とスプリングの挙動安定化のために使ってます。バージョンアップしてピストン内部とスプリングガイドで共用になったようです。

これで調整は終わりです。ほとんど微調整に近いです。

実射性能確認

ここから実射性能を確認します。

条件はバッテリーはLAYLAXさんのスティックインバッテリー リポの25〜35C 1200mAh 7.4Vで充電状況は7.6Vです。

弾はS&Tさんの0.2gのバイオ弾になります。

まずホップ0での初速です。

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム変更 初速計測、0.2gのホップ量0で92.27

ホップを掛けていって一番、初速が出るところが調整幅15段階中4くらいで

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム変更 MAX初速計測、0.2gのホップ中で96.07m/s 

ちょっと上がりすぎましたがスプリングがヘタレば少し下がるのでこれで良しとします。

初速の振れ幅は±0.5m/sくらいなので、まあまあです。パッキンが馴染んでくれば振れ幅も減ると思います。

また0.2gで調整幅15段階中4くらいなので通常の定例会で許可される0.25g、0.28gにも対応できると思います。

次に発射サイクルです。

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム変更 サイクル計測、7.4Vリポで秒15.9発

ほどほどのサイクルです。

予想ですが満充電状態でおそらく秒18発未満くらいになると思います。

初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。

次にレスポンスです。

クリスベクター 流速 セミオート

クリスベクター 流速 フルオート

かなり発射音がうるさいのでサイレンサーを付けています。レスポンス、サイクルともに私にとってはいい感じです。

ギヤノイズはほとんど消せたのですが逆転防止ラッチのカチカチ音はどうしても残ってしまいました。このくらいはいいでしょう。

弾道は後で確認しますが信頼と実績の宮川ゴムさんのパッキンなのでかなり期待できます。

なんかサブマシンがというよりもマークスマンライフルみたいな特性になってしまいました。

組み立てのコツ

組み立ては分解の逆の手順で行えばできますが少しコツがあるところだけ紹介します。

まずメカボックスのボルトの締め付け順序ですが基本的に好きな順番でも良いと思いますが、私は次の順番で対角線上に少しずつ絞めていきます。

KRYTAC KRISS VECTOR メカボックスの締結

次にアウターバレルの取り付けですが片側前後で2本、両側で計4本のボルトで固定されますが前方のボルトで位置決めされているので前方のボルトから締めていくのをお勧めします。

KRYTAC KRISS VECTOR アウターバレル組み込み手順

メカボックスにボルトハンドル、及びロアーレシーバーの取り付けはメカボックスを半分くらいロアーレシーバーに嵌めた状態でボルトハンドルを固定するプレートを取り付けると組み立てやすいです(上が長いボルト、下が短いボルト)。

KRYTAC KRISS VECTOR メカボックス組み込みのコツ

次にロアーレシーバーの反対側を見て貰ってモーター配線の+(赤い)線がレシーバーにはみ出ないように気をつけましょう。すぐにはみ出てイライラします。

もし頻繁にメカボックスを開けないなら接着剤かテープで配線を固定しても良いかもしれません。

KRYTAC KRISS VECTOR モーター配線

最後にメインスプリングとスプリングガイドの組み込みのポイントです。

普通に組むととスプリングは硬いしピンは入りにくくてかなりイライラするのでお勧めの方法を紹介します。

スプリングとスプリングガイドを押し込みます。

KRYTAC KRISS VECTOR スプリング、スプリングガイドの組み込み

ここでピンを入れようとするとなかなか入らないので6mmのピンポンチを刺して固定します。

KRYTAC KRISS VECTOR スプリングをピンポンチで抑える

これで蓋が飛び出なくなるので銃口方向のピンを入れます。軽く蓋を押さえればピンが簡単に入ります。

KRYTAC KRISS VECTOR スプリングガイドピンの挿入

後はピンポンチを抜いて残ったピンを入れれば終わりです。

KRYTAC KRISS VECTOR スプリングガイドピンの挿入2

こんな感じで分解と組み立てを行えば私でもメカボックス内の調整をしなければ20分くらいで終わります。

かなり簡単で速くできます。

まとめ

これで質の悪い弾でも給弾不良を起こさず、そこそこの飛距離とレスポンスが両立できたと思います。

基本的な仕様はこちらになりますので良かったら覗いてください。

KRYTAC KRISS VECTOR (クライタック クリスベクター)内部カスタム 完成

最後に私の基本的なセットアップを紹介します。

ドットサイトはベクターオプティクスのマーベリック

ANSのライト(唯の飾り)にVFC製のM14 逆ネジのナイツタイプの45口径用サイレンサー(正ネジアダプターも付いていた)になります。

サイレンサーの刻印が逆だった、ワッシャーで調整したい。

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム完成 正面

以上、お付き合いありがとうございました。

・KRYTAC クリスベクター ブラック
カスタムのポテンシャルは高いと思います。

・KRYTAC クリスベクター FDE
色違いです。

・KRYTAC クリスベクター 2トーンカラー
個人的にこのカラーが好きです。

・クリスベクター 95連マガジン
96発ほど入るスプリング式マガジンです。

・クリスベクター 95連マガジン3本パック
専用の多弾マグが存在しないのでこれがお得です。3本+1本(本体付属)で計400発くらいもてるのでサバゲーで十分すぎると思います。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。

まずは無料体験からお勧めします。

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム完成 後方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次