MENU
Kazubara
サイト管理人
自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。仕事などのご依頼は下のお問い合わせボタンからご連絡下さい。

BATON BM-45 CO2 GBB FDE 3rdロット スライドの分解

BATON BM-45 CO2GBB スライドの分解

かなり時間が経ってしまいましたが以前に紹介したバトン BM45 CO2 GBBを紹介させて頂きました。

今回はスライドを分解して行きます。

いつものことながら分解しながら気になるパーツ、組み付け状態、カスタムの方向性を考えながら進めて行きます。

目次

フィールドストリップ

スライドを外して行きます。

スライドを少しだけ後退させてピンをスライドリリースピンを抜きます(写真の赤の波線)。

 BATON BM-45 CO2GBB スライドの取り外し

これでスライドが分解できます。

 BATON BM-45 CO2GBB スライドを外した状態

スライドリリースピンを見てみます。

 BATON BM-45 CO2GBB スライドストップレバー

摺動部の塗装が剥がれてきています。この製品の塗装はあまり強くない塗装な気がします。

次にスライドを見て行きます。

 BATON BM-45 CO2GBB スライドアッシー

特に特徴がない1911系のガスブロのスライドに見えます。

写真では見えにくいのですがホップ調整ダイヤルはスライドを外さないとアクセスできません。最近はスライドを外さなくてもホップ調整にアクセスできる機種が増えてきているので残念ですがこの方式でも特に問題ないと思います。

いつもならここでスライド一式の重量を測定するのですが今回は忘れてしまいました。感覚的には重さは重くもなく軽くもなく1911系の標準的な重さな気がします。

スライドの分解

次にスライドの各部品を分解して行きます。

バレルの分解

スライドリターンスプリングを外して行きます。

 BATON BM-45 CO2GBB リコイルスプリングの取り外し

ここでも部品の塗装の剥がれが見られました。

リターンスプリングはCO2モデルの強さに対応して通常のGBBより荷重が強めな気がします。また衝撃吸収用の緩衝材のようなモノは付いていませんでした。

次にバレルを外すためにバレルブッシングを外して行きます。

BATON BM-45 CO2GBB バレルブッシュの取り外し

プレートを回すと外れます。

BATON BM-45 CO2GBB バレルブッシュの回転

これでバレル一式が外せます。

BATON BM-45 CO2GBB バレルの取り外し

この作業は1911系特有の作業になります。最近のモデルだとバレルブッシング自体が存在しないことが多いと思います。

バレル全体を見て行きます。

BATON BM-45 CO2GBB バレル

アウターバレルは金属製でメッキが綺麗です。アウターバレルが金属製なので慣例の悪意な利用対策のために穴が開けられています。

ホップ調整ダイヤルはマルイガスブロのスタンダードな形状に似ています。

アウターバレルを分解して行きます。

アウターバレルは珍しくイモネジとプラスネジで固定されています。

BATON BM-45 CO2GBB アウターバレル固定スクリュー

反対側

BATON BM-45 CO2GBB アウターバレル固定スクリュー2

この3箇所のネジを外せばアウターバレルが外れてインナーバレル、ホップチャンバーが出てきます。

BATON BM-45 CO2GBB インナーバレルアッシー

これでバレル周りの分解は終わりです。

ここで一旦、全体の部品の配置のおさらいをしておきます。

BATON BM-45 CO2GBBスライド、バレル構成部品

全バラしてから再配置しているのでここまでで紹介した部品以外も分解されていますがご了承下さい。

インナーバレル、ホップチャンバーの分解

ホップチャンバーを見て行きます。

BATON BM-45 CO2GBB ホップチャンバー固定スクリュー

至って普通の構造に見えます。

チャンバーを分解して行きます。

 BATON BM-45 CO2GBB ホップチャンバーの分解

チャンバーを開けてみます。

 BATON BM-45 CO2GBB ホップチャンバーの中身

外見通り中身もシンプルな構造でホップアームをダイヤルのカムで押し下げる方式のようです。

各パーツを見て行きます。

ホップアームです。

 BATON BM-45 CO2GBB ホップアーム

パッキンを押す部分に角度がついてます。この角度でパッキンを押し込んでいるのにホップが弱めなのでカスタムする際に何か対策を考えて行きます。

正面

 BATON BM-45 CO2GBB ホップアーム正面

東京マルイさんに多い中央に穴が空いているタイプでした。個人的には長掛けタイプのホップアームが好きです。

次にインナーバレルです。

 BATON BM-45 CO2GBB インナーバレル

インナーバレルはアルミ製で出来ていて黒のアルマイト?塗装がされています。先端へのテーパー加工等はなくシンプルな筒で内径はノギス計測で6.05mmでした(ちょっと細め)。

ホップ窓のカタチは長方形のようなカタチで個人的に気になるのでカスタムでは部品を変更して行きたいと思います(ホップが下がりにくい)。

次にホップパッキンを見て行きます。

パッキンを給弾方向の逆から覗いてみます。

 BATON BM-45 CO2GBB ホップパッキンの凸形状

ホップパッキンを潰してみます。

 BATON BM-45 CO2GBB 圧縮したホップパッキン

かなり個性的な形状です。どうやらTK-Wパッキンと呼ぶらしいです。

おそらくホップの考え方として給弾時に弾を面の部分で押さえて弾が発射されてパッキンを通過する時には2股の長掛けで回転を与える考え方だと思います。

ただし突起量が小さいようなのでしっかりとアームで押さないとホップが掛からないような気がします。実際にレビューでホップ最小だと弾ポロしました(ホップを調整すればしっかりと掛かる)。

なのでカスタム時にアームの押し量を上げて対応しようかと思います。

ここまででチャンバーの分解は終わりです。

ブローバックユニット、ブリーチの分解

次にブローバックユニットを分解して行きます。

その前にスライドのノッチ削対策のプレートを外して行きます。

BATON BM-45 CO2GBB スライドストップ金属受けを外す

ネジを外せばプレートが外れます。

最近の製品はこのノッチ削れ対策がされていることが多いのでありがたいです。

次にリアサイトのネジを外して行きます。

BATON BM-45 CO2GBB リアサイト固定スクリュー

このマイナスネジがブリーチの固定の一部を補っっています。

次にブリーチを固定しているスライド後端のファイリングピンを押します。

 BATON BM-45 CO2GBB フィアリングピンの取り外し

ここが少し難しくピンを押しながらプレートを下に下げます。

私の作業方法はピンポンチでピンを押しながらポンチを動かすとうまく外れました。

 BATON BM-45 CO2GBB フィアリングピンの外し方

・シグネット ピンポンチセット
高級ブランドではありませんが、自動車業界ではコスパが良い中級ブランドでおススメです。しかも安いです。

これでブリーチ一式が外れます(リアサイトも外れます)。

 BATON BM-45 CO2GBB ブローバックエンジン

向きを変えて部品を並べて見ます。

 BATON BM-45 CO2GBB ブローバックエンジン構成部品

あとは部品が単純に収まっているだけなので丁寧に外しながら部品を見て行きます。

ピストンカップ

 BATON BM-45 CO2GBB ピストンカップ

向きを変えます。

 BATON BM-45 CO2GBB ピストンカップ下側

ピストンの径は14mmでした。最近の流行りの15mmほどはありませんがガス圧が高いのでブローバックは十分に強いです。

ピストンカップはカスタム品みたいな感じでした。

次にノズルを見て行きます。

BATON BM-45 CO2GBB ノズル

向きを変えます。

 BATON BM-45 CO2GBB ノズル先端

次にガスルート切り替えのフローバルブを見てみます。

 BATON BM-45 CO2GBB ノズルガスルート

CO2のため普通のガスブロに比べガスルート切り替えのタイミングがめちゃくちゃ速くなってます。

フローバルブを取り出してみます。

次の写真のネジを外すと取り出せます。

 BATON BM-45 CO2GBB バルブ固定スクリュー

フローバルブを取り出して見ました。

 BATON BM-45 CO2GBB フローバルブ

フローバルブ自体は最近の流行りの回転止めなどは無く少し前の一般的な形状に見えます。ただしOーリングが追加されているのでガスの気密性が高くガスルートの切り替えのキレは良さげに見えます(O-リング付きは珍しいと思う)。

これでブリーチの分解は終わりになります。

確認のためブリーチ周りの部品の全体配置です。

 BATON BM-45 CO2GBB ブローバックエンジン周りの部品

この製品は初速、キック力、燃費のバランスが良いと思うのでブリーチ内はカスタムする必要は感じませんでした。

スライド

最後に部品を外した状態でスライドを見てみます。

 BATON BM-45 CO2GBB スライド

裏側

 BATON BM-45 CO2GBB スライド裏側

最近は珍しい緑のエイリアングリスが塗られています。

次にCO2モデルで発生しがちなスライド割れの観点から危なそうな場所を見てみます。

サイトの付け根。

 BATON BM-45 CO2GBB スライドのリアサイト付け根

ガッツリと応力集中しそうな場所ですが肉厚がそこそこあるので大丈夫な気がします。

廃莢ポート部

 BATON BM-45 CO2GBB イジェクションポート付け根

一部、肉厚が薄そうですが衝撃があまりかからないので大丈夫な気がします。

スライド前方

 BATON BM-45 CO2GBB スライド前方 型の境目

ちょっと危なそうな感じがします。

ここの赤丸部は金型の見切り(割面)でおそらく3つの金型の見切りでピン角形状になっています。その対応として各部の肉厚は確保されているものの角部に微小クラックが入り、その微小クラックにさらに応力が集中して肉厚があっても割れる場合があるので注意したほうがよさそうです。

自分の設計のテクニックとしては複数の金型が見切のピン角形状の発生はしょうがないのでクラックが入った時にクラックが進展しないようにクラックの防波堤みたいな肉盛り形状を設けたりします。

しかしながらエアガンのような模型的要素がある製品だと外観形状に制限があって難しいかもしれません。

材料が粘りのあるナイロン樹脂で危なそうな場所の肉厚もそこそこあるので比較的、耐久性のあるモデルだと思います。

以上、スライド分解をここまでとします。

応力集中の記事はこちら

まとめ

スライドの分解の総評としては全体的に手堅くまとまっているように感じました。

悪く言えば革新性は無いとも言えますがよく言えばハズレはない感じがします。

各部品の品質もそこそこ良かったので安定して遊べると思います。

悪かった点としては組み付けが少し甘くネジがしっかりと閉まってない、塗装が弱め、謎グリスが塗ってあることくらいでした。この辺はまだ海外生産の甘い部分だと思います。

カスタムポイントとしてはホップの押し込み量の強化、インナーバレルの交換か加工でもっと良くなる気がします。

以上、スライド分解編でした。

次回はシャーシを分解して行きます。

もしガスブロの仕組みに興味があれば解説記事があるので良かったら覗いて見てください。

・バトン BM45 CO2 GBB
カラーはリンク先で選べます。ブラック、ブラックグリップ、FDE(本ブログモデル)が選べます。

・BM45 スペアマガジン(Type-N、ガスケット、リップ改良品)
2022年で最新のマガジンです。TYPE-Nがリップ、ガスケット改良モデルなのでご購入される方はお間違いないように気を付けて下さい。

・1911 CO2 マガジン(Type-NL、ガスケット、リップ、装弾数アップ改良品)※注意点として1911、BM45に装着すると炭酸ボンベが外から見える
いつの間かにシングルカラムからダブルカラムになって装弾数が15発から27発にアップしたモノが出てました。基本はBN-SILENT HOWKがメインのようでBM45や1911だと炭酸ボンベが外から見えるようです。弾を取るか外観を取るか悩ましいところです(上のより千円くらい高い)。

・バトン(PUFF DINO) CO2 12gカートリッジ
純正のボンベです。メーカーはPuff Dinoですがバトンさんが正規代理店で純正扱いになります。3ヶ月の保証を受けるにはこのボンベでないとダメのようです。6本、50本を選べます。

・マルシン CO2 12gカートリッジ
値段、品質のバランスはマルシンさんが一番だと思います。5本か30本のセットが選べます。ただしバトンさんの3ヶ月保証は受けらなくなります。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。

まずは無料体験からお勧めします。

BATON BM-45 CO2GBB スライドの分解

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次