MENU
Kazubara
サイト管理人
自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。仕事などのご依頼は下のお問い合わせボタンからご連絡下さい。

ACETECK AC6000BT(Bluetooth対応) レビュー

acetecac6000bt

最近、新しく弾速計を導入したので紹介します。

今回、紹介するのはACETECH AC6000BTという弾速計です。

今まで使っていたXcortech X3200 MK3がボロくなってきたのと、本製品はBluetooth対応とのことで導入してみました。

Xcortech X3200 MK3はこちらで紹介しています。

X3200 Mk3の時も説明しましたがカスタムの必需品です。カスタムする人は必ず持っていなければならない物です。

ホップパッキンだけ、バレルだけのようなライトカスタムでも初速は変化するので少しでもカスタムするのならば必要になります(法令厳守)。

また稀にですが海外品で法規制を超えているものが混じっていたりするので海外製品が好きな方も持っておきたいです。

箱、内容物の確認から紹介していきます。

目次

箱出し、内容物

まず購入して届いた状態です。

acetecac6000bt 箱と付属品

意識していませんでしたが折りたたみの3脚が付属しているものを買いました(来るまで気付かなかった)。

箱を開けます。

acetecac6000bt 開封

海外製品なのに梱包が丁寧です。

次に内容物を並べてみました。

acetecac6000bt 内容物
内容物

・本体

・取扱説明書

・3脚

・センサー保護フィルム

・USB充電ケーブル

かなり豪華です。

一つずつ見ていきます。本体がリチウムイオンばテリーで動くので充電用のUSBケーブルが付いてきます。

acetecac6000bt 付属USB

説明書です。

acetecac6000bt 説明書

Xcortechさんのものとは異なってかなりわかりやすい内容で親切です。

防水フィルムです。

acetecac6000bt 防水フィルム

センサーの防止用の透明フィルムが入っていました。なかなか親切なもので大雨は対応できないと思いますがサバゲーができるレベルの雨、湿気には対応できそうです。

取り付けは後ほど紹介します。

最後に三脚です。

acetecac6000bt 三脚

個人的に使い所がよくわからないので評価できないのですが、必要最低限の仕事はしてくれそうです。

外観と外形寸法

まずは正面から見ていきます。

acetecac6000bt 正面

以前に紹介したX3200に対して横、縦のそれぞれが10mmくらい大きくなった感じです。

次に上面です。

acetecac6000bt 上面

かっこよくメーカーロゴが入っています。以前に紹介したX3200に対して20mmほど長くなっています。

次にサイドです。

acetecac6000bt サイド面

下側には足がついており、弾速計を置く際に安定するようになっています。ただ弾速計を平らな所に置くことがあるのかは疑問です。

背面です。

acetecac6000bt 背面

背面にはUSB充電用の端子があります。

ここで興味深いのがX3200の測定部は立方体だったのに対して本製品は円柱型です。測定に使う光の特性、光学センサーを考えると円柱型の方が効率良く測定できる気がします。

次に下側です。

acetecac6000bt 下側

3脚用のネジ穴と電源ボックスがついています。電池はLi-ion 18650を使用しており、替わりに同サイズの単三電池では動かないと思います。

電池代が掛からないのは良いのですが、いざって時に電池切れの時にすぐに使いたい場合は困るかもしれません。その点で言えば単3電池2本で動くX3200のが便利かもしれません。

電池です。

acetecac6000bt バッテリー

白いシートを外して充電すれば使えます。

万が一、付属のバッテリーがダメになってもAmazonとかで探せば同様のモノが手に入ると思います。失くしたり、電池が壊れても大丈夫です。

最後に計測部の寸法です。

acetecac6000bt 測定部寸法

弾速測定部の入り口はアルミ製で丈夫です。弾が当たっても凹むことはあると思いますが割れはしません。ただし液晶画面が近いので注意した方が良いと思います。

最も日本では銃口を円筒部に少し入れながら測定することがほとんどだと思うので、破損の心配はないと思います。

ここから付属品を装備させてみます。

防水シートです。付属のフィルムを丸めて計測部に入れます。

acetecac6000bt 防水シートの装着

次に付属の3脚を開きます。

acetecac6000bt 三脚を開く

これに本体を取り付けて完成です。

acetecac6000bt 完成

次に機能を紹介していきます。

機能

まずは電源ボタンを押して起動させます。

acetecac6000bt 初速測定画面

操作系はゲーム世代に扱いやすい十字キーと電源件エンターボタンで操作します。

この状態で十字キーの右を押すと次の画面に遷移します。

acetecac6000bt 測定履歴

ここからさらに右を押すとメニュー画面が出てきます。

acetecac6000bt メニュー

ここから調整したい項目にカーソルを合わせていきます。

まずは弾の重量設定です。

弾の重量設定(AMMO設定)

弾の重量設定はAMMOと書かれている項目を選択します。

acetecac6000bt 弾の重量設定

これでエンターを押すと次の画面に遷移します。

acetecac6000bt 弾の重量の設定

デフォルト状態だと0.2g、02.5g、0.43g、0.45g、0.88gの6mmが選択できます(デフォでは0.2g 6mmが設定されています)。

しかしながら0.43g以上の重さはあまり一般的ではないので使いません。ですがこの製品は弾の重量、直径を指定することができます。

つまりマルシン愛好家にとって困る8mm弾の計測もできるという優れものです。

一例だけ紹介すると、まず適当なNoにカーソルを合わせます。

acetecac6000bt 弾の重量変更

カーソルを合わせたら右ボタンを押します。

acetecac6000bt 弾の重量設定変更

カーソルが重さの桁の部分に移動するので好みの重量にします。私は0.28gと入力しています。

さらに右ボタンを押します。

acetecac6000bt 弾の重量決定

弾の直径も変更できます。なので8mmユーザーでも使えるという優れものです。私は6mmなのでそのままです。

こんな感じで各Noを自分が使う弾の重量に設定し直しました。

acetecac6000bt 自分用の弾の重量設定

設定が終わったらEXITに合わせてエンターボタンを押します。これは他の項目でも同じです。

基本的にサバゲーで使うのが0.28g以下でそれ以上の重さは射撃大会などのスペシャルな時だけというのが多いと思います。

さらに素晴らしい機能が本製品は付いていて測定画面から直接、使用弾を設定から選ぶことができます。

まず測定画面です。

acetecac6000bt 初速測定画面

この画面で左ボタンを押すとAMMOのところにカーソルが表れます。

acetecac6000bt 弾の重量変更

この状態で上下ボタンを押すと弾の種類を変更できます。

acetecac6000bt 弾の変更

かなり便利な機能です。

次に測定結果の単位を調整します。

単位、UNIT

単位は英語でUNITなのでUNITOにカーソルを合わせます。

acetecac6000bt 単位変更画面

ここでエンターを押すと次に画面に遷移します。

acetecac6000bt 各測定単位

単位系はデフォの状態でMKS単位(馴染みのある単位)になっているので、触らなくても大丈夫です。

唯一、触るとしたらROFのサイクルでRPS(発/秒)からRPM(発/分)に変更できます。

他のはfeet、yard、pondに変わるだけです。

自動電源OFFの設定

次は自動電源OFFの設定でAPOという項目で設定できます。

acetecac6000bt apo変更

ここでエンターを押すと次の画面に遷移します。

acetecac6000bt apo時間変更

ここで自動電源OFFまでの時間を1〜99分まで設定できます。

APOの下の項目はUSBから電源をとっている時に自動電源OFFを有効、無効にするかが選べます。

次は画面の輝度調整です。

画面の輝度調整

画面の輝度調整はBRITGHTNESSで設定できます。

acetecac6000bt 画面の輝度調整

カーソルを合わせてエンターを押すと次の画面に遷移します。

acetecac6000bt 画面輝度調整

ここはお好みで設定するのが良いと思います。またデフォでも十分に明るいので変えなくてもいいと思います。

ブルートゥース機能

最後に本製品の特徴であるブルートゥース機能の紹介です。

まず予めACETECHさんからアプリをダウンロードして開きます。本体とリンクさせるかどうかを聞かれるのでリンクさせます。

acetecac6000bt アプリ画面

製品をタップしてリンクさせると次の画面に遷移します。

acetecac6000bt アプリ測定画面

ここで各項目をタップすると本体で設定したのと同じように各設定を変更できます。例えばメニュー(三みたいなところ)をタップします。

acetecac6000bt メニュー画面

ここで弾薬設定をタップします。

acetecac6000bt アプリ弾薬設定画面

こんな感じでアプリでもさまざまな設定ができるので便利です。

弾速の測定

ここから実際に測定していきます。

まずは測定画面です。

この状態で右ボタンを押すと次の画面に遷移します。

acetecac6000bt 測定履歴画面

これはどちらの画面の状態でも測定できます。

測定はX3200のレビューで使ったVFC MK18 mod.1 AEGのハイサイクルカスタムです。

acetecac6000bt 初速測定

セミオートで何発か測定してみました。

acetecac6000bt セミオート測定結果

画面を変えてみます。

acetecac6000bt セミオート測定結果履歴

時系列でデータが出るのと平均、上限、下限が出てくるので便利です。

さらにアプリの方を見ていきます。

acetecac6000bt 測定結果アプリ表示

同様のデータが出てきます。

さらにグラフ機能を使うと

acetecac6000bt 測定結果のグラフ表示

サイクル、初速のバラツキが可視化されます。

次にフルオートでサイクルを測定してみます。

acetecac6000bt サイクル測定

フルオートは少し長めに撃ち続けないと正確なサイクルは計測できないようです。短射だとサイクルが低めに測定されます。

スペック的には25発/秒で作ったエアソフトですが3〜4発程度での測定だとサイクルが15、6発/秒に落ちるようです。

アプリでの結果表示です。

acetecac6000bt 発射サイクルをアプリで表示

グラフです。

acetecac6000bt 発射サイクルのグラフ

こんな感じで非常に便利に測定できます。

まだ使い始めなので、このデータやグラフを活用できていませんが少しづつ考えながら使っていきたいと思います。

測定サンプルのVFC MK18 mod.1 AEGのハイサイクルカスタムも紹介していますので良かったら覗いてみてください。

まとめ

現時点でのデータではXcortech X3200 MK3よりおおよそで1〜1.5m/sほど初速が高めに出るようです。

どちらが正確なのかはわからないので厳しめに管理したいので本製品のデータを正として使っていきたいと思います。

また様々な視点からデータが見えるので、カスタムの結果として新しい性能評価項目をながら進めていくと面白いかもしれません。

特に初速やサイクルのバラツキが見やすいので、バラツキに着目してカスタムするのに使えるかもしれません。

誉めてきましたが欠点もあります。

まず値段が高いです。流石に高機能だけあって高価になっていて実勢価格でも安くても一万円くらいします。

次に少し大きくて重いです。気になるほどではありませんがXcortech X3200 Mk3のがコンパクトです。

最後に電池が専用のLi-ionなので電池切れで速攻で使いたい時は電源を探すしかありません。X3200は単三電池なのでその辺で購入すればいざという時も使えます。

結論としてはじっくりと家でカスタムをしていくなら本製品がお勧めで取り敢えず計測できれば良い方はXcortech X3200 Mk3のがコスパが良いと思います(Xcortechは実勢で安いと五千円くらい)。

もし弾速計の購入を考えている方の参考になれば幸いです。

・ACETECH AC6000BT
高価ですが高機能でじっくりカスタムする人にはおススメです。

・ACETECH AC6000BT 三脚付き
三脚は使わないと思いますが一応、紹介します。

・Xcortech X3200 MK2 クロノグラフ
Amazonでも5300円くらいで売っていて安いです。これでも機能は十分です。コスパ最強だと思います。

created by Rinker
エクスコーテック(X Cortech)

・Xcortech MK3 クロノグラフ 3脚付き
+500円で3脚が付属しているものもあります。個人的には3脚の使い所がないので安い方が良いかと。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。

まずは無料体験からお勧めします。

acetecac6000bt

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次