今回は友人の調整依頼品で少し旬を逃した気がしますがAction Army AAP-01 アサシンのレビューをしていきます。
執筆時点2021年9月においては去年に発売されたにも関わらず未だに超人気で在庫があまりないという人気アイテムです。
他の方のレビューを見ているとトラブル、不具合をほとんど見ないのですが、今回で預かった製品は弾道が明らかに悪いようです(箱出しです)。残念ながら私は確認できていないのですが、そこまで弾道に拘らない友人が言うのでなんかありそうだと思い預かりました。
購入店は超有名な○ケイパドックさんで2021年5月くらいに購入したようです。
そんな感じの前提で、まず製品レビューをしていきます。
外観
まずは全体の再度ビューです。
近代化したルガー MKⅡみたいな外観で割と好きなタイプです。
少し細かく見ていくとまずは、操作系です。
基本的に人差し指一本だけで全ての操作ができるように配慮されています。
スライドストップレバーだけアンビでした。マグキャッチボタンはおそらく入れ替え可能に見えます。
グリップを以ていくと、かなり工夫されていて握りやすくかっこいいです。
背面はグロックのGEN4にかなり似ています。また様々なアタッチメントが付きそうな感じです(実際、販売されている)。
次に稼働するボルト?を見ていきます。
ちなみにサイトはフロントがオレンジ、リヤがグリーンの集光サイト?でした(少しだけ光る気がする、違うかも)。
このボルトが稼働して後ろに出てきます。スライドリリース?が掛かるとこの状態が保たれます。
次にホップ調整です。ボルトが下がればチャンバーから直接、アクセスできます。ダイヤルは少し硬めでした。
この製品の特徴の一つが引いたボルトの裏側にセミとフルオートの切り替えレバーがついています。写真ではレバーが左に傾いているのでセミのポジションで右側に倒すとフルオートになります。
さらに面白い配慮がフロントに始めから逆ネジM14が加工されていてキャップを外すと姿を表します。
キャップを外すと
分解、調整編で詳しくは紹介しますがインナーバレル、ホップチャンバーがアッパーフレームに固定されているので、どんなタイプのアクセサリーを付けても作動に全く影響がありません。
最後にトリガープルです。
まずコッキングした状態です。
ハンマーが起きる直前です。
かなりストロークが長くハンマーが起きる位置はトリガー引き切りの直前になります。これも後に紹介しますがフルオート機能を付けたため仕方がない構造になっています。
全体的な樹脂の材料はナイロン系だと思われます。樹脂の割には丈夫で柔軟性がある一方で硬質感があまり無かったりシャープな造形には向いていません。またナイロン系は吸水率が高く水を吸って膨らむことがあるので寸法安定性は低かったりします。
まあ、普通に使っていれば問題ないと思います。
マガジン
マガジンを見ていきます。
純正マガジンの外観です。
給弾ルート
背面
給弾、ガス供給ルート
ガス注入口
ガス注入はJP仕様ということもありガスが入れやすいです。
おおよそ東京マルイさんのグロックマガジンと非常に似ています。
異なるのが一点だけあってガス供給ルートのガスルートパッキンだけが形状が異なりました。
噂ではアサシンのJP版は東京マルイさんのグロックマガジンが流用できると聞いていますが本当かどうか、後で確認していきます。
実射性能確認
いつも通り実射性能を確認していきます。
セミオート、純正マガジン
マガジンにHFC-134aを満タンにして表面温度28℃、室温23℃で23発装填で確認していきます。
ここでトラブル発生です。いつも通り本体のホップを目盛り0にすると計測エラーがしか出ませんでした。
変だなと思って本体を斜め下に向けると弾がポロポロと出てきました。
この原因は簡単でホップの目盛り0の状態ではホップの突起が十分に降りてなく弾をまともに保持できていませんでした。
チャンバーに弾を入れて棒で押しながら確認したところ、まともに保持できるのはホップ目盛り最大でした。
このホップでの弾の保持力不足が持ち主が言っていたイマイチな弾道に繋がっています(まともな初速で弾が出てない)。
気を取り直してG&G 0.2g バイオ弾でホップ全開で測定します。
かなり初速が高いです。
おそらくですが、これはバレル側へのガスの吐出圧が高すぎて、中途半端なホップの突起量による弾の保持では弾に十分な圧力がかかる前に飛んでいってしまった結果、まともな初速、適切なホップの回転量が得られていないと考えられます。
初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。
-
-
弾速計 Xcortech X3200 MK3 クロノグラフ レビュー(説明書より詳しい使い方&特徴)
なので、この辺を次回は調整していきます。
セミオート動作 動画
ちなみに作動しているボルトが軽いのでリコイルの重さはほぼ感じません。
燃費
次に燃費です。
まず全てからの状態の純正マガジンの重量です。
これにガスを満タン入れます。
これで15.5gのガスが入りました。量的にはハンドガンとしては普通です。
23発を連続で射撃した後のマガジンの重量です。
9gほど消費したようなので1発当たり約0.4gの消費です。思ったりより燃費が良くありません。
あまり良くないと思った東京マルイさんグロック17 Gen4がおよそ0.33gでUMAREX/VFCのガスブロもおおよそ0.3G付近でした。
作動の様子を見ているとガス漏れが気になったので気密の問題かガスカットのタイミングかもしれません。
いずれにせよ単純計算で2マガジン撃てるかどうかくらいだと思います(条件による)。
フルート、純正マガジン
次に折角、フルオート機能が付いているので同様の条件で確認してみました。
マガジンの冷えが速すぎて初速が大幅に低下しました。もし安定して使いたいならガス容量、熱容量が大きいロングマガジンを使うことを強くお勧めします。
燃費は1マガジンほど撃ったら空になってしまいました。作動を見ているとボルトの移動スピードが短いため速すぎて、ほとんどガスがでっぱなしになっているので仕方がないなという感じでした。
フルの動作 動画
サイクルが速いのでガスカット時間が短いため、ガスが出っ放しになりすぐに冷えます。
東京マルイさんのグロックマガジンの流用可否
次に噂の東京マルイさんのグロックのマガジンが流用できるか確認していきます。
マガジンの状態はHFC-134aを満タンで表面温度28.6℃、気温23℃で23発争点で確認します。
弾はG&G 0.2gでホップの目盛りは最大です。
撃てることは撃てて、凄い初速になりました。
ただし常に正常に動作するかというと、そうではないことがわかりました。
やはりマガジンのガスローとパッキンの形状が異なるので東京マルイさんの口元は純正品に比較し寸法が高くなっているのでボルトの閉鎖不良が起きました。
この状態では撃つことができず、手で閉鎖しないと撃てません。私が試した感じだと30%くらいの確率で発生しました。
結論としては東京マルイさんのグロックマガジンで撃てないことはないが、ボルトの閉鎖不良が起きることがあるので完全互換にはならないです。
実は某ショップさんで私がアサシンの海外バージョンを購入しようとしたら、注意点として海外向けはマガジンのガス注入口が高圧ガス対応ということと、東京マルイさんのグロックマガジンを使う場合は専用のガスルートパッキンに変更しないと使えないと聞いてました。
実はこの話は海外向けだけでなくJPバージョンも同じようなので東京マルイさんのグロックマガジンをそのまま流量することを考えている方は注意したほうがよさそうです。
まとめとカスタム方向性
まとめとしてはそこそこ良い感じの品質でできているものの、やはり国産品と同じように箱出しで使えるかというと難しい感じがします。
個体差かもしれませんがホップの保持力と発射ガス量のバランスが崩れていました。ホップMAXで初速が80m/s越えとなるとホップの調整だけでなくフローバルブスプリングも弄らないとバランスが取れないかもしれません。
あと海外製品のお約束でグリスがほとんど塗られていないのでグリスアップは必須です。
さらに燃費があまり良くないので気密関係の対策も考えていきたいと思います。
カスタム方向性としては
カスタム方向
・発射ガス量とホップの保持力のバランス取り
・各稼働部品のグリスアップ
・ガスルートの気密アップ
になります。
噂では箱出しでもそこそこいけると聞いていたのですが、残念ながらこの個体はちょっと厳しい感じです。
でも遊びの素材として考えると非常に楽しそうなエアソフトだと思います。
-
-
ACTION ARMY AAP-01 アサシン JP ver. ブラック 分解編 調整依頼品
・ACTION ARMY AAP-01 アサシン ブラック
外装、内部カスタムベースとしてかなり面白そうです。意外と適正価格で在庫がありました。
ちなみに海外仕様とJPはマガジンのガス注入バルブくらいしか変わりません。
・ACTION ARMY AAP-01 アサシン FDE
私は個人的のこの色が好きです。しかも何故か安い
・マガジン
今回の検証で東京マルイさんのグロックマガジンが流用できないので大人しく純正品を買ったほうが確実だと思います。
情報によると東京マルイさんのグロックマガジンのガスルートパッキンだけを変えればいける見たいですが、私は実際に試していないので商品のお勧めは今のところ控えます。
個人的なお勧めですが、私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプレアイム会員で購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて、最安値では無いものの、そこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさい)。
そこでおすすめなのがアマゾン プライム会員です。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり、速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得です。
しかも会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。
まずは無料体験からお勧めします。
アマゾン プライム無料体験はこちら!!