MENU
Kazubara
サイト管理人
自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。仕事などのご依頼は下のお問い合わせボタンからご連絡下さい。

LAYLAX SIGAIR Proforce M17 CO2 GBB カスタム、調整 その1 (SIG P320)

前回まででLAYLAX SIGAIR Proforce M17 CO2 GBBの分解と改善点をまとめました。

今回は前回でまとめた改善点をカスタムで解消して行きたいと思います。

まずは復習がてらに改善点と改修手段を決めて行きます。

目次

改善点と改修方法

まずはおさらいで改善点を挙げてみます。

要改善点

・初速が少し低い、安定しない(0.2g弾でホップちょい掛け、マガジン温度29℃、室温22℃でMAX75m/s)

・ホップ調整0の時の弾ポロ

・ホップが弱い

・トリガーが思い、動きがざらつく

・スライドの動きが渋い

・セーフティの動きが硬い

・誤組みの修正

この辺を改修するのに考えられる手段が次の手段に決めました。

手段

・初速が少し低い→初速制限パーツの穴径の拡大

・ホップ調整0の時の弾ポロ→ホップアームの改良

・ホップが弱い→ホップアームの改良

・トリガーが思い、動きがざらつく→トリガーメカの研磨とグリスアップ

・スライドの動きが渋い→スライドのレール研磨とグリスアップ

・セーフティの動きが硬い→セーフティの軸研磨、グリスアップ

・誤組みの修正→丁寧に組む

で進めていきます。

今回のメニューだと社外パーツは使わずに工作で済みそうです。

では実際にカスタムを進めていきます。

ハンマー、トリガー、シャーシのカスタム

分解編ではハンマーユニットの分解をしませんでしたが、セーフティの改良のために分解することにしました。

私はセーフティがイモネジで止まっていると思ってネジを外してみました。

反対側

イモネジを外したのにセーフティが分解できませんでした(後に調べると圧入されているらしい)。仕方がないので、後で何度もセーフティを動かして慣らすことにしました。

なので早速、セーフティの改修を諦めて次にいきます。

写真のトリガースプリングを外します。バネが飛んで行かないように気をつけながら作業します。

スプリングを外すとトリガーバーがフリーになります。

ここでトリガーフィーリングが悪い原因がわかります。トリガーバーとハンマーユニットの接触面の面が荒いです(面相度が悪い)。

しかもバーとユニットの接触面に鋳造時の押しピンの後があるので良くないです。

トリガーバーです。

これをリューターでバフをかけます。

研磨後です。

ユニット。

トリガーバー

あんまり研磨すると寸法が変化し、本来の機能が果たせなくなるのでそこそこで終わりにします。

・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。

後は可動部の全てにいつものベルハンマー N0.2 ゴールドグリスを塗りながら組み立てます。

ノッカーリターン付近。

ハンマーユニット付近。

トリガーバー付近。

これをフレームに組んでいきます。分解の逆の手順で簡単です。

後はテイクダウンピンを差し込んで完了です。

・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。

次にホップチャンバー周りをカスタムしていきます。

ホップチャンバー、インナーバレル

まずはインナーバレルのホップ窓を見ていきます。

悪くないインナーバレルですが、どんなバレルでも製造工程上、ホップ窓にエッジ、バリが立っています。

このエッジを丸棒のダイヤモンドヤスリで削ります。

後はバレル内を掃除をして完了です。

・ダイヤモンドヤスリセット
コスパが良いダイヤモンドヤスリです。特に丸棒ヤスリは重宝します。5本組がオススメです。

次にホップパッキンを組んでいきます。

純正のホップパッキンの形状が長掛けで硬さも丁度いいのでそのまま使います。

組み方はよく知られている方法で、まずインナーバレルにシリコングリスを塗ります。

パッキンを丁寧に組んで、定番のシールテープで気密を保ちます。

これでバレルは完了です。

・AZ シリコングリス
定番のAZ社製です。東京マルイさんの純正グリスでも十分ですが量が少ないのでAZがおススメです。安いです。

・カクダイ シールテープ
あらゆる気密確保の定番アイテムでエアガンに留まらず使えます。

これをチャンバーに仮組みしていきます。

分解時でも見つけたようにパッキンとホップアームの間に隙間があるので埋めていきます。

方法は簡単で、アームのパッキンを押す部分にプラ板を貼ります。

試しに0.2mmのプラ板を貼りました。

これをチャンバーに仮組みしてホップの強さを確認します。

0.2mmのままだと少しホップがキツめだったので、貼ったプラ板をヤスリがけして調整します。

私の個体でいい感じだった厚みは0.66mmでした。

この辺は個体差も大きいと思うので擦り合わせ項目だと思います。

・タミヤ プラ板 厚み0.2mm
特に理由はありませんがタミヤのプラ板を使っています。0.2mmはちょっとした隙間、厚み調整に便利な厚みです。

次にホップ調整パーツを丁寧に組んでいきます。

まずは調整用のセレーションのO-リングが呉組みされていたので直していきます。

これらの部品は樹脂部品なのでベルハンマー No.0 ゴールドグリースを塗りながら組んでいきます。

・ベルハンマー No.0 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.0は粘度が低いグリスです。私は基本的に樹脂パーツ同士、樹脂ー金属パーツにはNo.0を塗っています。

後は丁寧に組んでいきます。

蓋をする前に気をつけるのが、アウターバレルのティルトアップ用のスプリングを組みます。

ここで確認のためにホップの突起の出方を確認します。

真っ直ぐ降りてきているのでオッケーです。

後はアウターバレルを組めば完了です。

これでホップチャンバーは完了です。

次にスライドの研磨を実施していきます。

スライドレールの研磨、調整

まずはスライドのレールを見ていきます。

写真ではわかわないのですが、指の腹で触ってみるとエッジ、バリが立っています。

これはメーカーが悪いのではなく板金プレスで製造する以上、バリやエッジ、プレスだれが立つのは仕方がないことで、コストを掛けてバリ取り工程を入れても良いのですが価格が上がるのでバランスを考えてそのままにすることが多いです。

ただし板金プレスでプレスだれやバリやエッジが立つことは明白なので、設計者としては機能、性能に影響がないところにプレスだれ、バリやエッジが立つように工夫します。

それは置いといてレール部分にいつものバフがけをします。

・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。

研磨後のスライドレールです。

研磨したスライドをフレームに仮組みをして、スライドを動かして滑らかさを確認します。

ここで注意することが、既にフレームにハンマーユニットを組んでいる場合はスライドを写真の位置以上に後退させない方が良いです。

ノッカーリターン、ハンマーがスライドに引っ掛かってスライドが取れなくなります。注意してください。

これでスライドの調整が完了です。

唐突ですが少し長くなってきたので残りとまとめは次回に紹介します。良かったら見て下さい。

・LAYLAX SIGAIR  Proforce M17 CO2 GBB コヨーテブラウン
課題はあるものの良い商品です。また米軍正式採用ではこれが唯一のモデルアップなので貴重です。

・LAYLAX SIGAIR. Proforce M17 CO2 GBB  予備マガジン
LAYLAXさんなので供給は安定していると思いますが、このご時世だと船がなさそうなのである内に購入がおすすめです。

・LAYLAX ハイバレット CO2ガス 6本パック
6本だとあっという間だと思いますが一応紹介します。

・LAYLAX ハイバレット CO2ガス 30本パック
どうせ使うので安くなる30本入りがおすすめです。3000円を切っていて安いです。

・マルシン CO2ガス 30本入り
多分、使えます。値段、品質のバランスはマルシンさんが一番だと思います。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。

まずは無料体験からお勧めします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次