前回のLAYLAX SIGAIR Proforce M17 CO2 GBB カスタム、調整 その1 (sig P320)でおおよそ全体の半分の調整が終了しました。
今回はブローバックユニットから完成まで進めていきます。
ブローバックユニットの調整
ここで初速を少し上げるための調整をしていきます。
加工する部品は初速制限用のオリフィスです(絞り)。
後ろ側の穴。
前側の穴
これを外すだけでも初速が上がるのですが、恐らく大きく制限を超えるので取り払うことは絶対にしない方が良いです。
これをピンバイスで穴を拡大します。パーツの肉厚を考えると開けられる最大の穴径が3mm(肉厚0.7~1mm残し)なので3mmのバイスを使います。
・ピンバイス
安ければなんでも良いと思います。今回の加工対象がプラスチックで柔らかいので径が合えば大丈夫です。
ピンバイスだけと穴にバリが発生するので、仕上げにリューターで穴の淵を少しだけ削ります。
これで加工した結果、次のような感じに仕上がりました。
後ろ側の穴(加工後)
前側の穴(加工後)
確認のために穴径を測定します。
先端です。
後端です。
ガスの流れを整えるために後端を少しだけ広めに穴を開けました。
これをノズルに組みます。
次にフローバルブ、スプリングを組んでいきます。
人によると思いますが、私はこれらのパーツにベルハンマー No.0 ゴールドグリスを塗ってローディングノズルに組みます。理由としては素早くフローバルブが動いたほうが無駄なガス排出が防げると考えています(無駄にバレル側にガスを出さない)。
・ベルハンマー No.0 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.0は粘度が低いグリスです。私は基本的に樹脂パーツ同士、樹脂ー金属パーツにはNo.0を塗っています。
ここでノズルを分解するために削ってしまったのでパテで修正します。ここも分解時に丁寧に最小限の加工で削っていれば修正の必要はないと思います。
パテはなんでも良いのですが、近くのホームセンターにたまたま売ってたセメダインの樹脂パテを使います。
・セメダイン エポキシパテ プラ用
樹脂用だったらなんでも良いと思います。なんだったら修正もいらないかもしれません。
これで整形します。
ちなみにノズルが次も分解できるようにフローティングバルブを固定するピンが埋まらないように盛ります。ピンをペンチで摘める程度の高さまでが良いと思います。
次にブリーチを見ていきます。
ブリーチの部品の摺動部が鋳造肌のままで面が荒いです。
ノッカーリターン部。
いつのようにリューターでバフがけをしていきます。
・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。
バフ掛け後です。
ブリーチ研磨後1
その2
その3
これもやり過ぎると寸法変化が多くなって本来の機能が失われないように気をつけながら施します。
後はベルハンマー No.0 ゴールドグリスを塗りながら組んでいきます。
これをスライドに組み込んでお終いです。
ここで気付いたのがブリーチ、プレート、リヤサイトを固定するネジの掛かり代が短い気がしました。
通常、ネジの掛かり代は鉄の場合、ネジ径の1.5~2倍(ネジ径6mmだったら最低9mm)ほど必要になるのですが、もっと短いように感じました。
なので重量物であるドットサイト等を載せると慣性で壊れるかもしれないので、注意が必要かもしれません。
次にリコイルスプリングです。
これは単純にロッドの部分にグリスアップするだけです。
次に組む前にたまたま気付いたのですがアウターバレルの固定がイマイチでした。
ここが過度に動くて命中精度に影響が出そうなので修正していきます。
まずここでの位置決めの仕組みです。
凹凸を噛み合わせて位置決めをしています。なので凹凸部は触らずに別の部分で修正していきます。
ここは面が単純に乗っているだけなのでプラ板を貼って修正します。勘で0.2mmのプラ板を貼ります。
これで仮組みをして確認します。
多少のガタがありますが、組み付け性やサイトの狙点ズレを考えるとキツイのもマズイのでこれで完成とします。
後はスライド一式を組んでベルハンマー No.2 ゴールドグリスを摺動部に塗って完成です。
・タミヤ プラ板 厚み0.2mm
特に理由はありませんがタミヤのプラ板を使っています。0.2mmはちょっとした隙間、厚み調整に便利な厚みです。
・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。
初速計測と修正
まずはいつも通り初速を測定します。
状態はマガジン温度26℃、室温22℃で0.2gのバイオ弾です。
初速です。
明らかに初速が出過ぎているので修正していきます。
初速を下げる手段としては、バレルのカット、ノズルへの穴開け、ノズルの穴絞りなどいろいろありますが、ここで私が取った初速を下げる手段はフローバルブスプリングのカットです(簡単かつ元に戻せないので法令的に良いと思います)。
ちなみにガスブロのガスのの流れを解説したことがあるので良かったら覗いてみて下さい。内容を見ていただければどんなGBBでも初速調整ができる様になります。
なので再びノズルを分解してフローバルブ、スプリングを取り出します。
このバネをカットします。まずは勘で2.5巻ほどカットしました。
これをフローバルブに仮組みします。
もはやバネと呼んでいいのか怪しい形状になりましたが、機能するのでこれで組んでいきます。座巻きのないスプリングなんて設計者的に抵抗がありますが仕方がありません。
これでフローバルブの位置がかなり下がるので初速を決めるガス流量がかなり減少します。ここでバネカットをしくじっても市販の適当なフローバルブスプリングを購入し再トライすれば大丈夫です。恐らく東京マルイさんのグロックなどの一般的なガスブロと同じサイズだと思います。
もしかしたらストライクアームズさんで販売されている一番、弱いフローバルブスプリングとかがちょうど良いかもしれません。
これを再度、組み直して完成です。
実射性能確認
いつものように実射性能を確認していきます。
条件はガスがほぼ満タンでマガジン表面温度26.6℃で室温22℃くらいです。
弾はVFC 0.2gのバイオ弾でホップ量は0です。問題だった弾ポロは解消できたので普通に撃てます。
何発か撃ったそれぞれの初速です。
おおよそ81~85m/sくらいなのでいい感じです。
これで平均的なCO2ガスブロの初速(25℃で80~85m/s)になったと思います。
法令遵守のために法規の35℃で0.989J以内を確認するためにマガジン表面温度を35℃以上に温めました。
これで同じように初速を計測します。
法規内なので安心しました。
何発か撃った初速です。
室温が22℃なので撃つたびに下がるのは分かっているのですが、バラツキ確認で万が一を考えやってみたところ大丈夫でした。
この結果からCO2を利用する場合、長物とハンドガンのどちらも気温26℃の0.2g弾で80〜85m/sに調整しないと多分、NGだと思います。
もしカスタムする方がいらしゃるのであれば参考にして下さい。
弾速計の紹介記事
・非接触式 温度計
ガスブロカスタムの必需品だと思います。安ければなんでも良いと思います。
燃費、作動動画
次に燃費です。
まず、撃つ前にマガジン重量を測定します。
これをフル装填の21発を撃ち終わったマガジン重量を測定します。
21発で3gの消費なので燃費は1発当たり0.143gの消費になります。箱出しで0.134gだったので少し悪化してしまいました。
ちなみに炭酸ボンベの内容量がおおよそ12g前後なので単純計算で4マガジンほど撃てるはずですが、現実的には内容量の減少に伴う厚減少から3.5マガジンが実力だと思います。
そうするとボンベ一本で70発程度なのでCO2の中で燃費が良い方とは言えないと思います(普通くらいです)。
次に作動の動画です(条件は初速測定とほぼ同じ)。
LAYLAX SIGAIR Proforce M17 CO2 GBB 調整後
元々、速いスライドスピードでしたが調整したらカメラで捉えられないくらいスピードが上がりました。いい感じです。
ちなみに調整前です(ほぼ同条件)。
LAYLAX SIGAIR Proforce M17 CO2 GBB 箱出し
箱出しでも十分に良い作動性能ですね。
ちなみにホップチャンバー内の呉組の修正、グリスアップで動きが良くなったので、付属ツールを使わなくても簡単にホップ調整ができるようになりました。
後は弾道を確認したいのですが、広い場所がないのでサバゲーで確認したら更新します。
これでカスタム、調整は終了です。
初速の測定、弾道確認は見やすさの観点からホワイトがオススメです(黒は見えない)。銘柄ははG&Gがお気に入りなのでお勧めします(東京マルイさんほど精度は良くないがコスパが良いです)。
・G&G バイオ弾 0.2g
安くて精度が良いので性能確認からサバゲーまで広く使っています。日本に入ってきた頃から使ってるお気に入りです(2008年くらい)。バイオの割に日持ちします
・G&G バイオ弾 0.25g
0.25gです。基本は0.25gでサバゲーしています。
まとめ
まとめです。
なんとか工作だけで次の不満点はほぼ解消できました。なのでいつものまとめの使用パーツ一覧はありません。手間だけです(工具が揃ってないと辛いかも)。
・初速が少し低い、安定しない(0.2g弾でホップちょい掛け、マガジン温度29℃、室温22℃でMAX75m/s)
・ホップ調整0の時の弾ポロ
・ホップが弱い
・トリガーが思い、動きがざらつく
・スライドの動きが渋い
・セーフティの動きが硬い
・誤組みの修正
機械の基本に忠実に摺動部の研磨とグリスアップだけでかなり変わります。研磨に関しては購入ハードルの高いリューターを使いましたがサンドペーパーで根気強くやればできます。他の工具は高価なモノは必要ないしよくある物なのでなんとかなると思います。
極端な話、ドライバーとニッパーとサンドペーパー、グリスと根気があれば似たようなモノになると思います。
注意点としては初速調整です。CO2、炭酸ガスは従来のHFC-134aの圧力660~700KPa(25℃)に対して6MPa(25℃)とおよそ10倍なので慎重に扱わないと危ないです。
しつこい様ですが以前に危険なCO2マガジンの強度計算をしたので良かったら参考にして下さい。
なのでHFC-134aの感覚で弄ると速攻で法令違反レベルに到達するので気をつけて下さい。
特に私は初速調整用のオリフィスの穴径を2mmから一気に3mmに開けてしまいましたが、2.3~2.4mmくらいの穴径が適切だと思います。
しつこいようですが簡単に初速が出てしまうので絶対に法の範囲内にすることが重要です。
ただしメーカーの立場になって考えると一つだけ難点がります。
それは初速の制限の仕方です。今回のような初速調整用のパーツ追加だと私のような輩がなんとか弄ってしまいます。
なので安全側に降った考え方だとローディングノズル自体を専用で起こせば弄るのは難しいと思います。製造自体も単純な2個の金型構成でできるでしょう(温度の低い射出成形の金型なんで高くても200万円くらい)。
しかしながら性能に大きな影響を与えるパーツなので十分な設計、テストなどの費用や似た形状の仕様違いができることから識別、誤組みの問題を考えると難しいところです(多分、悩んだと思います)。
この辺はコスト、販売価格にモロに乗ってくるので判断が難しいところです。
最後に箱出しでも十分な作動性能ですが、少し手を加えるとかなり良くなるので不満がある方への参考になれば幸いです(ポテンシャルが高いです)。
ここまで長いことありがとうございました。
・LAYLAX SIGAIR Proforce M17 CO2 GBB コヨーテブラウン
課題はあるものの良い商品です。また米軍正式採用ではこれが唯一のモデルアップなので貴重です。
・LAYLAX SIGAIR. Proforce M17 CO2 GBB 予備マガジン
LAYLAXさんなので供給は安定していると思いますが、このご時世だと船がなさそうなのである内に購入がおすすめです。
・LAYLAX ハイバレット CO2ガス 6本パック
6本だとあっという間だと思いますが一応紹介します。
・LAYLAX ハイバレット CO2ガス 30本パック
どうせ使うので安くなる30本入りがおすすめです。3000円を切っていて安いです。
・マルシン CO2ガス 30本入り
多分、使えます。値段、品質のバランスはマルシンさんが一番だと思います。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント