前回にカスタム依頼を頂いたUMAREX/VFC G45 GEN.5のレビューをさせて頂きました。
今回は前回の案内通り分解していきながら各部品を眺めていきます。
スライドの分解
まずは基本のフィールドストリップからです。
フィールドストリップ
多くの方がやり方を知っていると思いますが、やり方を紹介します。
スライドをコッキングして内蔵ハンマーをダウンさせます。次に下の写真のラッチを下げながらスライドを前方に引き抜くと分解できます。
グロック系だとラッチに爪が引っ掛かりにくいため、ラッチを下げづらいので注意してください。
取り外したスライド一式です。
ここからリコイルスプリングガイド、アウターバレルアッシーを外します。特に悩むことはないかと思います。
リコイルスプリングの形状が特徴的になっています。GEN.3まではスプリングが1個で構成されていたのがGEN.4からスプリングが2個になっています。
工学的な特徴を解説すると、一個に比べて同じスペースでスプリング荷重を大きくできること、スプリングの固有振動数をずらすことができる、スプリングの耐久力が向上するなどが考えられます。
欠点としてはやはりコストアップ、重量増加、構造の複雑化、などが考えられます。
一昔前のスポーツカー、スーパースポーツバイクのエンジンのバルブスプリングは昔はダブルが多かったのですが材料技術の進化で最近はシングルでまかなえることが多くなっており年々、減ってきている技術です。
シングル、ダブルのどちらが良いというのはなくて適材適所ですね。
次にバレル、ホップチャンバーを分解しながら見ていきます。
ホップ調整機構とホップ量の確認
ホップ調整機構を見ていきます。
アウターバレルを正面から見ていきます。
バレル下に銀色のレバーが付いており、このレバーを上下することでホップ量を調整しています。
このレバーはリコイルスプリングガイドに付いている円盤にカム(円形カム)があり、リコイルスプリングガイドを回すとカムの溝に沿ってレバーが上下する仕組みです。
次にホップの突起を見ていきます。
ホップ調整0の場合。
ほとんどホップは出てきませんでした。
次にホップ調整量MAXの状態です。
そこそこ出てきています。
このチャンバーに弾を入れて軽く押しながらホップの効き目を確認します。
ちょっと全体的にホップの掛かりが弱い気がするのでカスタムの課題とします。
アウターバレル、ホップチャンバーの分解
アウターバレルからホップチャンバーを取り出します。
アウターバレルからホップチャンバーを引き抜くのですが、知恵の輪みたいな感じで少し難しいです。
写真にやり方を書きましたが付け加えで工程2のチャンバーを引くときに少し捻りながら抜くと取りやすいかと思います。
分解したアウターバレルとホップチャンバーです。
アウターバレルはアルミの鋳物です。
次にホップチャンバーの分解です。これは写真の示している2本のネジを外すだけです。
ここからは各部品を見ていきます。
ホップアームとホップを押す構造を見ていきます。
ホップアームで直接、パッキンを押すのではなくバネで押していました。
流石にパッキンがゴムとはいえバネでしっかり押せるほど柔らかくありません。この構造だと絶対に強いホップは掛けられないのでマストで回収することにします。
次にホップアームです。
この形状から考えると弾を保持する部分だけをホップアームで直接、パッキンを押して弾ポロを防止してそこから先のホップ部分はスプリングの力でパッキンを押してホップを掛けるという考え方です。
アイデアは面白いのですが実際には0.2gでもなかなかホップ量が足りないような気がします。
ちなみに同社のグロック19Xのホップアームは次のような形状です。
平らなホップアームにゴム板が貼ってありました。
この仕様変化は工学的に考えると、おそらくコストダウンを目的としてゴムを貼り付ける工程が大変なため廃止したと考えられます。おそらくゴム張りは手作業工程なので時間、人が必要な上に材料としてゴム、接着剤、治具が必要でコストに響いていたと思います。
なので同じ金型を改修してG45のような形状と単純なスプリング追加をすることによってゴム貼り付けを廃止したと思われます。
次にホップパッキンを見ていきます。
完全な長掛けホップタイプでかなり私好みのパッキンです。
ただ残念なのがホップアームの形状がパッキンの凸を一部だけをアームで押して、その後ろ側はスプリングで押すので、折角の長掛けホップの意味がありません。
本来なら長いホップを全体的に均等に押すことが良いと思います。要改善項目です。
次にバレルです。
なかなか、よくできたアルミバレルです。ホップ窓の形状も綺麗です。
先端はテーパーなしです。この肉厚だとテーパー加工は難しいです。
ブリーチの分解
ブリーチはネジを一本、外せば分解できます。
ネジが外れば残りは簡単に分解できます。
分解して順番に部品を並べました。
写真にはないのですがエキストラクターも一緒に外れるので注意押して下さい。
ブローバックエンジンは同社のグロック19Xと全く同じでした。
次にシャーシの方を分解していきます。
シャーシ、ハンマーユニットの分解
残ったシャーシはコッキングされている状態で作業しづらいのでトリガーを引いてハンマーを起こします。
次にトリガーとトリガーバーを繋いでいるスプリングを外します。
私はいつもラジオペンチでスプリングを外しています。結構、強いスプリングなので飛ばさないように注意して下さい。
この段階でハンマーユニットを固定しているネジも外します。
次にハンマーユニットとシャーシを固定しているピンを抜きます。
ピンの抜ける方向が決まっているので注意押して下さい。
ちなみにこのようなピンを抜くのに私はメンテナンス台とピンポンチを使っています。なくても六角レンチ等で作業できないこともないのですがしっかりした道具を用意しておくとミスが減り作業効率も良くなるのでお勧めです。
・シグネット ピンポンチセット
高級ブランドではありませんが、自動車業界ではコスパが良い中級ブランドでおススメです。しかも安いです。
・イーグルフォース メンテナンスベンチブロック ハンドガン用
あるとかなり便利です。しかもハンドガン用で長モノにも十分、対応できるので重宝します。むしろ同社のM4用は個人的に必要性を感じませんでした。
・ベッセル プラスチックハンマー
安くて頑丈で長持ちします。サイズはコントロール、パワーのバランスで1ポンドがオススメです。
ピンを外したらハンマーユニットをシャーシから持ち上げるようにして取り出します。
これでハンマーユニットが取り出せます。
ハンマーユニットの観察
取り出したハンマーユニットを詳しく見ていきます。ちなみに東京マルイさんのグロックシリーズとほとんど同じ構造なので良かったら参考にして下さい。
もしハンマーユニットの分解に挑戦される方は組んである状態をすぐに見れるようにしておくと良いと思います。このブログを利用されたり、ご自分のスマホなどで写真を撮っておきましょう。
ではハンマーユニットを横から見ていきます。
ちなみにノッカーリターンとノッカーリターンスプリングはすぐに飛んでいってしまうので早く外して保管したほうが良いです。今回はカタチをお見えせしたいので慎重に扱っています。
後です。
各スプリングがどこに組み付いているのかをよく見ておくと良いと思います。
横です(シアー側)。
次に上から見ていきます。
組むときにわからなくなったら、カンで進めるより写真を見て部品の位置関係をよく見て実施されると良いかと思います。
ハンマーユニットの分解
ハンマーユニットを分解していきます。
シアーとシアースプリングを外すために写真のピンを抜きます。ノッカーリターン関係は簡単なので省略します。
ピンを抜いたらすぐにポンチを外すのはやめたほうが良いので注意です。なぜならシアーとシアースプリングがどっかに飛んでいってしまいます。なのでピンを入れた状態で次の写真のようにバネを外して下さい。
ピンを抜く前にノッカーに掛かっているスプリングを外してからピンを抜きます。
次にいよいよハンマーを外します。
次の写真の位置のピンを抜いて下さい。向きが決まっているので注意して下さい。
前の工程と同様にピンを抜いた後にピンポンチをすぐには抜かずにハンマーが飛んで行かないように抑えながらピンを抜いて下さい。
これで分解完了です。
まとめと次回
G45を分解したまとめとしてシャーシ側の構造は東京マルイさんとほとんど同じですがスライド側は随所に工夫された箇所があって興味深かったです。
特にブローバックのシリンダ形状、面積はかなり大きいので作動性能はかなり高いです。さらにホップ調整機構はかなり凝っていて扱いやすい機構になっているものの肝心のホップを押す量が不足しているように見えました。
次に良くなかった点を挙げていきます。
海外製品によくあることなのですがハンマーユニットのスプリング類の設定が強すぎます。これは仕方がない部分もあるのですが、基本的に海外の高圧ガス(レッドガスとか)を基準に設計しているので国内で使うHFC-134aに対して強めの設定にしなければなりません。
国内用に弱いスプリングで作ってくれれば良いのですが全世界のマーケットを開いてしている中で日本だけ弱いスプリング仕様を設定するのはコスト的に辛い部分があります。
個人的な推察ですがメーカーがHFC-13aのデータを持っていない、テストしていないのでHFC-134aに最適なセッティングのノウハウを持っていない可能性もあります。
もう一点、気になったことが全体的にグリスが全く塗られていません。これだと流石に動きが渋いです。
次回は気になった点からカスタム目標を決めてカスタムしていきます。
良かったらお付き合い下さい。
・UMAREX/VFC G45
グロック社の最新モデル(GENERATION.5)の一つです。
・UMAREX/VFC G45 スペアマガジン
海外製なので在庫がある内にどうぞ
・国内ガス用注入バルブ
お勧めです(必ずO-リングは純正品を使ってください)。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント
コメント一覧 (6件)
此方の記事を参考にウマレックスのグロッグ19Xのハンマー周りを分解したのですがハンマーにローラーというパーツがあると思うのですが其のところにロータースプリングというものが嵌まっていたと思うのですが(記事内では記載がないですが)付け方が解りません。
どのように付けたら良いのか解りましたら教えていただけると有難いです。
先日もコメントしたのですが返答がないので改めて質問します。
記事内に説明がないですがハンマーとハンマーローラーの間にハンマーローラースプリングという物が取り付けてあったと思うのですが此方のブログを参考に分解したらハンマーローラースプリングの嵌め方が解らなくなってしまいました。
スプリングの丸い部分から、2本寝ている物と立って、はみ出している部分があると思うのですが(文章で伝わるかな?)その部分がハンマーに対してどのような位置関係で嵌まるのかが解りません。
解りましたら教えていただけないでしょうか?
ジュリエッタ様
コメントありがとうございます。(かなり遅くなり申し訳ありません)
G45がカスタム依頼品だったので手元にないのでG45では説明できないのですがほぼ同じ仕組みのUMAREX/VFC GLOCK19Xでいずれ説明させていただきます。
回答が付いていないだろうと思いコメント欄を見ていなかったのですがハンマーユニット内に使用するベルハンマーグリスはどれが良いか見に来たら返信が付いていたのでお答えします。
ハンマーローラースプリングの嵌め方が解り何とか上手く付けることが出来解決いたしましたので説明していただかなくても良くなりました。
ありがとうございました。
リアサイト外し ネジが硬くて外すことが出来ません 簡単に外すコツありますか?
畠山様
コメントありがとうございます。
確かに硬かった記憶があります。自分はそこそこ高価なスナップオンのドライバーを使っていたので外れました。
個人的にな考えですが鉄であるネジとアルミであるリヤサイト廻りの熱膨張特製の違いを活かしてドライヤー等で温めながら外してみては如何でしょうか?
内部に樹脂部品があるので150℃以上になるとマズいので150℃以下での範囲での加熱をおすすめします(火傷に注意)。
以上、お役に立てれば幸いです。