https://kazubara.net

エボギア エルカン DR スペクター 可変倍率1ー4

エボリューションギア ELCAN Spector DR su-230 1-4倍率 レビュー

今回はアメリカの特殊部隊で採用例が見られるELCAN DR SPECTOR 1-4倍のエボリューションギア レプリカモデルをレビューしていきます。

購入に至った経緯としては単純にカッコイイのと1-4倍率の切り替えが容易なのでオールレンジで使えると目論んで手に入れてみました(セールで安かった)。

勿論、実物は超お高いのでレプリカでも評判が良いエボリューションギア製のレプリカにしてみました。

実物のエルカンを調べてみるとアメリカ特殊部隊が採用している事例が多いみたいなのですが、個人的な感覚ではアメリカでも分隊支援火器(SAW、MINIMIとか)やカナダ軍が装備しているイメージがあります。

ちなみに実物のエルカンのメーカーはアメリカのレイセオン社という超巨大複合軍事産業会社です。個人的なレイセオンのイメージはレーダーが得意で有名なイージスシステムのXバンドレーダー、AN/SPY-6や話題の対戦車歩兵携行ミサイルのジャベリンなんかを製造している超ハイテク企業です。

レプリカではありますが実際にどのようなものかレビューして行きます。

外箱、内容物

まずはいつも通り外箱から見ていきましょう。

びっくりするくらい潔い外箱です。

あまりにも簡素な外箱なおでエボリューションギア製か不安になったので箱をよく見てみるとエボリューションギア製であることがわかるラベルを見つけました。

あまりにも小さい文字なので見るのも写真を撮るのも苦労しましたがエボリューションギア製のようです(写真でも見ないかも)。

次に内容物を見て行きます(いつもの開封写真は撮り忘れました)。

内容物

・本体

・本体の収納ポーチ

・レンズカバー

・レンズクリーナー

説明書のような紙の類は一切、入っておりません。

まあ、レプリカ品の内容物は総じて簡素で必要最低限なことが多いのでこんなもんでしょうか?最も製造ロットによって内容物にもバラツキがあることが多いので同製品の全ての内容物が同じではない可能性が高いです。

次に本体を見て行きます。

外観

まずはサイドビューです(写真の左側が対物レンズ、右側が接眼レンズです)。

反対側です(写真、左側が接眼レンズ、右側が対物レンズです)。

心配になるくらい刻印がバッチリ入っています。

次にトップビュー、上から見た写真です(写真、上側が対物レンズ、下側が接眼レンズです)。

補助のアイアンサイトが2箇所についているのとドットサイト搭載用の座面とネジ穴があります。

最後にボトムビューです。

最後に重量を測定してみます。

重量が610gとかなり重いです。

よくサバゲで使われるショートスコープが重くても400g前後なので比較するとかなり重いです。

次に各部詳細、機能を見て行きましょう。

各部詳細、機能

まずは本体の刻印を見て行きます。

かなり忠実に刻印をしているようです。

興味深いのがSU-230/PVSの型番の後に5.56の記載があります。私個人の推測ですが5.56mm弾専用なのかな?と推測します。7.62mm弾だとリコイルに耐えられないのでしょうか?(ミリフォトでも5.56mmにしか付けてない気がします)

反対側です。

シリアルナンバーとエルカン独自の機構で0から4倍まで倍率を変更、ロックできることが記載されているようです。

次にゼロイン調整機構を見て行きます。

ゼロイン調整機構

まずは上下調整、エレベーションです。調整部は接眼レンズのすぐ下にあります。

箱出しで上下調整を動かそうとしたのですがイモネジで調整ダイヤルが固定されており全く動きませんでした。

なので調整するときは次の写真のようにイモネジを緩める必要があります(左右にある)。

ゼロインが決まったらイモネジを締めてダイヤルを固定します。

上下調整メカニズムは至ってシンプルで調整ダイヤルを回すと土台に対して本体が上下に可動する仕組みのようです。

限界まで動かしたところ調整幅はあまり大きくなくゼロインができるかどうか不安です。

まあ、上下方向がゼロインできない場合はスペーサーを入れるか目測で修正して使ってみます。

次に左右調整、ビンテーションを見て行きます。

調整部は対物レンズ付近にあります。

調整にはマイナスドライバーかコインが必要になります。

左右調整メカニズムも上下と同様に土台に対して本体が左右に可動するようです。

左右調整はクリック感があり調整しやすそうです。調整幅もそれなりにありそうなので左右のゼロインは困らなさそうな気がします。

上下左右のどちらの調整部にミル表示は無く、スコープのような精密な調整をするよりかドットサイトのようにおおよその調整で素早いサイティングに使うのが前提のような気がします。

次にイルミネーション機能を見て行きます。

イルミネーション機能

イルミネーションの電源のON,OFFや光量調整ダイヤルは次の写真のようなダイヤル式になっています。

このダイヤルの電源ON、OFFと光量レベルがかなり解りにくくて次に写真の位置が電源OFF状態でした。

この位置から1〜11段階で調整できるようです。

ちなみに電源は次の写真のようにCR123電池を使用します。

蓋が紐で繋がっているので紛失の心配はないのですが、紐はかなり弱そうで耐久性に関しては、あてにしない方が良いと思います(デザイン)。

実際のイルミネーションはレンズの見え方で紹介します。

次にエルカンの目玉の倍率変更機構です。

倍率変更機構

まずは倍率変更レバーです。本体中央部にレバーがあります。

このレバーを下側に押し下げながらスライドさせると倍率が変更できます。

次にレバーを作動させることによってレンズがどのように動くか見てみます。

この動きは動画で見ると解りやすいので動画を貼っておきます。

動画は倍率1倍から4倍に変更した様子です。

エボリューションギア エルカン スペクター DR

かなり強引な機構で簡単にいうと1倍のレンズ、4倍のレンズが別々に存在し回転ドアのように着替えて変更しているようです。

等倍レンズ。

4倍レンズ。

通常のスコープは大まかに説明すると次の図のようにレンズの位置を動かして倍率を変更しています。

なので基本的に倍率を変更してもレティクルがズレにくい構造になります。

一方でエルカンは倍率によってそれぞれのレンズに切り替わるのでレティクルがズレやすい機構になっています。

実物ではレティクルズレを発生しないような品質で製造していると思いますが、本製品のレプリカではモロにズレました。

実際にレティクルがズレた事象は後に紹介します。

このことからエルカンの設計思想としてはスコープほど精密ではないが倍率を素早く変更して即座にサイティングできるスコープとドットサイトの中間を狙ったように感じます。

なかなか面白い考え方だと思います。

最後に残りの気になる部位をサラッと紹介します。

その他の詳細

レールマウント部です。

QDレバーでワンタッチで装着できます。私の手持ちのエアガンのピカニティレールにはガタつきなどの問題なく装着できました。

次に補助のアイアンサイトです。

何故か2セットついていました。片方は傾けて使用するのかと思いますが私はほとんど使わないと思います。

ちなみに今回の製品はドットサイトは付いていませんが同社のレプリカでドットサイトがついている物も販売されています(結構、高い)。

また本製品にもドットサイトを載せるためのネジ穴は存在しているので後付けで搭載することも可能なようです。

個人的にはドットサイトのエルカンの上に乗せるよりも斜めレール(アングルレール?)をエアガンにつけてドットサイトを付けた方が実用的な気がします。

次に重要なレンズの見え方を紹介します。

レンズの見え方

レンズの見え方確認方法ですがおおよそ2.5mくらい離れたぬいぐるみを狙って見て行きます。

まずは等倍のイルミネーションなしで見てみます。

レプリカ品の割にはレンズの歪みが少なく見やすいです。ただしレンズの縁付近は像が歪んでいます。

レティクルは凝ったスコープほどではありませんが、しっかりとしたレティクルがあり多少のゼロインのズレなら目測で修正できそうです。

次に4倍です。

写真を撮るのが難しくレティクルがボヤけていますが、レティクルが右にズレていることがわかると思います(等倍からと全く同じ位置から撮影)。

なので等倍、4倍のいずれかでゼロインした場合に他方の倍率ではレティクルがズレます。よって残念ながらどちかの倍率をメインに使って倍率変更をする場合は修正して狙う必要があります。

4倍でもレンズ自体の歪みは少なく見え辛い事はありません。むしろびっくりするくらい綺麗です。

次にアイレリーフです。

おおよそ100〜120mmくらいで少しズレるだけで見えなくなるので少し気を使う必要がありそうです。

実際に手持ちのVFC HK416CAGに搭載したところストックポジションを2〜3くらいに設定すると構えた時に見やすいと思います。

AR-15系で標準的な体格の日本人ならおおよその参考になると思います。

写真に使ったHK416の記事です。

VFC HK416 CAG AEG ショップカスタム レビュー(FCU リバイアサン、デルタカスタム)

最後にイルミネーションを等倍で点灯させてみます。

イルミネーションの光量レベルMAXの11です。

明るすぎず暗すぎずのちょうど良い感じがします。インドア、アウトドア含め天候違いでもしっかりと見えそうな気がします。

イルミネーション自体も光が膨張せず綺麗に発光しているのでサイティングの邪魔にならなさそうな良い感じです。

ここまでで基本的なレビューは終わりになります。

まとめ

まとめです。

まずは良い点としては決して安くはありませんがそこそこの値段で本格的なエルカンのレプリカが楽しめる事だと思います。

エルカンの特徴でもある独特の倍率変更メカニズム、ゼロイン調整機構が再現されています。サバゲーとしての実用性もおそらくギリギリですが及第点に達していると思います(もしかしたら上下ゼロインに一工夫、必要かも)。

なのでそこそこの値段でエルカンを使ってみたい方には良い製品だと思います(性能の良くなさは愛でカバー)。

欠点としては純粋な光学機器としてはそこまで性能が良いわけではないので、光学機器の最初の購入には個人的にはオススメし辛いです。

個人的な見解で難しい点として重い、上下ゼロインで苦戦しそう、アイリリーフがシビアなのが気になります。

なので初めて光学機器でどうしてもエルカンのカタチじゃなきゃ嫌だという場合以外は無難に世間一般で評価が高いスコープをお勧めします。

どうしても初めての光学機器でエルカンが欲しい方はレティクルのズレの観点から固定倍率の方が使いやすい気がします(実際にフィールドで倍率を変えることはあまりない)。

ちなみに比較的評判の良いEvoltion Gear製でも光学機器レベルがそこまで高くなさそうなので他メーカーさんも似たような性能だと思います。

のちに分かったことですが本製品のレンズの見え方、アイリリーフの厳しさは本物と同じようなもののようです。違いとしては倍率変更時のレティクルのズレ、ゼロイン調整幅、堅牢性くらいのようです。なのでレプリカとしてはかなり優秀な商品であることがわかりました。

個人的には最初の光学機器としては価格、性能からVector Opticsのフォレスタ GENⅢの一本でオールレンジに対応できるので良いと思います。

良かったら覗いてみて下さい。個人的にはコスパ最強のスコープでオールレンジで行けます。

VECTOR OPTICS フォレスター 1-5X24 GENⅡ SCOC-03Ⅱ (ショートスコープ)2021年 最新 第2世代

以上、エボリューションギア製 エルカンのレビューでした。

近々、サバゲーで使用する予定なので実際に使ったら記事のアップデートをしますのでお待ちください。

・Evolution Gear製 ELCAN SPECTOR DR su-230 1-4倍率可変
今回のレビュー品と同じモデルです。性能は創意工夫と愛の力で乗り越えましょう。

EvolutionGear製の固定倍率型エルカン、ドット搭載型エルカンは少し前までは流通しているのを見かけたのですが見つけられませんでした。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。

まずは無料体験からお勧めします。

アマゾン プライム無料体験はこちら!!

  • この記事を書いた人

kazubara

輸送機器メーカーでの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計知識を伝道します。また職歴を活かしてエアソフトガンをエンジニアリング視点で考察して行きます。

-エボギア エルカン DR スペクター 可変倍率1ー4

© 2024 Kazubara Blog カズバラ ブログ Powered by AFFINGER5