PTS masadaをカスタムしているときに気にいるホップパッキンと押しゴムが市販品で見つけることができませんでした。
また私はタナカさんのエアコキライフルを持っていてアフターパーツのホップパッキンが存在しないので後で自作しようと思っていたので今回が丁度良いと思ってトライしました。
以前は東京マルイの純正ホップパッキンとPTS masadaの純正押しゴムでそこそこの弾道で弾が飛んでいたのですがどうしても長掛けホップを実装したかったのでG-HOPをもとにホップパッキンを作成することにしました。
折角なので製作過程を紹介したいと思います。また私がよく使うMAPLE LEAFさんと宮川さんとの見た目を比較をしてみたいと思います。
まずはインナーバレルの加工から紹介します。
インナーバレルのホップ窓の加工
まず未加工のバレルのホップ窓です。
赤い四角で囲った部分ですがホップ窓から鋭角(角度45度未満)でバレル外周まで壁が立ち上がってます。これをリューターかヤスリで削ってなだらかにします。
加工のイメージです。絵の黄色で塗りつぶした部分を削って赤い線の様になるのを目指します。
この加工の目的はホップパッキンの突起が降りてきたときにゴムの変形をなだらかにして窓との密着性を高めたり突起の変形を抑えたり弱い力で突起が降りれるようにするためです。
またホップ窓の内側には必ずバリがあります。これは量産の加工工程では仕方がないバリです(工程に手加工を加えるのはコスト的にキツイ)。機械では無理で手作業じゃないとバリの除去ができないので純正品でもアフターパーツでも基本的にバリがあるので丸棒ヤスリで少し擦って取ってやりましょう。
加工終了品がこちらです。
ホップ窓の角がなだらになっているのがわかると思います。これで仕上げに#1000くらいの紙ヤスリで綺麗にしてあげれば終わりです。
しっかり洗浄もしてください。
この加工はG-HOPとか関係なしにどのホップパッキンでも有効だと思います。
どうして純正やアフターパーツでこのような加工が施されるのが少ないのかというと単純にマシンニングでやると加工時間が長くなったり精度を確保するのが難しいのでコストが爆上がりするからです。
だから命中精度が良い某国内の最大手メーカーでもやらないでしょう。かなり高いアフターのインナーバレルだと同じような加工がされているかもしれません。
場合によってはこの作業でホップ窓の延長とかを実施しても良いかもしれません。
私が使っている工具を紹介します。
・ドレメル ハイスピードロータリー4000
いつも使っているオススメリューターです。これがあるとDIY加工の幅が拡がります。人気機種で3000と4000がありますがツールもセットになってパワーがある4000がオススメです。
・ダイヤモンドヤスリセット
コスパが良いダイヤモンドヤスリです。特に丸棒ヤスリは重宝します。5本組がオススメです。
・リューター用タングステンビット シャンク径2.35mm
ダイヤモンドの次に硬いタングステンが価格を考えるとお勧めです。ゴリゴリ削れます。
これでインナーバレルは終了です。
普通のG-HOPをつくってみる
ガンジニアさんで紹介されている方法でG-HOPをつくってみました。東京マルイさんの純正ホップパッキンの切れ端で作ってます。
まずはホップ窓に傘増し用のホップパッキンを取り付けます。
余分な部分を切り落とします。
そしてスピンシートと呼ばれる弾に抵抗を与えるゴムシートを貼ります。
後はスリックパッキンを被せて終了です。ちなみにスリックパッキンは宮川さんのを使ってます。
チャンバーに組んだので紹介したいのですがあまりにも残念な結果だったので写真がないので絵で説明します。
スピンシート傘増しして貼ってスリックパッキンを被せたため(ホップパッキン外周がでかくなった)チャンバーとのサイズがきつくなってホップをかけてないのにスピンシートがたわんで出てしまいました。かなりの量でした。
さらに余分な部分はカットして修正しましたがダメでした。全くホップの調整ができないため諦めて次の手を考えました。
後で考えてみると宮川さんのスリックパッキンとPTS masadaのチャンバーでのG-HOPは組み合わせが悪いのかもしれません。
G-HOP改の作成
G-HOP改とか大層なことを言ってしまいましたがスピンシートの材質変更とホップ窓の傘増しをやめただけです。
スピンシートは転がっていたクライタック クリスベクターの純正ホップパッキンをカットしました(厚くて硬めのゴムがオススメです)。東京マルイの純正のパッキンに比較して若干、硬めで厚みがありました。
スリックパッキンを組んでチャンバーに組むと
いい感じです。
ここで押しゴムが付いたチャンバーを組んでホップ0とMAXを見てみます。(masadaのためチャンバーがバレルとホップ機構で別れている)
左がホップ0で右がホップMAXです。角度が違ってすいません。
いい感じです。ただ0.2gだとホップ0でもホップが効きすぎかもしれませんので次の様に0.1mmのプラ板を貼って調整してホップ0の時の凸量を調整します。
これで完成です。
ちなみに押しゴムは余っていたライラクスさんのフラットの押しゴムをホップ窓に長さが会う様にカットして付けています。
これで初速がホップ0で0.2gで93m/sくらい、ホップmaxで70m/sくらいのなのでホップ掛かります。
ただ10発に一回くらい初速が大きく外れるのでたぶんフライヤーが出ます。
このへんの詳細はPTS masada カスタム記事をご覧ください。
トラブルの発生と対処
2021年4月頭に弾道比較を実施しようとしたところ作成したGーHOPにトラブルが発生しました。
何故か前の晩に酔っ払ってフライヤー対策のためMASADAホップをバラしてフラットホップテンショナーの面に0.5mmのプラ板を貼ってしまいました。
目的はGーHOP改のフライヤーを減らすためにホップパッキンの張力を上げようとしました。
酔っていたので自宅で動作確認をせずにフィールドに持ち込みました。
サバゲー当日にフィールドのレンジで試射をすると弾が詰まって出てきませんでした。原因は足した0.5mmのプラ板で傘増したためホップが出っ張りすぎて弾が出ませんでした。
仕方がないので使用していたライラクスさんのフラット ホップテンショナーに同梱されているハードのテンショナー(硬い)を使って作り直しましたが0ホップでも弾が発射されず失敗でした。
考えた結果、採用したのが手持ちであった宮川さんの押しゴムセットの長掛け用の押しゴムを使うことにしました。
またどうやらホップが掛かり過ぎているようなのでインナーバレルのホップ窓両端部に0.2mmのプラ板を2枚重ねて0.4mm分にして貼って傘増しをしました。
この仕様でホップ0の0.2g弾で初速が93m/sで±0.3になりました。フライヤーっぽいのも消えました。
出来上がりです。
G-HOP改の作成手順
今回のPTS masadaで作成する順番は次のようになります。
必要な道具の紹介です。
・宮川ゴム ホップパッキン フラットタイプ 3個入り ニトリルゴム 硬度60
GーHOPの素材に使います。弾が0.20gの場合は硬度50がオススメです。
・宮川ゴム 押しゴム+自作セット
押しゴムの材料にします。
・ロックタイト 刷毛付き瞬間接着剤
刷毛のおかげで使い勝手がめちゃくちゃ良いです。
・タミヤ プラ板 板厚0.2mm
ちょっとした工作、加工に非常に便利です。使い方は無限大
性能確認
丁寧に組み込んで弾速測定器で計測しました。
弾は東京マルイ 0.2g バイオBB弾です。
初速は92m/sでここからホップを掛けて行ってもほぼ下がらず最高で89m/sまでしか下がりませんでした。
しかも初速の振れ幅がなんと±0.2m/sになりました。さすが長掛けです。
初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。
また懸念であったフライヤーはなくなりました。
後は弾道確認になります。
次回、弾道確認です。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント