PTS masadaカスタムの前回からの続きでカスタムしていきます。
今回で完成です。
AOEの調整
メカボックス組み立て前の最後の調整のAOE調整をやっていきます。
まず加工した部品とメカボックスを仮組みしてAOEを確認します。
悪くないけれども折角なので調整します。
私のAOE調整はエア容量の大きめなシリンダを使うので大抵はシリンダヘッドの傘増しで対応します。レスポンス重視でピストン重量をあまりあげたくないのが主な理由です。。
この感じだと1mmのハネナイト2枚くらいとカンで行きました。ちなみにハネナイトを適用な大きさで切ってピストンヘッドに貼ってから余分な部分を切ると簡単にできます。真ん中の穴は棒やすりなどで穴を少し開けてゴム砥石をリューターにつけて仕上げてます。
ノズル長が伸びる効果もあるのでおすすめです。
ハネナイトの1mm厚が調整しやすくてお勧めです。
・ハネナイトゴム 厚さ1mm
AOE調整でいつも使ってます。目論見としては衝撃吸収を期待して消音、耐久性向上も狙ってます。
で再度、AOEを観てみると
ハネナイトをもう一枚くらいは行けそうですがAOEが逆になるとそれはそれで悪影響が出るのでこれで良しとします。
ピストンのラックは幸い追加工無しでクリアランスがありました。モノによってはラックのギヤも削ります。
ついでに今更ですがピストンとメカボックスのガタを確認します。
加工無しでいい感じでした。ガタが大体、0.1~0.2mmくらいです。
これで下準備は終わりです。
メカボックスの組み立て
やっとメカボックスの組み立てに入ります。
まずシム調整をしますがその間にモーターの慣らしをやっておきます。
まずモーターをホルダーに組んでみたらガタガタだったのでマスキングテープを結構、巻きました。
そしてシム調整です。もちろんベベル基準です。
シムが決まれば後はいつものグリスを使って丁寧に塗っていきます。このグリスなら樹脂と金属部品で塗り分けなくても良さそうですが一応、塗り分けます。金属ー金属はベルハンマーで金属ー樹脂、樹脂ー樹脂はGAWです。
・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。
・G.A.W G-GREASE
定番グリスです。ベルハンマーゴールドシリーズに比較して粘度が低いので電動、エアコキ共にシリンダー内部に使用しています。値段は高めですけど量が多いので最終的には割高感は無くなると思います。
メカボックスに塗ります。
各部品に塗ります。
グリスを塗るのは結構、好きです。
後は各部品を組み込んで組みます。
完成です。
PTS masadaはQDスプリング、マイクロスイッチ式なので組み立てはかなり楽です。
次は電装系です。
電装系の作成
ではまず1.25sqのテフロン線を使ってモーターの配線を作ります。純正の配線の長さを参考にします。
最初に配線通し用に削った穴は、削り量が足りなくて再度、バラして穴を貫通させました。赤い丸の場所です。
次にMOSFETを組んで行きます。
そしてバッテリー配線を1.25sqのシリコン配線でつくってヒューズ、T型コネクタを取り付けます。
これで電装系は完成です。
ちなみにここまででMOSFETを2個、壊しました。一個めが+とーを間違えて2個目は六箇所のハンダを一気につけたら熱で壊れました。気をつけましょう。
ここまででメカボックスは写真のようになりました。
余っていたので黄色の熱収縮チューブをつけたのですが外からチラ見できてかなりダサくなりました。
次にメカボックスをロアレシーバーに組んでいきます。
ロアレシーバー組み立て
ここでロアフレームにメカボックスを組もうとしたのですが配線が太過ぎて組めません。仕方がないのでメカボックスの配線抑えを加工しました。
黄色の熱収縮チューブが余っていたので使ったのですがメチャクチャださくて完成後に後悔しています。
流石にここまで来てバラすのは辛かったのでマスキングテープでグルグルに巻いてガンガン加工しました。
これでようやく組み付けです。
写真を撮り忘れましたがセレクターとメカボのセレクターの位置合わせがそこそこめんどくさいです。
次に固定のボルトを止めます。マガジンハウジング内に2本とグリップの底の蓋を閉じます。
これでメカボが固定されたのでノズルとマガジンの給弾口の位置関係を確認します。
バッチリです。個体によっては、ここの位置が綺麗に出ないようなので要チェックポイントです。
文章で書くとすぐ終わりそうな作業ですが実はメカボを削っては、組んでの繰り返しで調整してやっとノズルの位置が綺麗にでました。
とにかく配線が太過ぎて配線溝に入らないのでメカボ、レシーバー共に削って位置合わせをしています。
かなり大変だったです。
ホップチャンバーのカスタム
ホップチャンバーを仮組みします。
配線が太すぎて組めません。
配線が太過ぎてチャンバーが取り付けできないので青い囲みの部分をまた削ります。めねじとピン穴が近いので貫通しないように気をつけて加工します。
何度も擦り合わせをしてなんとか組みました。
次にホップの押しゴムが入るチャンバーを調整します。この機種はバレルが簡単に取れるようになっているがために次のようなガタがあります。
写真で斜めになっているのがわかると思います。
なのでネジを締め込んだ時にガタがなくなるように加工します。やり方は隙間にプラ板を入れて少しずつ削ります。
後はチャンバーを全部、仮組みして位置関係を確認します。
いい感じにセンターがでて一旦、終わりにします。
次にホップパッキン関係をカスタムします。
まずは押しゴムを取り付けます。またこれがmasada独特の構造で気を使います。
まず純正の押しゴムの寸法を測ります。
次にライラクスさんの押しゴムを仮組みして同じように測ります。確か左のがハードで右がソフトだと思います。どこにもどっちなのか説明がなくてちょっと潰した感じで判断しました。
結果、0.6mm短くなりました。
もしも純正より長いとバレルを付けるときにホップパッキンと押しゴムが干渉して組めません。また短いとホップが掛からなくなります。よって場合によっては要調整です。
今回は、0.6mmで純正は潰れやすい形状に対して長掛け押しゴムは変形しないので差は吸収できると考えこのままでいきます。
ここで一旦、チャンバーに押しゴムを組んで出具合を確認します。
ちゃんと押しゴムが降りてくるのでオッケーです。
次にインナーバレルの加工をしています。
で宮川さんの長掛けミドル 硬度60 ニトリルパッキンを組みました。左がホップ0で右がホップMAXです。
ダメでした。ホップ0で突起が出過ぎています。これだと下手したら0.25gでも上空へ一直線です。
ここでホップパッキンを自作する決意をしました。
それが名付けてオリジナルGーHOP改です。
やっとアウターバレルにインナーバレルとホップパッキンを組んで終われます。ハンドルがくっついているところです。
個体によっては、このアウターバレルのナット部分にガタがあるものもあるらしく要調整ポイントのようです。私のは幸いほぼガタがありませんでしたのでこのまま組みます。
ここで一応、バレル、チャンバー、アッパーレシーバーを組んでホップの降りてくる様を確認します。
ホップちょい掛けでこの突起なので良い感じです。しっかりフラットになっています。たぶん0.25g適正くらいかな。
ここで最後にメカボにエアソフト97さんのM100の不等ピッチスプリングを東京マルイ高粘土グリスを塗りつけて組み込みます。
これで残った部品をちょいちょいと組み立てて完成です。
実射性能確認
やっと実射性能確認です。
いつもと同じ条件でET-1 7.4V REDLINE 1200mAh 保管電圧7.65Vで弾は東京マルイ バイオ 0.2gで測定します。ホップは0です。
いい感じです。バラツキは大体±0.5m/sに収まっています。ただ10発に一回くらい95m/sくらいが出るのでフライヤーが出てますね。たぶん自作ホップが少し変形して元に戻らないためだと思います。
次にサイクルです。
こいつは、遅いと思いました。16.4発/秒です。ですが後にバッテリーを満タン8.4vにしたところ秒22発出ました。
どうやらロネックスのA3モーターは電圧にかなり依存するようです。セクターカットしておいて良かった〜。2000mAhのハイCレートだと秒25発いきそうです。
次に空撃ち動画です。バッテリーは満タン8.4Vです。
セミオート(動画です 音注意)
フルオート(動画です 音注意)
7.4Vバッテリーで電子トリガーではない普通のスイッチの割にはいいレスポンスだと自画自賛します(電気関連は、MOSFETだけ)。
フルオートも速過ぎず、遅過ぎず、いい感じです。
後は自作ホップの弾道を確認して調整します。調整が上手く行けばマニアックなメーカーのカスタムもできるので楽しみです。(タナカのエアコキ、KTWのエアコキとか)
・G&G バイオ弾 0.2g
安くて精度が良いので性能確認からサバゲーまで広く使っています。日本に入ってきた頃から使ってるお気に入りです(2008年くらい)。バイオの割に日持ちします
・G&G バイオ弾 0.25g
0.25gです。基本は0.25gでサバゲーしています。
完成の姿
後は家にあるアクセサリーをちょいちょいとつけてこんな感じです。実物はもうちょとくらい色なんです。
イオテックのホロサイトのが似合うと思うのですが(アニメ的にも)まともなレプリカがないのと本物は高過ぎて買えませんのでこれで満足します。
最終仕様とまとめ
いつもの最終仕様の紹介です。
メカボックス内部カスタムパーツ
・ロネックスのA3ハイスピードモーター ショート
電圧7.4Vだとさほどハイスピードではないです。ショートなら軸のカットは必要ありません
・ライラクスさんのハードピニオンギヤ
かなり静かになります。何故か一時的に在庫が少ないようです。急ぎであればOPTION NO.1のピニオンギアでも良いと思います。
・super shooterさんの16:1ハイスピードベアリングギヤ
程々のサイクルになります。
・オムロンさんのマイクロスイッチ
安心のオムロンさんです。
・ライラクスさんのステンレスハードシリンダ タイプC (バレル301~400mm)
定番のステンレスシリンダーです。
・SHS メタルティースピストン 14歯
これも定番です。安くて頑丈です。
・DCI GUNS 側方吸気ピストン POM STD用
良いような気がしていつも使ってます。ぶっちゃけ評判で買ってます。音と耐久性を考えるとPOMがお勧めです。
・Airsoft97さんの不等ピッチスプリングM100
単純にこのメーカーのスプリングを使った経験が多いので、強さのイメージがわかるのでいつもこれです。
バレル、チャンバー周りのカスタムパーツ
・ライラクスさんのBCブライトバレル 318mm PTS masada ACR 11.5in用
市場在庫がかなり少ないようです。見つからなければ長いバレルをカットするか300mmでも良い気がします。
・ライラクスさんのBCブライトバレル 300mm
代用品です。
・宮川ゴムさんのスリックタイプパッキン
口元形状が凝っていて気に入って使ってます。
・ライラクスさんの長掛け用の押しゴム ホップテンショナー フラットタイプ
加工前提で使うことになります。
電装周りのカスタムパーツ
・XCORTECさんのXCORTEC XET304μ MOSFET
定番のMOSFETです。
・1.25sq FEPテフロン線 耐圧600V 耐熱200℃
なかなか良い配線です。硬くてオススメしませんが使っているので一応、載せときます。
・イーグル模型 シリコン銀コード16G(1.25sq)
配線は全てこれが良いと思います。しなやかで非常に使い易く、導電性も良いです。
・FRY RC T型コネクタ 10ペアセット
定番です。これも安くてたくさん入っているのでおすすめです。他メーカーのT型コネクタの相性問題は大丈夫でした。
・イーグル模型 110型ファストン端子 金メッキ
同サイズのファストンならなんでも良い気がします。一応、これを使ったので載せときます。
今回は配線関係でかなり苦労しました。
これで一応、似たような仕様になるはずです。コストはモーターが楽天スーパーセールで半額だったので13000円くらい+私の工数が超プライスレス。
ロネックスのモーターの値段を調べていたらショートタイプで20,000円オーバーとかぼったくり出品があります。その代わりミドルが需要がないせいか安くなっています。A1、A2、A3、A4の全部でぼったくり出品者がいるようで腹が立ちます。そういうのは絶対に買わないでショートタイプの人はミドルをバラして軸を切って使いましょう。できなきゃショップでやってくれると思います。最悪、私がやっても良いですが。
まとめとしまして加工と擦り合わせが多くてかなり疲れました。
素材はいいモノですけど、カスタムで良くするのにはそれなりの労力が入りました。
書いてあること以上に失敗もありまして、あるパッキンでは気密が取れなかったり、チャンバーが少しずれるだけで気密漏れが発生したり様々でした。
とにかくこの機種は細かく調整してノズル、給弾口、押しゴムチャンバー、ホップパッキン、インナーバレルが綺麗に一直線になるように加工しましょう。
加工場所と量が多過ぎて妻から借りたネイルアート用のリューターのモーターのコイルが焼けて性能が落ちた気がします。
以上、お付き合いありがとうございました。
この記事の投稿後の2021年5月初頭に実戦投入してきました。
その弾道確認結果は、こちらに記載してますので良かったらみてください。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント