https://kazubara.net

KRYTAC KRISS VECTOR(クライタック クリスベクター)

KRYTAC KRISS VECTOR(クライタック クリスベクター)レビュー&分解 2020年6月輸入ロット

今年の正月頃に電車でサバゲーに行きやすいサブマシンガンを探していたところ、フォートレスさんの正月セールで5万円ちょいでクリスベクターが売っていたので買ってしまいました。

本当はVFCのMP7の電動ガンを狙っていたのですが、市場に在庫がないこと、内部が独自規格部品が多いみたいなのでベクターにしちゃいました。

折角なのでクリスベクターの箱だしレビューをして行きます。

外観と箱出し実射性能

外観

まずは外観ですがたくさんの方がレビューしてますので軽めに紹介します。

実銃のことはまあいいでしょう。

ちなみに輸入ロットは2020年6月のようです。最近のKRYTAC ベクターの品質の参考にしてください。

正規代理店証明書です、2020年6月5日発行ですね。

サイトピクチャー

次にサイトピクチャー

可倒式の2段階サイトです。

可変ホップ部は廃莢ポートカバー内にロータリー式ダイヤルになります。

セレクターです。アンビになっています。

ストックを折り畳むとかなりコンパクトになります。

とまあ外観は特に初期ロットと変わらないようです。

実射性能確認

では実射します。

試射条件はHOPは目盛り0で、ETー1 REDLINE 1300mAhリポバッテリーで保管モード7.67Vで弾は東京マルイ0.2gバイオBB弾になります。

初速81.57m/s サイクル13.8発/秒でした。

まあ調べた通りの数字でした。

セミでいくつか計測しましたが78〜85m/sとかなり安定しません。

また本ロット製品にはセーフティに入れてスプリングを開放する機能はオミットされていました。

さらにセミオートのキレはあまり良くなくバネ鳴り、ギヤ鳴りも盛大なものでした。

FETの性能が良すぎるのか、セミで素早くトリガーを引くと弾が発射する前に通電がカットされてしまいウイっと音が鳴るだけで発射されないこともあります。

トリガーのストロークに関してですが重い、長いと言われていますが、私はあまり不満には感じませんでした。

まあ、すぐカスタムしちゃうんでこの辺はあまり気にしません。

初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。

Xcortech X3200 MK3 クロノグラフ レビュー(説明書より詳しい使い方&特徴)

・KRYTAC クリスベクター ブラック
箱だしで使うのはちょっと厳しいかもしれません。

・KRYTAC クリスベクター FDE
色違いです。

・クリスベクター 95連マガジン
96発ほど入るスプリング式マガジンです。

・クリスベクター 95連マガジン3本パック
専用の多弾マグが存在しないのでこれがお得です。3本+1本(本体付属)で計400発くらいもてるのでサバゲーで十分すぎると思います。

分解

さっそく分解します。まず写真の矢印にピンを抜きます。

後でもいいのですがストックもピンを抜いて外します。

ストックピンです。

ピンが抜ければアッパー部とロアー部に分割できます。

ロアーの写真を撮り忘れていました。すいません。

次にロアー部を分解していきます。

ロアー分解

ではロアーの分解に入ります。

まず写真の矢印の六角ボルトを外します。

ちなみにサイドレールと赤丸部のボルトリリースレバーassyも外します。

ライラクスさんの改造防止ピンも外します。シールの中にボルトが隠れているので外してピンを抜きます。

またチャージングレバーの前方についているバネがついているボルトも外します。

そうすればガバッとカバーが外れます。

メカボックス分解

メカボックス分解に入ります。まずチャージングレバーを外します。

上下でプレートでレバーが固定されていますのでボルトを外します。

写真ではカバーがまだ付いていますが気にしないで下さい。

単純に私が順番を間違えました。

ちなみに上が長いボルトで下が短いボルトです。

次にバレルを外します。

バレルは片側2本ずつ両側4本で止まっているので外します。

外せばバレルが前方に抜けます。ちなみにバレルは本体にガッチリついててガタ等がなく良いつくりだと思います。

次にタペットのリンクプレートを外します。

このプレートはただハマっているだけなので簡単に取れます。

もしかしたらここまでの工程で外れていることもあるかと思いますので注意してください。

次にモーターを外します。

ボルト2本でモーターホルダーが止まっています。

モーターホルダーの向きとボルトの組み合わせに注意してください。

ネジとホルダーを外せばモーターが簡単に外れます。

左右でネジの種類が異なるので気をつけてください。

モーターです。

このモーターが回転数が低すぎる。

次にセクターの回転検知をしているスイッチのリンクプレートを外します。

次にライラクスさんで施された改造防止ボルトを外すとメインスプリングが抜けます。

外す前の写真を撮り忘れました。すいません。

スプリングは不等ピッチタイプでかなり短めです。

そりゃこんだけバネが短いとバネ鳴りするなって感じです。

あとは残ったボルト(プラスネジ)を8本?くらい外せばメカボックスが分解できます。外した写真しかありません。申し訳ありません。

基盤部はめんどくさくて外しませんでした。

中の部品です。

ギヤ

シリンダです。かなり容量が少ない加速シリンダです

 

ノズルです。意外とシーリングノズルではありませんでした。

他の部品は写真を撮り忘れてしまいました。

これでメカボックスの分解は終わりです。

中身を見た感想ですがメカボックスはアルミの塊でかなり剛性がありそうです。また多くのボルト(8本くらい)で締結されているので組み付け剛性も良さそうです。

ピストンはハーフメタルでピストンリリース側から何歯かが金属になっているタイプです。ピストンヘッドは後方排気タイプで8穴?でした。

シリンダは真鍮製でポートがかなり前よりです。バレルが短いのでエア容量少なめですね。

シリンダヘッドはピストン当たり面がゴムでパイプが斜めについている専用部品でした。シリンダとの取り付け部は、ダブルO-リングで気密もバッチリです。

タペット関連もかなり肉厚で剛性がありそうです。タペットスプリングはかなり強めでした。

おそらく複雑なタペット構造をしているため確実に作動させるためだと思います。

ノズルは意外に樹脂製でエアシーのようなO-リングなしでした。

意外にもシーリングノズルではありません。

全長21.15mmです。

軸受は8mmのラジアルボールベアリングでした。

以前はメタルブッシュだったようです。

ボールベアリング好きなのでラッキーでした。

ギヤは全て鉄製でベベルのラッチは6個ついています。

残念ながらスパーのシムは悪名高きスプリングシムでした。

配線は1.25sqで通電効率は良さそうです。

ちなみに本ロットにはスパーをリリースさせるレバーみたいのは付いていませんでした。

全体的にメカボックス内はかなりいい部品が組み込まれており品質も高そうですが、日本仕様の短いメインスプリングとモーターのせいで台無しにしている感じでした。

その辺りを踏まえてなるべく純正部品を利用しながらカスタムします。

アッパーの分解

次にアッパーの分解に行きます。

まずトップレールを外すのですが固くハマっているので私はM4のキャリングハンドルを取り付けて前方にプラスチックハンマーで叩きます。

そうすればトップレールが外れます。

M4系のキャリングハンドルをつけます。

キャリハンをプラハンで軽く叩くと取り外せます。

次に廃莢ポートを外します。

アッパーの左側に六角ボルト2本で外せます。写真は撮り忘れました。

次にトップレールに隠れていたボルトを外します。

前側にネジは一本あります。

次にセレクターレバーとセーフティレバーを外します。六角ボルトを外すだけです。

そうすればトリガー部が前方に抜けます。

サイドから見るとトリガーピンがあります。

トリガーはピンで刺さっているだけなのでポンチとプラハンで叩けば取れます。

トリガースプリングは巻きバネではなく普通のコイルスプリングでしたが、スプリングが曲がって付いていました。残念。

これでアッパーの分解は終わりです。

チャンバー部

チャンバーはアウターバレルを抜いた時点で外れます。

アウターバレルにしっかりと固定される構造でかなり良い感じです。

インナーバレル先端は軽くテーパー仕上げでブレ止めのo-リングも付いています。

 

ホップチャンバーはドラムタイプでした。

ホップの突起の形状は2又タイプでした。

これでほぼ全部、分解できました。

まとめ

最後に全体的な感想ですが製品の剛性が高く各部品もかなり高品質なものでカスタムパーツレベルの物が付いています。

組み立てに関しても中華特有のグリスベッタリや適当なボルト締め付けなどもなくまるで日本製のような品質です。

さらに私にとってはセーフティ時のスプリングリリース機構は入らなかったのでオミットされているのはラッキーでした。全体的にかなり満足です。

ただ初速の不安定、レスポンスの悪さ、サイクルの遅さ、バネなり、ギヤノイズが気になるのでその辺を踏まえてカスタムしていきます。

最後に気になる箱だしで使えるかどうかですがまあ使えると思います。弾はちゃんと出ます。

では次回はカスタム編になります。では!

KRYTAC KRISS VECTOR クライタック クリスベクター 内部カスタム

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。

まずは無料体験からお勧めします。

アマゾン プライム無料体験はこちら!!

  • この記事を書いた人

kazubara

輸送機器メーカーでの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計知識を伝道します。また職歴を活かしてエアソフトガンをエンジニアリング視点で考察して行きます。

-KRYTAC KRISS VECTOR(クライタック クリスベクター)
-, , , ,

© 2023 Kazubara Blog カズバラ ブログ Powered by AFFINGER5