さて前回はシム調整が終わった所でした。
今回は続きをやっていきます。
グリスアップとメカボックスの組み立て
シム調整が終わってメカボを組み立てる下準備が終わったのでここで各部品にグリスを塗ります。
基本的には金属と金属が接するところは、ベルハンマーの極圧グリスNo2で他は、GAWさんの極圧グリスを筆で塗ります。
・ベルハンマー No.2 ゴールドグリス
定番の超優良グリスです。No.2はNo.0と同じ成分で粘度が硬めになります。私は基本的に金属ー金属パーツに使います。
・G.A.W G-GREASE
定番グリスです。ベルハンマーゴールドシリーズに比較して粘度が低いので電動、エアコキ共にシリンダー内部に使用しています。値段は高めですけど量が多いので最終的には割高感は無くなると思います。
塗る場所のイメージは次の写真の通りです。(茶色がベルハンマーで白がGAWさんのグリス)
各部品もそれぞれグリスを塗ります。氷製造用の型がトレイとして便利です。
次は、スプリングとスプリングガイドです。ここはバネ鳴り防止のためにスプリング全体に東京マルイ高粘土グリスを塗ります。
ここでスプリングを当初、M100を組もうとしていたのですがびびってM95にしました。これが後に不幸を招きます。
これでメカボックスを組み立てます。メカボの組み立てに次のようなクリップがあると便利です。
MLEmart Airtech Studios GIK メカボックスインストールキット(トリガー、逆転防止ラッチ2個セット)【電動ガン Ver.2 – 9 ギアボックス 対応】という商品ですがトリガーの部分はVer.2しか対応してない気がします。
・メカボックス インストールキット
メカボを閉じるのに慣れてない方は便利かもしれません。無くてもなんとかなります。
ここで組み立てのコツなのですがLCTはスプリングガイドの耳が長いのでメカボにスプリングとガイドを引っ掛けておきます。トリガー回りが非常に組みにくいのでトリガーなしでメカボを一旦、組んでからメカボを少し開けながらトリガーを入れると比較的にやりやすいかと思います。
赤丸部の部品はメカボで挟む構造なので組み忘れに注意しましょう。私は、組み忘れてやり直しました。
これでメカボックスは組み立て終了です。
MOSFET取り付けと配線の作成
次に電装系をつくります。まずはモーターの配線からつくります。純正の配線を参考に配線の長さを決めてカットします。
ちなみに配線は1.25sqに変更します。
カットした配線にイーグル模型さんの金メッキ ファストン端子110型をつけます。一応、ハンダをつけます。
後は熱収縮チューブを被せます。これをプラスとマイナスの2本つくります。
そしたら次にMOSFETにモーターの配線をハンダでつけます。あんまりハンダを当てる時間が長くなると熱で基盤が壊れるので注意してつけます。コツは配線を一つづつはんだ付けしていきます。
後は、信号線とバッテリーにいく配線をMOSFETに繋げて熱収縮チューブを被せます。
次にバッテリーと繋げる配線をつくります。コネクタはT型に変更して30Aのヒューズを設置します。またバッテリー配線はテフロン線よりシリコン線がオススメです。テフロンは硬いのですがシリコンは柔らかいので配線の取り廻しが良いです。
MOSFETの取り付け方の詳細は、こちら
次にMOSFETとバッテリーと繋ぐ配線を結合するためにギボシをつくります。ギボシはプラスとマイナスを組み間違えないようにオスとメスを使い分けます。そしていつもの熱収縮チューブを被せます。
今回、なんでこんなギボシをつけるのかというとAKの固定ストックでの後方配線はストックとレシーバーの結合部が狭くてコネクターが通りません。そこで仕方がないのでレシーバー側からMOSFET配線を通して、ストック側からバッテリー配線を通して結合させないと組めないのです。
同様にMOSFET側にもギボシをつくります。
これでレシーバーにメカボックスを仮組みしてテストドライブをします。ここでメカボックスには予めセレクター回りの部品をつけときます。
ここでよく忘れるのがスイッチのカットオフのリターンスプリングを組み忘れるとセミオートいない病にかかるので注意しましょう。
モーターとグリップをつけてテストドライブです。
ちなみにメカボックスはモーターをつける前にレシーバーに入れないと入りません。私はモーターが付いたメカボを必死にレシーバーに入れようとしてましたが無理でした。
メカボックスの試運転の動画です。
ここで最初はストックをつけたまま配線を通そうとしたのですが無理でした。
めんどくさがらずにストックは、外した方が絶対に良いです。
あとセレクターのギヤの位置も注意しましょう。私は組み間違えてセーフティがフルオートというとても危険なことになってしまいました。
これで本体は終わりです。
チャンバーの組み立て
チャンバーをばらすために一度、ざっと眺めてみます。
まあ普通の謂わゆるAKタイプのチャンバーです。ネジとバレルロックを外してサクッとバラします。
次にこれから組むLAYLAXさんのデルタストライクバレルです。バレル内径が6.20mmというルーズタイプバレルです。
ホップの窓がかなり長くなっています。ホップパッキン取り付け部は樹脂製でスポスポ抜けてしますので瞬間接着剤でくっつけてやりました。
次にホップパッキンです。今回は、Airsoft97さんの猫撫で長掛けパッキンを組みます。ホップパッキンはスリックタイプで突起がありません。
押しゴムをチャンバーにつけます。
メチャンコ押しゴムが長くて分厚いです。LCTの場合にはチャンバー側に加工は必要ありませんでした。
次にパッキンを組みます。いつも通りホップ窓以外に東京マルイ高粘土グリスを塗ってパッキンを取り付けてシールテープを巻きます。
後はチャンバーに組み付けてホップの出具合を確認します。左がホップ0で右がホップマックスです。
ちょっと突起が足りないような気がします。
一応、これで組んで実射性能を確認しましたがバレルに対して吐出空気量が少なくて初速が90m/sも行きませんでした。
ホップを強めても初速は落ちないものの上がりもしません。
もうメカボックスを開ける気力が湧かなかったので流速は諦めて純正のインナーバレルと自分の在庫で余っていた宮川ゴムの長掛けミドル 硬度60を組むことにしました。
純正のインナーバレルは調べると内径6.02mmのタイトバレルのようです。一応、曲がりの確認をしましたが大丈夫でした。
後で考えると流速仕様の初速不足の原因は、空気の吐出量だけでなくおそらくホップの押さえる力が弱くて初速が出なかったような気がします。スリックパッキンにゴムシートをつけるか押しごむを傘増しすれば流速になったかも知れません。
またスプリングを初速オーバーにビビってM100からM95に変えたことも原因のような気がします。部品が悪いわけではありません。たぶん。
純正のインナーバレルを使うことにしたので少し加工します。先端が切りっぱなしなのでテーパーをつけるのとホップ窓をホップが降りやすいようにRをつけます。
加工前
加工後
次に宮川ゴムさんのパッキンです。
これを先ほどと同じように取り付けてホップの突起の降り具合を確認します。
いい感じです。この手のタイプはパッキンのセンター出しが大変なのですが流石に慣れてきました。
もう他も全部、これでいいかなって気がします。
少し宣伝しますとちゃんとセンターで組めればとても良いパッキンだと思います。
気密も良いしパッキン口元も広すぎず狭すぎず東京マルイとほぼ一緒です。難点は、センター出しが大変なのと気密保持のため外径が少し大きいのでチャンバーによっては組み付けがきついです。
今度、パッキン違いで弾道比較でもやります(実際にやりました、本記事の弾道確認で紹介してます)。
これで外装を組んで終了です。
実射性能測定
やっといつもの実射性能測定です。
条件はいつもと同じでET-1 REDLINE 1200mAh 7.4Vで保管電圧7.65vで使用、弾は東京マルイ バイオ弾0.2gでホップは0の状態です。
いい感じです。いつも目標にしている0.2gで95m/s以下になりました。
何発かセミで測定したところ±0.25m/sで今まででバラツキが一番、少ないです。バレルが長いといいのか?奇跡的な組み方ができたのか?よくわかりません。
次にサイクルです。
いい感じです。満充電だと20発/秒くらいいきそうです。
初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。
今回は、セクターカットをしてないので21発/秒を超えるとヤバイ領域に入るので成功です。
参考までにレスポンス
セミオート 動画です。
フルオート 動画です。
セミはおっさん(私)の指がついてこれない感じで良い感じです。
音も測定はしてないのですが結構、静かな気がします。
もし良かったらこちらで箱だしと比較してみて下さい。
これで完成です。
出来上がった外観
最後にGAWさんのマガジンスペーサーと家に転がっているサイドレールとドットサイトをつけて終わりです。私みたいなAKのマグチェンジに慣れてないとマガジンスペーサーはかなりありがたいです。
出来上がった姿
グリップの色味が良くないので後で変更したいと思います。
・LCT LCK74 AK74 NV AEG
電動、木ストのAK74ではトップレベルの出来だと思います。
実戦投入と弾道確認
執筆時点でコロナの自粛要請がやっと終わって実戦に投入してきました(また蔓延防止要請が来そう)。
場所は、千葉県野田市の森林系野外フィールドのヤネックス(yanex)さんの定例会で試してきました。
初速ですが家での計測では、0.2gで95m/s未満にしたのですがフィールドでは何故か97m/sくらい出てて焦りました。
まずレンジでホップ調整を0.2g弾で行いました。いつもは。0.25gを使うのですが0.2gが余っていたので使いたかったのが理由です。
ホップはちょい掛けで適正ホップになってくれたので見た感じ0.3gくらいまで対応できそうな調整幅になりました。
弾道は見た感じだと40mくらいまではまっすぐ伸びて、そこから浮き上がって50m以上くらいのところで落ちる感じでした。
ドットサイトの調整は40mでゼロインを行って40mの範囲であればかなり当たる感じになりました。
また各社のホップパッキン、押し込む違いでの弾道比較をまとめてみました。
重い弾を使えばもっと伸びそうな感じです。初速もホップの調整幅も十分にあるので対応できるので今度は0.25g、0.28gでも試してみます。
ゲームでトータルで1500〜2000発くらい撃って2000mAhのリポバッテリー1本で使えたので燃費が悪いことはなさそうでした。
発射サイクルも狙い通り速すぎず遅すぎずでちょうど良い感じでした。セミでも筆者の指切りについてくるので問題ありませんでした。
また音に関しては、頑張った甲斐もあってか発射音が静かなようで15mくらい離れた相手を撃っても音で気づかれることはありませんでした。
さらにAK系の鬼門であるマグチェンジに関しては、GAWさんのマグスペーサーでかなり使い勝手が良くなっておりマガジン交換でのミスは発生しませんでした。やり辛さが皆無になっていました。
いい感じに仕上がったのですが欠点もあってそれは重くて長いので取り回しがそれなりに辛いです。
今回は野外のかなり広い場所で使用したので普通に使えますが入り組んだ構造が多いフィールドではちょっと辛そうです。
重さもゲームを重ねて行くと地味に効いてきます。
ただその辺りはロマンでカバーすれば何とかなります。
実戦の感触としては、良い感じに仕上がったのでしばらくは、このまま使っていくことにします。
初速の測定、弾道確認は見やすさの観点からホワイトがオススメです(黒は見えない)。銘柄ははG&Gがお気に入りなのでお勧めします(東京マルイさんほど精度は良くないがコスパが良いです)。
・G&G バイオ弾 0.2g
安くて精度が良いので性能確認からサバゲーまで広く使っています。日本に入ってきた頃から使ってるお気に入りです(2008年くらい)。バイオの割に日持ちします
・G&G バイオ弾 0.25g
0.25gです。基本は0.25gでサバゲーしています。
最終仕様と考察
では、いつもの最終仕様、レシピになります。
メカボックス内部カスタムパーツ
・Airsoft97さんのイナズマモーター ショート
東京マルイ EG1000くらいの普通のモーターです。
・スティンガー ver3メカボックス ショートストロークスイッチ
トリガーのショートストローク化の定番です。
・LONEX 強化タペットプレート Ver3
純正のままでも良い気がします。
・BigDragon ベアリング軸受け 16:1 強化 スチールギア 2ピース構造 [8枚ベベルギア]
廃番になってしまったようです。
・super shooterさんの16:1ハイスピードベアリングギヤ
BIG DRAGONさんとほぼ同じモノだと思います。
・G.A.W. 電動ガン/PTW 用 FRUS- Oリング GAW-FRUSO-AEG
なんとなく良さそうなのでいつも使ってます。
・SPARK(Airsoft97) オリジナル電動ガン用 不等ピッチスプリング M95
個人的に不等ピッチスプリングが好みなのでこれを使ってます。
バレル、チャンバー周りのカスタムパーツ
・宮川ゴムさんの長掛けミドル 硬度60 ホップパッキン
困った時の宮川さんです。長掛けホップパッキンの東京マルイ純正パッキンだと勝手に思っています。何気に突起に注目が集まりますが大切な口元形状とかが凝っていてすごいです。
電装周りのカスタムパーツ
・XCORTECH XET304μ MOSFET
大きさ、価格の安さ、最大電力30V/200Aでバランス的に良いと思います。これより小さいと耐久性?で大きいと邪魔だと思います。
・1.25sq FEPテフロン線 耐圧600V 耐熱200℃
なかなか良い配線です。硬くてオススメしませんが使っているので一応、載せときます。
・イーグル模型 シリコン銀コード16G(1.25sq)
配線は全てこれが良いと思います。しなやかで非常に使い易く、導電性も良いです。
・FRY RC T型コネクタ 10ペアセット
定番です。これも安くてたくさん入っているのでおすすめです。他メーカーのT型コネクタの相性問題は大丈夫でした。
・イーグル模型 110型ファストン端子 金メッキ
同サイズのファストンならなんでも良い気がします。一応、これを使ったので載せときます。
・ヒューズの新設(ブレードヒューズ30A)
ブレードヒューズならなんでも良いと思います。
外装関連のカスタムパーツ
・G.A.W. LCT/E&L AKシリーズ用 マグスペーサー GEN2
劇的にマガジンチェンジがやりやすくなります。
費用は今回は比較的、安く済んだ気がします。12,000円くらい+自分の工賃プライスレス。
これでレスポンス良しのプチハイサイクル18発/秒〜20発/秒になりました。
全ての個体で同じにはなりませんが目安にでもしていただければ幸いです。
感想としましてカスタム自体は楽でしたが外装の組み付けが硬いのと各パーツのクリアランスが少なすぎて苦労しました。
私が個人的にAKに慣れていないこともありますが、それにしてもとにかく各部品の締結や嵌め合いが硬かったです。
以上、よかったら参考にしてみて下さい。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント