前回のレビューの続きで早速、分解していきます。

私は、AK系の分解は不慣れなので順番が前後することがあるかと思いますがご了承ください。
外観の分解
まずはトップカバーを外します。
レシーバー後端のボタンを押してカバーを取るだけです。メチャクチャ硬いです。


トップカバーはプレス品の割には肉厚が大きくシワや割れなどがないのでかなり技術力がある会社だと思います。この大きさを綺麗にプレスで打ち抜くのはかなりレベルの生産技術が求められます。
次にハンドガードのアッパー側を外します。
これはサイトの横についているレバーを持ち上げてハンドガードを軽く叩きます。相変わらず硬いです。

取り外したハンドガードです。

ハンドガードの向きを変えて覗いてみます。

本当はこのハンドガードの筒の中にプッシュロッドが入っているのでしょうが電動なのでありません。
ただLCTから純正オプションでダミーロッド付きのチャージングハンドルアッシーが販売されているので余裕ができたら買ってみようと思います。
次にインナーバレルとアウターバレルを外します。
インナーバレルは写真の2本のボルト、アウターバレルは写真の2本の芋ネジで固定されているので外しましょう。

さらに下の写真のイモネジ2個を外します。

ハッキリ言ってこの芋ネジを外すのがかなりめんどくさいです。
小さい工具しか入らないのでちびちび外すしかありません。
後にコツを掴みました、初めにタンジェントサイトの板バネを外して長い六角レンチを使うと簡単に芋ネジにアクセスできます。サイトを外すと奥のイモネジにも楽にアクセスできます。
サイトはタンジェントサイトをひっくり返して外して板バネを外します。


外すと板バネの奥に芋ネジがあるので外します。(私は、後で気付いた)

これでやっとアウターバレルが抜けます。ただしロアーハンドガードが硬く固定されているので軽く叩きながら抜きます。

後はアウターバレルを前方に抜き出します。

そうするとインナーバレルも一緒に抜けてきます。
次はメカボックスを取り出す準備をします。まずはチャージングハンドルを取り外します。写真の芋ネジを取り外してチャージングハンドルのロッドを前方に押すと取り外せます。

次にチャージングハンドルをストック方向に引っ張って少しこじれば取れます。


チャージングハンドルは鋳物ですね(当たり前か)。以前はツーピースでプレス製の模様ですが一体の鋳物に変更したようですね。
次にセレクターを留めているボルトを外します。かなり硬いです。私は、ペンチでも無理だったので電工ペンチで挟んでやりました。最初は傷がつかないように布を当てていたのですがあまりの外れなさに腹が立って直接、電工ペンチで挟んでやりました。まじ無理です。

次は、グリップを取り外します。グリップの底にマイナスネジ一本で止まっています。

後は配線に気を付けながらメカボックスを抜き出します。
配線はストックからコネクタを直接、抜くことはできなくてギボシで繋がっているのである程度、配線を引っ張ったらギボシを外します。
またセレクターの構造がギヤで連結しているので外している途中にギヤがポロリと落ちてしまう前に位置関係をメモか写真でも撮っとくことをお勧めします。

セミオートの位置でメカボックスを取り外しています。

上手くセレクター位置を保ったままメカボックスを取り出します。

反対側にはセレクタープレートが見えます。

このメカボックスのセレクターの位置と本体のセレクターから繋がっているギヤの位置関係は重要です。わからなくなったら参考にしてください(セレクターを最も下げたセミオート)。
これでメカボックスが取り外せました。


インナーバレルとチャンバー
インナーバレル廻りを見ていきます。
まずはホップの感じです。左がホップ0で右の写真がホップ全開状態です。


長掛けや二股パッキンなどの特殊な形状ではなく普通の東京マルイ純正タイプのホップです。
次にインナーバレルの先端です。

テーパーとかの特別な工夫はなくて切りっ放しの先端で多少ですがバリがあります。この辺の処理はVFCやKRYTACのが手間をかけているようです。もっとも性能にどのくらい影響しているのかはわかりませんが。
インナーバレルの長さはカタログによると420mm程度でかなり長いです。
ここで一旦、区切って次回はメカボックス内部を見ていきます。
次回は、メカボックス分解編になります。

・LCT LCK74 AK74 NV AEG
電動、木ストのAK74ではトップレベルの出来だと思います。
kazubara.netを応援しませんか?
このブログでは技術・歴史・ミリタリーなどエンジン設計者としての視点からさまざまな情報をお届けしています。
「面白かった」「役に立った」と感じていただけたなら、ぜひ応援をお願いします!
ご支援いただけることで次の記事作成に必要な時間やリソースが確保でき、さらに良いコンテンツをお届けすることができます。
支援していただいた方々には心から感謝しています。
どうぞよろしくお願いいたします!
コメント