https://kazubara.net

マルゼン CA870 チャージャー 旧ホップ

マルゼン CA870 旧ホップ チャージャー レビュー(オーバーホール、カスタム依頼品)

今回は、友人にカスタム依頼を受けたマルゼン CA870 チャージャーの商品レビューをします。

中身は、ノーマル箱だし状態で外装にレールとフロントサイトを付けただけのモノになります。

しかし本ブログでエアコッキングガンを紹介するのが、依頼品が初めてという事態になってしまいました。

私の手持ちでもタナカ M40A1、Gew 33/40やスノーウルフ SV-98とかがあるのですが全く手が回っておりません(変わり種が多い)。

いずれ近いうちに紹介します。

まあ諸先輩方がCA870に関しては、詳細なレビューがあるので軽めでいきます。

後に分解して本製品は旧ホップバージョンということがわかりました。おそらく旧ホップ版の販売は2014年に終わっているのでほとんどの方がNEW HOP版をお持ちのはずです。

また購入の検討をされている方もよほど古い中古でなければ旧ホップ版ではなく、必ずNEW HOP版しか販売されていません。

なのでNEW HOP版のレビューしていますのでNEW HOP版を知りたい方はリンクで飛んで下さい。

マルゼン CA870 チャージャー NEW HOP 箱出し レビュー (カスタム依頼品)

続きを見る

エアコッキングのド定番の商品ですしね。

では、マルゼン CA870 チャージャーの外観を見ていきましょう。

外観

いつも通りサイドビューから見ていきましょう。

実銃には、おそらく存在しないモデルですが雰囲気は、良い感じです。

チャージャーなのでピストルグリップにM4系の可変ストック付きで使いやすそうです。

次にストックを完全に伸ばした状態。

かなり長くなります。

ストックポジションは、全部で5段階で調整できます。

まあ、多くの人が一番、長い状態で使うことはないと思います。身長175cmの私だと短い状態から3番目のポジションが良い感じです。

弾速チェックシールを見ると栃木県佐野市にあるF2プラントさんで多く使われた模様です。

トリガー周り

次にトリガー周りを見ていきましょう。

セーフティは実銃のショットガンに多く見られるクロスボルト式です。

単純にボタンを押すだけです。

次に本製品の大切なフォアエンドを見ていきましょう。

ポンプアクションの可動領域。

可動長さは、およそ10cmくらいでコッキングは軽めに感じます。

女性でもコッキングを引くのと同時にグリップを持っている手で前方に押せば簡単にコッキングできると思います。

グリップ

次にグリップです。

電動ガンと異なってグリップ内にモーターが存在しないので薄めにできています。

ちゃんと調べていないので自信がありませんがガスブロのM4用のグリップが付きそうな感じがします。

もしろんモノによっては加工が必要になると思いますが。

給弾口

次に給弾口を見てみましょう。

かなりシンプルな機構です。

内部フレームの素材は、亜鉛のようです。

ホップ調整部

次にホップ調整部です。

アウターバレルの根元付近に六角の芋ネジで調整するタイプです。

個人的にはできれば工具なしで調整できることとホップの強弱が見てわかるようにして欲しいところです。

頼まれていないので実施しませんが六角レンチを邪魔にならない長さにカットして接着剤で芋ネジにくっ付ければ工具なしの調整機構にできます。

サイト

最後にサイト関係を見ていきましょう。

純正の箱だしですとサイトがついていなくトップレールもないので持ち主の友人はレールとフロント集光サイトを取り付けたようです。

サイトピクチャー

フロントサイト

フロントサイトはアウターバレルにはめ込むタイプで固定されていないので正確な照準とは、いきませんがかっこいいです。

後は、本人こだわりの2階建てレールシステムでレールの隙間からフロントサイトが覗けます。

ちなみに製品はこちらになります。

特に私と友人は、安全面の重視で東京マルイさんのプロゴーグルを使うので、ほお付した時の目線が高くなってしまうのでライザーマウントは必需品だったりします。

また社外のレールシステムは本体レシーバーに穴開けが必要で装着がめんどくさそうです。

 

レールシステム

ライザーレイル

もしトップレールだけ安く簡単に付けたい場合は、例えば次のようなレールを準備してレシーバーの上面に穴を開ければ比較的、簡単に安く取り付けらると思います。

マガジン

最後にマガジンを見ていきましょう。

純正価格で税込750円を切る安い優秀なマガジンです。

マガジンリリースボタンはなんと本体ではなくマガジンの中央の滑り止め加工されているボタンで取り外しができます。

架空銃だからこそできる便利な機能になります。

次に大切なマガジンリップ部

マガジンリップは樹脂で出来ていて程よい弾のホールド力があり良い感じです。

たまに給弾スプリングが強いのとリップが金属製の組み合わせだと弾が削れる時があるので、この製品は、良い組み合わせです。

これで一通り外観の紹介をしてきましたがマルゼンさんの得意のグラスファイバー樹脂について少し解説します。

マルゼンさんの特徴的な材質であるグラスファイバーの小話

グラスファイバーは簡単に言えば樹脂剤にガラスを混ぜて頑丈にした樹脂製品です。

一般的にFRP(繊維強化プラスチック)と呼ばれていてガラス繊維だったらGFRP、カーボン(炭素)の繊維だったらCFRPと呼んでいます。

CFRPは自動車好きなら身近な素材で有名どころだとF1のボデイは、この材質でできています。

本製品は、筆者の経験からナイロン系樹脂にガラス繊維を混ぜたものだと思います。

おそらくPA66-G50と表記されて66ナイロンにガラス繊維を50%ほど入れて混ぜる材料です。

この材料はガラスによって与えられる硬さとナイロンの持っている靭性が上手く混ざって強度が強い熱に強い材料になります。

ただし吸水、吸油性が高く寸法異変化が起きるのですが設計時に見越しておけば問題にならなく設計さえ誤らなければ、かなり使える材料です。

私もエンジン設計時代に軽量化のためにFRPは、かなりの採用を進めましたが注意点はやはり吸水、吸油による膨潤で実験で部品がどのくらいの大きさまで膨潤するのかを調査してから、実際に設計するときには寸法変化を考慮した設計をします。

余談ですがマルゼンさんの樹脂製品の表面が他のと違う感じなのはガラス繊維によってざらざらした感じになっています。

つまり見た目があまり良くないので良い材料ですが自動車の世界では意匠部品にはあまり使っていません。

面白い壊れ方をするのですが他の樹脂のように割れたりするのではなくちぎれる感じで壊れます。

次に実射性能を確認していきます。

実射性能確認

ではいつもと同じく実射性能を見ていきます。

条件は、気温23℃(ホップに影響があるので気温を記す)くらいでS&Tさんのバイオ0.2gで撃ちました。ホップは、最弱です。

88.33m/sでまあまあですが、何度か撃つと86m/sから88m/sまでばらつきます。

次に実写の様子です。

CA870 実射動画

見てわかる通りバネ鳴りが酷いです。

ただ製品全体としては0.2gで初速88m/sと普通の良い出来です。

初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。

弾速計 Xcortech X3200 MK3 クロノグラフ レビュー(説明書より詳しい使い方&特徴)

ちなみにトリガープルは、かなり軽めです。一応、2ステージトリガーみたく遊びが数mmあってから重くなってシアが外れるのを感じます。

実射性能としては、ここまでです。

市場在庫状況について

一応、本記事を読んでいただいて欲しくなった方のためにリンクを置いときますが現在では、在庫切れになっています。

マルゼンさんはスポット生産なので生産が入れば在庫が復活すると思うので待ったほうが良いと思います(そこそこ頻度で生産する)。

また赤羽フロンティアさんがマルゼンさんと仲が良いらしく生産が掛かれば多めに入荷しおり競争にならずに購入できると思います(私も遊びに行くと在庫をよく見掛ける)。

どうしてもすぐに欲しいという以外は、できれば適正価格で手に入れて欲しいので待ちましょう(調べると法外な値段で販売している方がいますが勿体無いので、できればやめましょう)。

必ず再生産が1年に2、3回ほど掛かりますので気長に待ちましょう。

私の少ない経験期間の10年以上ほど見てきましたが毎年、少ないと2回くらいで多いと3回の再生産はかなり高い確率で生産しているので少しだけ待てば必ず手に入ります。

焦らずに落ち着いて行きましょう。

またマガジンですが40発も入るので十分なのですが、もし予備マグを買うなら私は実銃のM870風になるショートマガジン22発装填をお勧めします。

かっこいいです。

オーバーホール、カスタムの方向性

今後のカスタムの方向性は、オーナーさんの要求としては少し初速を上げるのと静音化したいとありましたので次の項目でいきたいと思います。

カスタムの目的

・バネ鳴りの解消

・サイレンサーを取り付けられるようにする。

・可動部品の徹底研磨

・高級グリスの塗布

・ホップパッキン変更

・初速調整 0.2gで95m/s以内くらい

・外観のクリーニング

この方向性で部品を探してカスタムをして行きます。

次回の分解&カスタム編をお楽しみに

マルゼン CA870 チャージャー 旧ホップ 分解&カスタム (カスタム依頼品)

宣伝で申し訳ありませんが、私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンで購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していてそこそこの値段で購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさい)。

そこでおすすめなのがアマゾン プライム会員です。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になります。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得です。

しかも会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。

まずは無料体験からお勧めします。

アマゾン プライム無料体験はこちら!!

  • この記事を書いた人

kazubara

輸送機器メーカーでの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計知識を伝道します。また職歴を活かしてエアソフトガンをエンジニアリング視点で考察して行きます。

-マルゼン CA870 チャージャー 旧ホップ
-, ,

© 2023 Kazubara Blog カズバラ ブログ Powered by AFFINGER5