前回で2回にわたってUMAREX/VFC VP9 JP versionの箱出しレビューをしました。
-
-
UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 箱出しレビュー その1(SFP9)
-
-
UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 箱出しレビュー その2(SFP9)
今回はもっと細かく分解しながらカスタムも同時に紹介して行きます。
まずはカスタム目標と部品調達です。
カスタム目標と部品調達
前回のおさらいになりますが、カスタムの目標は次の点です。
カスタムの方向性
・燃費アップと作動性向上のためのハンマースプリングの荷重調整
・トリガーフィーリング向上のための各部品のすり合わせ
・ホップの突起の傾き修正、調整
・全体のすり合わせとグリスアップ
今回は加工が中心になるので、用意する部品は少なめでインナーバレルだけを用意しました(家に在庫があった)。
RA-TECHさんの内径6.02mmの長さ97mmの精密インナーバレルです。
結果的にはプラ板や余っていたフローバルブスプリングを入れたりしましたが、基本的に加工がメインになります。
ではまずはスライドのブローバックエンジンから分解していきます。
スライドのブローバックエンジン分解とカスタム
まずはフィールドストリップを行い各部品を取り外しておきます。
スライドの後端の裏側を見ていきます。
まずリヤサイトを固定している2本のネジを外します。ネジロックがたっぷり着いているので注意してください。
写真はありませんがリヤサイトを横にスライドすると取り外せます。
次にエキストラクターとノッカーリターン溝のネジを外します。
これでブローバックエンジンとエキストラクターが取り外せます。
ここでフロントサイトも外していきましょう。フロントサイトは六角のイモネジで留まっています。
フロントサイトもリヤ同様に横にスライドさせると取り外せます。
ここでDX spcialcomboに付属するサイトセットとエキストラクターを比較してみます。
純正
DX spcialcombo品
サイトが蓄光塗料の青になっているのといずれも鉄製になっており質感が良いです。
ここまでで紹介したのと反対に作業すれば付属部品の交換は終わりになります。
次に取り外したブローバックエンジンを見ていきましょう。
ノズルリターンスプリングが2本も着いています。確実な作動が期待できる構造です。
横から見ます。
銀色のノッカーリターン溝は凹凸で嵌っているだけなので簡単に取り外せます。
次にノズルを分解していきましょう。
ネジとノズルリターンスプリングを外していきます。スプリングは引っ掛かっているだけなので、ネジの取り外しは不要です。
これでブローバックエンジンの全ての部品が分解できます。
まずピストン部です。
異形ピストンでかなりの面積があります。最近の大型ピストンだと円形で直径15mmを自慢とするものが多いなかでそれよりも大きいです。
面積では15mm径ピストンだと7.5×7.5x3.14=176.6mm^2に対し、本製品はおおよそ20x10=200mm^2(台形を正方形にしているので正確でない)で1.15倍くらい大きいので迫力あるブローバックを生み出しています。
方向を変えてピストンを見ていきましょう。
ピストン自体は樹脂製でかなり軽量に作られており、機械加工がされていて限界まで肉抜きがされています。
これはかなりコストが掛っています。
また写真上部にはハンマーを倒す銀色の板とコッキングインジケーター用の部品が着いています。かなり凝った仕組みになっています。
反対側を見てみます。
次にノズルを後ろ側から見てフローバルブを見ていきましょう。
本当は分解時点でのネジを外しているので取り外されている状態ですが、観察のためネジをつけています。
フローバルブが回転しないように位置がしっかり決まるような構造になっています。
ブローバックエンジンの分解した全部品を取り付けられている順序に並べて見ました。
ここでフローバルブスプリングの荷重違いが余っていたので純正と比較しながら組んでいきます。
純正スプリングは東京マルイさんによく見られる短くて巻き数が少ない等ピッチスプリングが多いのですが、本製品はかなり長いスプリングが入っていました。
フローバルブの前進量が大きいため、発射ガスが流れる時間が長めになってガスが多めに吐出されることによって初速がそこそこ高くなっていると思われます。
右のカスタム品はストライクアームズさんの新作のロングスプリング ミディアム(緑)で、このVP9に投入してみます。
カスタムスプリングは純正より少しだけ荷重が高く、スプリング自由長も長めなので弱冠の初速向上と初速のブレが抑えられると思います。
もし、もっと初速をあげたかったらワッシャーなどを入れて初期荷重を上げると初速が上がると思います。
もし良かったらガスブロの作動メカニズムの紹介をしているので良かったらみてください。
-
-
ガスブローバック式エアソフトガンの作動の仕組み スライド、ボルト編
最後にフローバルブを見ていきます。
あと擦り合わせ加工でスライドのレール部分を軽く研磨します。私は紙やすりだと面倒なのでリューターでバフ掛けしてしまいます。
両側とも研磨します。
後はブローバックエンジン部品にベルハンマー ゴールドNo.0を塗布して丁寧に組んでいきます。ちなみに純正箱出しだとブローバックエンジン部には全くグリスが塗布されていません(シリコンスプレーが少し塗ってある)。
せめてベルハンマーでなくとも東京マルイさんのシリコングリス相当を塗った方が動きが良くなります(マルイさんは、純正で塗ってある)。
・ベルハンマー ゴールドグリス No.0
高いですけど最強のグリスです。
これで完成です。
おまけで交換したサイトを見て見ましょう。エキストラクターは写真を撮り忘れました。
フロントサイト
リヤサイト
次にバレル関係の分解とカスタムしていきます。
アウターバレル、ホップチャンバーの分解とカスタム
まずアウターバレルを下側から見ていきます。
写真のスプリングを外せばアウターバレルが取り外せます。
銃口方向にスルリと外れます。
アウターバレル先端を見てみると、以前までは銃口の先端内部にネジが切ってあったらしいのですが、私のはありませんでした。
その代わりにライフリングの造形が入っていました。
次にホップチャンバーを分解していきます。
写真の2本のネジを外せば分解できます。
この時にアウターバレル引張り用のスプリンを無くさないように注意してください。
ではホップチャンバーを開けて見ます。
よくある片持ちアームのホップダイヤル一個タイプになります。
各部品を見ていきましょう。
まずホップパッキンです。長掛けタイプで突起の真ん中がほんの少しだけ凹んでいる2点掛けでした。
このパッキンは出来が良さそうなので、そのまま使うことにします。
次にホップアームです。
わかっていたものの片持ちアームの2点掛けタイプです。
このタイプは片持ちのため剛性が低くホップパッキンの弾力に負けて傾くことがあるのであまり好きではありません。
さらに折角、ホップパッキンが長掛けタイプなのに2点掛けでは性能を十分に発揮できません。
よってカスタムです。
長掛けになるように2点掛けの間の隙間に厚さ1mmのプラ板と厚さ0.5mmのホップパッキンの切れ端を着けて長掛けタイプにしました。
とりあえずはこの仕様で組んでいきます。
次にインナーバレルを見ていきましょう。
まずは、ホップ窓です。謂わゆる窓幅が広いタイプです。
先端部分は外周に溝が入っており、内径の先端はかなり長いテーパー仕上げでとても綺麗にできています。
長さは94.5mmとかなり中途半端なサイズです。
何故か過去ロット品に付属していたO-リングが着いていませんでした。恐らく可動するアウターバレルに対してインナーバレルの位置決めをしても意味がないので辞めたのでしょう。
これをそのまま使っても良いくらい品質が高いバレルですが、手元にRA-TECH 精密バレル内径6.02mmの長さ97mmがあって入りそうなので組んでみます。
まず純正との比較です。
ホップ窓部です。
ホップ窓が狭くなっていますが問題なさそうです。
次にバレルの先端です。
カスタム品は先端に面取りが着いているだけでした。
また材質は純正が真鍮で、カスタム品、恐らくステンレス製で強度、剛性が高そうです。
いつも通りにカスタムバレルのホップ窓のエッジをヤスリで少しだけ削ります。ステンは硬くて面倒でした。
あまり変化はありませんが、気分的にバリが残るのが嫌でいつもヤスリ掛けをしています。
後は丁寧に組んでいきます。
チャンバーが組めたらホップの突起の降り具合を確認します。
ホップMAX
いい感じに真っ直ぐ降りてきています。写真では見えにくいのですが、しっかり長掛けホップになりました。
後は他の部品を組んでいきます。
スライド側のカスタムの完成
完成したスライドです。
ブローバックエンジンの内部以外の全ての可動部品、摺動部品にはベルハンマー ゴールドグリスNo.2を筆で丁寧に塗っていきます。
私の場合は少し余分に塗って手動で動かして出てきた余分なグリスを拭き取ってグリスの適量を決めています。
少し勿体無いですが確実にグリスを塗りたいのでこの方法で塗ってます。
・ベルハンマー ゴールドグリス No.2
高いですけど最強のグリスです。
交換したサイトの感じです。
ちなみにインナーバレルを2.5mmほど長くしたので、アウターバレルとインナーバレルの長さが全く同じになりました(ツライチです)。
銀色で目立つので後でマジックで黒く塗ろうと思います。
これでスライド側は完成になります。
次回は、フレーム、トリガーメカの分解とカスタムを紹介していきます。
もし良かったらお付き合いください。
-
-
UMAREX/VFC HK VP9 GBB DX spcialcombo/JP Version 分解&カスタム フレーム編(SFP9)
今回、投入したカスタム部品
・RA-TECH 6.02mm精密インナーバレル 長さ97mm
ストライクアームズさんにしかありませんででした。
お勧めのインナーバレル
内径が細ければ性能は一緒だと思います。
参考で純正は長さ94.5mmなので東京マルイ Hi-CAPA 4.3やUSPの長さ95mmで探すとほとんど同じ長さで選べます。私は弾の加速区間を少しでも増やしたかったのでギリギリの97mmにして見ました。
・PDI 内径6.01mm 長さ97
入手製や精度などを考えるとおすすめです。信頼のあるPDIさんですし。
・メイプルリーフ クレイジージェット 長さ97mm
私がガスブロに良く組むバレルです。
ジェット効果?に関しては疑問ですが、普通にバレルとして出来が良いです。
ホップパッキンは、純正品がかなり良いのでそのまま活かすカスタムが良いと思います。
次に本体です。
購入時の注意ですが、私の調査ではJPバージョン以外はバルブノッカーのセッティングが異なるらしくHFCー134aではスムーズに作動しないようです。
自分で調整を楽しむのなら問題ないのですが、その場合以外は必ずJPバージョンを購入しましょう。
多少、安くても確実にJP バージョンだとはっきりわからない場合はよく考えてから購入した方が良いと思います。
・UMAREX/VFC. VP9 DX/JP version
鉄製のエキストラクター、蓄光サイトセット、スライドテイクダウンレバーが付属です。
・UMAREX/VFC VP9 STD JP version
エキストラクター、サイト、レバーは、アルミ製。見た目の違いです。
もし購入を検討されている方が居れば楽天ボタンを押して下さい。
私が調べた限りではここは確実に日本仕様です。
・スペアマガジン
入荷したみたいで適正な価格になりました。在庫がある時に手に入れることをお勧めします。
・国内ガス用注入バルブ
お勧めです(必ずO-リングは純正品を使ってください)。
個人的なお勧めですが、私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプレアイム会員で購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて、最安値では無いものの、そこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさい)。
そこでおすすめなのがアマゾン プライム会員です。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり、速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月500円からで年間プランだと年で4900円でかなりのお得です。
しかも会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元され、私の場合は年会費4900円以上獲得できてます。
まずは無料体験からお勧めします。
アマゾン プライム無料体験はこちら!!