MENU
Kazubara
サイト管理人
自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。仕事などのご依頼は下のお問い合わせボタンからご連絡下さい。

KRYTAC KRISS VECTOR 初速、サイクルアップのカスタム完成

KRYTAC KRISS VECTOR 右側面2

前回のカスタムの浮かび上がった新しい問題点を解消していきます。

問題点はピニオンギヤのノイズとノズルからの気密漏れによる初速低下の対策を行なっていきます。

頑張って進めていきます。

目次

部品の選定

ロネックスA1に装着されているピニオンのギヤ鳴りがひどいのでピニオンを変えます。

ピニオンギヤはLAYLAXさんのピニオンにしてみました。

KRYTAC KRISS VECTOR ライラクス ピニオン

ピニオンの取り外し、取り付け工具はイーグル模型さんのを選びました。

KRYTAC KRISS VECTOR イーグル模型 ピニオンリムーバー

・イーグル模型 ピニオンリムーバー
もっと安い製品もあるのですが、このような工具は剛性が命なので頑丈そうなこれを使っています。安い製品に+千円くらいで4000円程度なのでお勧めです。

ピニオンを見比べると歯の深さがLAYLAXさんの方が深いので歯面のあたり幅増加と噛み合い率が上がるのでかなり良くなるでしょう。(左がロネックス、右がLAYLAX)

KRYTAC KRISS VECTOR ロネックスとライラクス ピニオン比較

ノズルに関しては調整しながら組みたいのでレトロアームズさんのRETROARMS AJUSTABLE NOZZLE 21〜23mmを使用します。

またモーターのトルクが上がっているので、強いバネが引けるはずなのでさらなる初速安定のためKM企画さんの3点可変圧式 0.98Jスプリングに変更します。

カスタム開始

まずはモーターのピニオンを変更します。

早速、工具を使ってロネックスA1モーターのピニオンを抜きます。

KRYTAC KRISS VECTOR モーターピニオンギア 取り外し

めちゃくちゃ硬いです。

手でハンドルを廻すのが限界だったので本当はダメなのですがプラハンで少しずつ叩いて外しました。

そのまま新しいハードピニオンギヤを圧入します。

念のため圧入前後でモーターの全体の長さを測っておきます。

左がロネックス純正状態、右がLAYLAXのピニオンギヤ換装状態です。

KRYTAC KRISS VECTOR ロネックスピニオン 長さ
KRYTAC KRISS VECTOR ライラクスピニオン 長さ

0.18mmの差なのでほぼ一緒の寸法と考えていいでしょう。

次にノズルの長さ調整を調整します。

今回は前回の失敗を活かしてタペット廻りを全て組み込んで調整します。

さらにチャンバーを組んで給弾不可能になる寸前のギリギリを狙います。(レトロアームズの長さ可変ノズル)

KRYTAC KRISS VECTOR ノズル長さ調整

サクッと書いてますが作業としてはメチャクチャ大変でした。

作業のやり方としてはメカボックスのノズルを最後退位置にしたままメカボックスを仮組みして、組みて立てたホップチャンバーを取り付け給弾ルートにBB弾を入れてチャンバー内に装填されるかどうかを確認します。

ノズルの長さを変えては組み直しを行い、弾が給弾される最長のノズル長を導き出します。

どうやら私の個体では21.8mmが答えのようです(後に判明しましたが東京マルイさんの高精度BB弾のような径が小さい弾だけ給弾できます、直径が大きめの弾だと給弾しませんでした)。対策記事は最後にリンクを貼っています。

純正から0.7mm伸びています。これは部品の公差や組み付け公差の集積を考えると仕方がない設定だと思います。むしろつまづき量0.7mmってエンジニア出身から観ると結構すごいと思います。

これで部品の準備ができたのでシム調整です。

シム調整のやり方はこちら→自己流 電動ガン シム調整のやり方 (ベベル基準)

クリスベクターだけですでに3回目の調整なので慣れてきました。

こんだけ分解、組み立てを繰り返していたら映画 フォレスト・ガンプのベトナム戦争の訓練でのフォレスト並みの速さで分解・結合が私にもできそうです。

KRYTAC KRISS VECTOR シム調整3

後は、心を無にして組み立てて完了です。

カスタム後の実射性能

完成したのでバッテリーを繋いで実射してみます。

レスポンス良し、サイクル良し、ノイズ良し(少し逆転防止ラッチのカチカチ音が気になる)

期待できそうです。いつものET-1 REDLINE 1300mAh 保管電圧 7.6〜7.65Vで東京マルイ0.2g バイオ弾で測定です。

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム 初速計測、ホップ0の0.2gで89.17m/s

ホップ15段階中10で

KRYTAC KRISS VECTOR カスタム 初速計測、ホップ中の0.2gで93.02m/s

いい感じのプチ流速です。初速のバラツキは±0.4m/sくらいでした。

サイクルです。

KRYTAC KRISS VECTOR カスタムカスタムパーツ サイクル測定、秒16.6発

バッテリーが満充電でブラシの当たりがついてくればおそらく17〜18発/秒くらいになりそうです。

当面、ドラムマグを使う予定がないので純正マグ96連?マグなので装弾数的に丁度いい感じです。私の指切りになら十分についてきます。

しかもセミは撃った後にセクターが止まる位置が、たまたまですがプリコック状態になったので次弾のレスポンスがいい感じになります。

発射の感じはこんな感じ(動画です。)

クリスベクター カスタム 試射 

サプレッサー付きだと(動画です。)

クリスベクター カスタム サプ付き 

箱出しに比較するとかなり静かになっています。

シャカシャカと後ろで鳴っているのは逆転防止ラッチの音です。これを消すには、ちょっと知恵を出さないと無理そうです。

いい感じに仕上がったと思います。苦労しました。

初速計のレビューも良かったら覗いて見て下さい。

弾道チェックと実践投入

2021年5月初頭にやっと弾道の確認できました。

場所は、栃木県のターフ バトル フィールド(Turf Battle Field)さんで実際にレンジとサバゲーで使用してきました。

サバイガルゲームフィールド ターフ

使用環境ですが、天候は晴れで気温が20度前後でした。

ベクターで使った弾はS&TさんのバイオBB弾0.2g、バッテリーはライラクスさんのGIGA TEC EVO リポ バッテリー1200mAh  25〜35C 7.4Vを満充電の8.4Vで使用しました(コネクターはTコネクターに変更)。

・LAYLAX ギガテック リポバッテリー 7.4V
選んだ理由は単純にクリスベクター対応サイズだったからです。実際にいい感じに入りました。

この状態で適正ホップがホップダイヤルのメモリで10段階中のおおよそ2.5くらいで初速は92m/s前後です。

ホップ調整は全部で10段階あるので一般的に使用が許可されている0.28gまでなら対応できそうな幅になりました。

サイクルがおおよそ19発/秒でした。

実際のクリスベクターと同じサイクル(毎秒20発前後)なので雰囲気が味わえて良いと思います。

肝心の弾道ですが狙い通り流速仕様になっておりサイト目線ではおおよそ40mくらいまでは低伸弾道に見えて40mを越え始めると上昇が認識できます(ホップ強めなのでかなり上昇します)。

そこからおおよそ50mの直前で弾道の上昇が頂点に達し弾道がドロップし60m程度で地面に落ちる感じでした。

ドットサイトでしっかりと良く狙って当てられるのが50m前後くらいでした(スコープがあれば落下弾道で55mくらいまでいけるかも)。

KRYTAC KRISS VECTOR 0.2g弾道
KRYTAC KRISS VECTOR 0.2g弾道

流速チューンなのでより重い弾なら更に狙いやすいと思います。

実戦での使用感ですが流速になっているので発射時の破裂音は、迫力があるものの位置バレが懸念されるのでサプレッサーをつけたくなりました(持っていくのを忘れた)。

サイクル、レスポンスがそこそこで良かったものの純正マガジンの弾数が96発くらいなので、すぐに弾切れになってしまいマガジンチェンジが大変でした。

結局、どのゲームでもセミか2点バーストしか使いませんでした。

概ね狙った通りに飛んでくれてなかなか使いやすいモノになりました。

流石に最近、設計されたベクターなので人間工学的な使いやすさはかなり良かったです。ただしマガジンリリースボタンは右側に欲しいです。ライラクスさんから発売されているので買うかどうか悩むところです(見た目があまり好きでない)。

バッテリーの燃費はおおよそ1300発程度、発射したのですが1200mAh 25Cで明らかなレスポンス低下まで消費しなかったのでまずまずの燃費でした。

しかしプレイスタイルがSMGなのにマガジンの弾数の少なさから近中距離でばら撒くというより完全に遠くの相手を狙う狙撃タイプのスタイルになってしまいギャップが面白かったです。

ちょっとつまづいて転んだ時に本体を落としたのですが特に何ともなかったのでかなり頑丈でした。

とりあえず満足できるレベルになったのでこの仕様でしばらく使っていきます。

ちなみに本ブログでターフさんの紹介をしています、良かったら見てください→サバゲーフィールド紹介 第1弾 ターフバトルフィールド(Turf Battle Field)定例会 栃木県南部

またカスタム違い、パッキン違いの弾道比較も紹介してます→オリジナル G-HOPをつくってみた2 弾道確認と実践編(ホップパッキン比較、宮川ゴム、メイプルリーフ、G-HOP改)

初速の測定、弾道確認は見やすさの観点からホワイトがオススメです(黒は見えない)。銘柄ははG&Gがお気に入りなのでお勧めします(東京マルイさんほど精度は良くないがコスパが良いです)。

・G&G バイオ弾 0.2g
安くて精度が良いので性能確認からサバゲーまで広く使っています。日本に入ってきた頃から使ってるお気に入りです(2008年くらい)。バイオの割に日持ちします

・G&G バイオ弾 0.25g
0.25gです。基本は0.25gでサバゲーしています。

仕様のまとめ

家にあるアクセサリーパーツで適当にセットアップしてみました。

KRYTAC KRISS VECTOR 左側面

最後に決定仕様を紹介します。

クリスベクター カスタムレシピ

メカボックス内部カスタムパーツ

LONEX A1 ハイスピード/ハイトルクモータ
 最高のモーターですがピニオンギアに注意。本当は3S 11.1Vが本領発揮かも

モーター用シルバーブラシ
 寿命が上がるらしいです。ラジコン用が安いです。

KM企画さんの3点可変圧式 0.98Jスプリング
 ベクターに丁度良い長さ、荷重でした。セクターカットしてないとちょっと初速が高くなるかも

・ライラクスさんのハードピニオンギヤ
 かなり静かになります。OPTION NO.1のピニオンギアでも良いと思います。

・ライラクスさんのステンレスハードシリンダ タイプE バレル長201〜250mm用
 バレル長に対して少しエア量を上げました。

・LAYLAXさんのKRYTAC スパーギヤ シムスペサー(3mm,3.5mm)
 メカボを開けるなら必ず投入したほうが良いと思われる部品です。

・RETROARMSさんのAJUSTABLE NOZZUL 21~23mm対応
  セッティングが面倒ですけどピンポイントで設定を狙えます。ただし2023年以降、市場で見かけないのでどこかのメーカのノズル21.8mm(21.4mm推奨)で組むと良いと思います。

GAW(ガンジニアさん)の電動ガン用 FRUS  Oーリング
 評判で入れてみました。

バレル、チャンバー周りのカスタムパーツ

・メイプルリーフさんのSUPER ホップアップパッキン50° FOR AEG=マカロン
 ガスブロですごく良かったので今回、使ってみました。

・メイプルリーフさんのOMEGA HOP テンショナー
 メイプルリーフさんのパッキンを使う場合は必須だと思います。

電装周りのカスタムパーツ

・1.25sq FEPテフロン線 耐圧600V 耐熱200℃
なかなか良い配線です。硬くてオススメしませんが使っているので一応、載せときます。

・イーグル模型 シリコン銀コード16G(1.25sq)
配線は全てこれが良いと思います。しなやかで非常に使い易く、導電性も良いです。

・FRY RC T型コネクタ 10ペアセット
定番です。これも安くてたくさん入っているのでおすすめです。他メーカーのT型コネクタの相性問題は大丈夫でした。

・イーグル模型(ガンモーター模型) 110型ファストン端子 金メッキ
同サイズのファストンならなんでも良い気がします。一応、これを使ったので載せときます。

外装関連のカスタムパーツ

・LAYLAXさんのマズルプロテクター17.5mm(クリスベクター対応)
単純に純正のハイダーが好みじゃなかったです。ただしすぐに錆びます。

部品点数が多く手が掛かりました。

とりあえずクリスベクターは一旦終了します。とりあえずこれで完成とします。

これ以上のレスポンスやサイクルアップを狙うとなると、既にモーターでLONEX A1モーターを使っているので選択肢が少なくリポを11.1Vにするか、ブラシレスモーターを使うか、ギヤ比を変えるなどのもっと手が掛かりそうな手段に鳴りそうです。

これでも箱だしのサイクルが秒14発未満から秒18、19発(ギヤ比を変えていない)になったので、だいぶ改善されたと思います。

実銃並みのサイクル(確か秒20発くらい)になってくれたので私は良しとします。

しばらくはこの仕様で行きたいと思います。

となるはずだったのですが実戦で少し不満点が出たのでちょっとだけさらに調整します。

もし良かったら次も参考にしてみてください→KRYTAC KRISS VECTOR(クライタック クリスベクター) 内部カスタム変更と分解、組み立てのコツ

・KRYTAC クリスベクター ブラック
カスタムのポテンシャルは高いと思います。

・KRYTAC クリスベクター FDE
色違いです。

・KRYTAC クリスベクター 2トンカラー
個人的にこのカラーが好きです。

・クリスベクター 95連マガジン
96発ほど入るスプリング式マガジンです。

・クリスベクター 95連マガジン3本パック
専用の多弾マグが存在しないのでこれがお得です。3本+1本(本体付属)で計400発くらいもてるのでサバゲーで十分すぎると思います。

個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。

意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。

多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。

月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。

まずは無料体験からお勧めします。

KRYTAC KRISS VECTOR 右側面2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車メーカーの元エンジン設計者。15年の職務経験から機械設計の技術を伝授します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次