前回、VFC HK416 CAG AEGのショップカスタム品の外観と実射性能を確認しました。
今回は分解して中身がどうなっているのかを見ていきます。
早速、分解していきます。
外装の分解
アッパーレシーバーを分解していきます。分解方法はSTD M4系と同じです。
写真で指しているピンを抜きます。ピンは抜け留め仕様なので完全に抜こうとしないで下さい。
ピンが抜けたら次に忘れずに廃莢カバーを閉めてください。私はよく閉め忘れてアッパーレシーバーが抜けないと焦ることがあります。
ちなみにエアソフトにはピンが多用されているので整備や分解のために少ししっかりしたモノを持っておくことをお勧めします。
・シグネット ピンポンチセット
高級ブランドではありませんが、自動車業界ではコスパが良い中級ブランドでおススメです。しかも安いです。
次に廃莢カバーを閉めましょう。
後はアッパーレシーバーを前方にズラせば分解できます。
外したアッパーレシーバーを見てみるとホップチャンバーがあるので外しておきましょう。
残ったロアレシーバーを見てみます。ノズルがFireFryさんのでんでん虫に変更されています。
次にストックパイプを分解していきます。
ストックを外すとパイプの奥にプラスネジが見えます。
このネジを外すのが厄介で長い+ドライバーが必要になります。
・ベッセル 超ロングドライバー +2×300
これがあると簡単に分解できるのでM4系のストックパイプを分解する場合はあると便利です。
次にグリップを分解していきます。
グリップは蓋が六角ボルトで留められているので外していきます。
真ん中の大きなマイナスネジはモーターの位置調整用なので特に触りません。
蓋が開いたグリップです。
配線とモーターがファストン端子で繋がっているので外します。
グリップ奥に見える+ネジを2本を外せばグリップが外れます。
外したモーターを見てみます。
以前に紹介したVFC MK18 mod1には無印の黒いモータでしたが、この製品は無印の銀色モーターでした。
調べてみるとメカボックス部品の更新がされていたようで黒モーターは旧で現行は銀のようです。
メカボのverとしては以前、紹介したMK18 mod1がスプリングシム廃止、QD採用の第一世代で完成品状態での見分け方はシリンダが黒いのでチャージングハンドルを引いた時の廃莢カバーの穴から見える色が黒です。ちなみにこのタイプにはFETなどはついていません。
参考でVFC MK18 mod1 AEG
新しい方のメカボはスプリングシム廃止、QD採用、FET標準搭載の第二世代で完成品状態での見分け方はシリンダが赤になっているのでチャージングハンドルを引いた時の廃莢カバーの穴から見える色が赤になります。
これがわかればVFCのメカボの仕様が判別できます。
どちらもそこそこ良いモノなので個人的にはどちらでも良い(その前のスプリングシムは嫌)のですが箱だしで使う人、FETが欲しい人は確認されると良いと思います。
2021年6、7、8月の秋葉原の有名ショップで私がいくつか見た感じでは全て新ロットではなく混在していたりするので店員さんにお願いして確認すると良いと思います(長期在庫品などもありますからね)。
また通販、ヤフオクなどを利用される場合は出品者やショップに確認してもらうと良いでしょう。
ちなみに私個人の感想ですがどちらもそこそこ良いモーターで東京マルイ EG-1000(回転数が少し低くてトルクが少し上)なみだと思います。
どちらのモーターでも18:1の純正ギヤでリポの1200mAh 25C 7.4V 保管電圧7.6で作動させて毎秒15発を超えるのでまずまずです。
次にロアーレシーバーを分解していきます。
メカボックスを留めているピンを外します。場所は写真で指しているところです。抜く方向が決まっているので注意してください。
次に外すのがボルトリリースレバーです。これもピンで刺さっているだけなのでピンで抜いていきます。ただし向きが決まっているので注意です。
次にマグキャッチを外します。
ここはマルイ系とは違いまずマグキャッチボタンを押し込みながら浮いたマガジンストッパーを反時計回りに回すことによって外れます。
これでメカボックスを留めている部品が全て外れたのでセレクターをセミに入れてメカボックスを外します。
ここまでの工程はメーカー問わずSTD M4系の後方配線ならほとんど同じなので良かったら参考にしてください。
流石に慣れたので不器用な私でもここまで15分もかからないでできます。
メカボックスの分解
メカボを分解していきます。
まずはボルトリリースレバーの機構を外していきます。
スプリングを押さえているクリップをラジペンで取ります。
次にスプリングが飛んで行かないように指で押さえながらネジを外します。
次に今では当たり前のQDでメインスプリングを抜きます。
後はメカボを留めているネジを外せばメカボが開けられます。メカボを留めるネジがどこの位置のネジかわからなくなても大丈夫です。後でネジとネジ穴を見ればどれが正しい配置なのかわかる方法を紹介します。
開けたメカボです。
後は丁寧に部品を外していけば全て分解できます。
各部品チェック
まずメカボ本体です。
私が好きな8mmボールベアリング仕様です。
全体的にグリスが薄く丁寧に塗られていますが、ちょっと足りない感じがします。FCU リバイアサンは物理スイッチなのでもうちょっと塗っても大丈夫でしょう。
次にFCU、トリガー周りを見ていきます。
リバイアサンの特徴の板バネがトリガーに僅かに届かず機能していないので要調整です。
基盤を外していきます。
上側の基盤です。
めんどくさいので搭載されている素子は調べていませんがトリガースイッチ、リセットスイッチ、ブルートゥースモジュールが見えます。
裏側です。
裏側はメインCPUが鎮座しています。
下側の基盤です。
こちらはセクターギヤのカットオフの山を検知するスイッチが付いています。確信が持てませんが青い線はFCU用の電力供給線でしょうか。
裏側です。
こちらはセレクターのポジション検知のセンサーが付いていました。
ざっと見た感じでは流行りのラズベリーパイやアルディーノにセンサーやブルートゥースモジュールを組み合わせれば私程度でもできそうな感じですが開発時間とコストを考えるとFCUを買った方が安いです。
今度、LMGには対応FCUが存在しないので作ってみます(LCT PKPかA&K M249のどちらにすべきか)。
次の変更部品はトリガーです。引き代を変更できるタイプでした。
芋ネジがあって突き出し量を変えることによって引き代が変えられます。
次にピストンです。
ピストンヘッドは純正のままですがピストンはSLONG製の全歯金属の14歯タイプでした。
最後にノズルがでんでん虫です。
気になる赤シリンダですが以前のVFCのメカボの黒シリンダはMK18で使っているので正確に比較できないのですが弱冠、加速穴の位置が後ろにずれてエア容量が大きくなったような気がします。
あまり正確な比較ではないので参考です。
最後にセレクタープレートがFCU リバイアサン対応のため加工されていました。
残りの部品は以前のものと全く同じなので以前紹介したVFC MK18 mod1 AEG分解を参考にしてください。
次にAOE調整の確認をしてみます。
あんまり良くないですね。調整した形跡が見られませんでした。
次にシム調整の雰囲気を確認してみました。
少しですがセクターのクリアランスが大きめなのが気になった程度でそこそこの感じでした。なのでギヤノイズの原因はベベルのシムをミスったかピニオンギアの質が悪いかのどちらかだと思います。
これで各部品の紹介を終わりにします。
チャンバー、パッキン
次にチャンバーとパッキンを見ていきます。
バレルはおそらく純正品の275mmあたりだと思います。個人的にVFCのインナーバレルは内径6.05でちょうど良い感じで好みです。
チャンバーは純正でパッキンはメイプルリーフの硬度60のモノが組まれているようです。
突起の出方はいい感じでした。
まとめと今後
全体として無難に仕上げられていて投入部品もFCU リバイアサンを正常に機能させるための最小限(ピストンの強化)で済ませている感じでした。
弾道系のカスタムは純正チャンバー、バレルにノズルがデンデンムシ、メイプルリーフのパッキンを組んでいるようです。
気になったのは全体的にグリスがとても薄くて足りない感じでグリスの素性もあまり良さそうな感じがしないので変えたいところです。
今後の方向性としては折角、FCUが入っているのでシングルセクターの限界点までハイサイクルにしてFCUでサイクルを調整して使いやすい領域を設定して遊べるようにしたいと思います。
部品はカスタム品で使えそうな物はなるだけ流用していきたいと思います。
次回、カスタム編になりますが良かったらお付き合いください。
VFCの日本正規販売で一番、近い仕様はHK416A5だと思います。
ガスブロですけどおそらく外装品は同じだと思います。
個人的なお勧めで私はエアソフト本体やパーツ関連の多くをアマゾンのプライム会員に入って購入しています。
意外と本体、パーツ共にラインナップが充実していて最安値では無いもののそこそこの低価格で安定的に購入できるので重宝しています(小物だと買いに行くのがめんどくさいので重宝)。
多くの商品が配送料無料、お急ぎ便無料になり速ければ次の日に到着します。さらに会員になると映画、アニメ、音楽、書籍なども多くの作品がフリーで見れます。
月間プランだと月600円からで年間プランだと年で5900円でかなりのお得で会員は対象商品購入(エアソフト関連も大抵、対象になっている)でポイントが還元されます。
まずは無料体験からお勧めします。
コメント